5月22日◆第1会場

中央図書館地階 多目的ホール

9時30分〜
野口 淳
「石器集中部と接合資料−後期旧石器時代における遺跡研究の構成とその一視点−」

9時55分
藤山龍造津村宏臣
「氷河時代終末期の遺跡立地論−GISによる時空間解析の試み−」

10時20分〜
橋本裕子・江原昌俊
「歯の特徴から見る縄文時代人の変異と文化圏」

10時45分〜
阿部芳郎
「『環状盛土遺構』の形成と遺跡群の成り立ち―千葉県印旛沼周辺の遺跡群の研究事例から―」

11時10分〜
田嶋正憲
「岡山県彦崎貝塚の調査」

11時35分〜
北原實コ・今泉克巳
「『万福寺式土器』について―神奈川県川崎市万福寺遺跡群出土の隆起線文土器群―」

12時10分〜
木下正史・須田 勉・斎藤光利・下谷 淳
「速報 下野薬師寺における最近の調査」

13時00分〜
中島 宏
「縄文時代草創期室谷下層式土器の型式学的検討」

13時25分〜
鈴木正博
「『較正曲線推定年代』の破綻と『加治屋園式』の再吟味−年代推定『1σのウソ』と『南九州隆帯文系土器群』の編年的位置−」

13時50分〜
忍澤成視
「貝輪素材として選択された貝種の流行の背景−フネガイ科製の貝輪素材の分析を中心として−」

14時15分〜
久保田正寿
「両極敲打技法による『打製石斧』の製作」

14時40分〜
須原 拓米田 寛・北村忠昭・小林正史・長友朋子・中村大介
「黒斑からみた東北地方の縄文土器の野焼き方法」

15時05分〜
小林謙一・坂本 稔・尾嵜大真・新免歳靖・松崎浩之
「AMS14C年代と測定試料の遺構出土状況の検討」

15時30分〜
建石 徹・津村宏臣
「関東周辺における縄文時代の黒曜石搬入路の復原−原産地推定と空間情報科学の融合−」

15時55分〜
鐘ヶ江賢二
「土器製作における粘土の採取方法を決定する環境的・社会的要因−縄文土器・弥生土器の胎土分析を通じて−」

16時20分〜
竹中正巳
「抜歯対象域に残る破折歯根」


5月22日◆第2会場

国士舘大学10号館3階 329教室

9時30分〜
藁科哲男
「石器・玉類の原材産地分析から考察する使用圏(7)」

9時55分〜
井上 巖・豊原熙司
「遺跡出土黒曜石遺物の風化について−蛍光X線分析(XRF)による遺物表面と内部の分析値の比較―」

10時20分〜
小畑弘己・盛本 勲・角縁 進
「蛍光X線分析による琉球列島出土黒曜石の産地同定」

10時45分〜
小池 寛・石崎善久・福島孝行
「丹後半島の弥生墳墓」

11時10分〜
中園 聡・松本直子
「長崎県宇久松原遺跡の調査成果−埋葬行為を中心に−」

11時35分〜
原田 幹・宮越健司
「愛知県朝日遺跡における骨角器の製作技術」

13時00分〜
光本 順
「分銅形土製品の身体表現に関する型式学的検討−岡山地域の資料をもとに−」

13時25分〜
北島大輔
「銅鐸はいつ作られたか」

13時50分〜
川宿田好見・中園 聡
「弥生土器製作研究の動向分析」

14時15分〜
中園 聡・三辻利一
「蛍光X線分析を用いた弥生土器の胎土分析」

14時40分〜
長友朋子・小林正史・若林邦彦・大庭重信・中村大介・徳澤啓一・河合 忍・石田為成
「弥生時代から古墳時代への焼成方法からみた土器生産の変化」

15時05分〜
小林正史
「稲作農耕民の伝統的土器作り技術における工程間の補い合い」

15時30分〜
徳澤啓一・河合 忍・石田為成・小林正史
「吉備地域における弥生土鍋の使用痕分析」

15時55分〜
春成秀爾・今村峯雄・藤尾慎一郎・小林謙一・坂本 稔・西本豊弘
「弥生時代中期の実年代―14C年代の測定結果について―」


5月22日◆第3会場

国士舘大学6号館5階 503教室

9時30分〜
小林 修
「榛名山噴火軽石に埋没した初期横穴式石室古墳−津久田甲子塚古墳の調査−」

9時55分〜
深澤敦仁
「『喪屋』の可能性をもつ古墳時代竪穴遺構について−群馬県・多田山古墳群69号竪穴の検討−」

10時20分〜
坂誥秀一・小林三郎・塚原二郎・紺野英二
「南武蔵の上円下方墳−武蔵府中熊野神社古墳の調査−」

10時45分〜
望月幹夫・榎本淳子・大賀克彦・岡安光彦・柏木善治・佐藤健二・立花 実・橋 和・冨永樹之・西川修一・林 正憲・平尾良光・平本元一・北条芳隆・村松洋介
「厚木市吾妻坂古墳出土資料の再検討」

11時10分〜
吉井秀夫・阪口英毅・森下章司
「大阪府茨木市紫金山古墳の墳丘発掘調査」

11時35分〜
白石耕治
「和泉黄金塚古墳の調査について−大阪府和泉市所在−」

13時00分〜
福永伸哉・寺前直人・岡野慶隆
「初期畿内型横穴式石室導入の政治的背景−兵庫県川西市勝福寺古墳の調査に関連して− 」

13時25分〜
柳沢一男
「宮崎県西都原81号墳発掘調査概要−南九州最古の前方後円墳か−」

13時50分〜
大西智和・竹中正巳
「宮崎県前の原地下式横穴墓群の調査」

14時15分〜
谷畑美帆・宮代栄一
「古墳時代の埋葬行為に関する一考察―宮崎県島内地下式横穴墓群を中心に―」

14時40分〜
田中晋作
「筒形銅器について」

15時05分〜
岡安光彦
「古墳時代の軍事革命」

15時30分〜
渡邉正氣
「筑前王塚装飾古墳は大伴金村或いは磐の墳墓か−一つの仮説・歴史と考古学−」

15時55分〜
川崎純徳・岡本東三・黒澤彰哉・後藤道雄・川口武彦・小松崎博一・新垣清貴
「茨城県指定史跡『台渡里廃寺跡』の調査と課題」


5月22日◆第4会場

国士舘大学6号館3階 302教室

9時30分〜
坂爪久純・出浦 崇
「上野国推定佐位郡衙跡−三軒屋遺跡の調査成果と意義−」

9時55分〜
須田 勉・河野一也
「相模国分寺講堂跡の調査」

10時20分〜
西川寿勝・渡辺晴香・佐々木健太郎
「丹比郡衙推定地(大阪府平尾遺跡)をめぐる諸問題」

10時45分〜
林部 均
「飛鳥京跡内郭中枢の調査−古代宮都形成史の再検討に向けて−」

11時10分〜
北野博司・小林正史・島原弘征・西澤正晴・福島正和・村田 淳
「古代の土師器の野焼き方法−岩手県二戸市上田面遺跡−」

11時35分〜
松本建速
「鉄滓の化学成分から復元する東北北部における古代の鉄生産」

13時00分〜
千葉隆司
「古墳につくられた中世墓−霞ヶ浦沿岸の中世仏教と石塔文化−」

13時25分〜
畑中英二・片山博道・長林 大
「信楽における開窯期の技術系統と展開について」

13時50分〜
三辻利一
「蛍光X線分析法による中世陶器の胎土研究−珠洲/珠洲系陶器;備前/備前系陶器の相互識別」

14時15分〜
森岡秀人・坂田典彦
「城郭研究の一視点−徳川大坂城東六甲採石丁場の発掘調査から−」

14時40分〜
竹村忠洋・白谷朋世
「徳川大坂城毛利家石切丁場の発掘調査と採石技術について」

15時05分〜
北條芳隆・名島弥生・石村 智・上野信平・河野裕美
「沖縄県西表島における貝塚の学際的調査−網取遺跡・カトゥラ貝塚の調査成果−」

15時30分〜
石神裕之
「近世遺跡の計量分析にみる武家地の廃棄形態−東京都新宿区の事例を中心として−」

15時55分〜
森本伊知郎
「近世紀年銘陶磁器の銘文について―『国産紀年銘土器・陶磁器データ集成』の資料を中心に―」


5月22日◆第5会場

国士舘大学6号館3階 301教室

9時30分〜
角南聡一郎
「湾生という生き方−三島格と潮地悦三郎の物質文化と台湾へのまなざし−」

9時55分〜
谷口 榮・石橋 宏・堀部岳夫・石塚宇紀
「今戸焼窯の発掘調査―橋本窯の調査から―」

10時20分〜
福田正宏・I.Shevkomud・高橋 健・S.Koshitsena・M.Gorshkov・木山克彦
「アムール下流域におけるゴールィムィス1遺跡の調査と研究」

10時45分〜
甲元眞之・宮本一夫・小畑弘己・富岡直人・西本豊弘・Yu.E.ヴォストレツォフ・E.I.ゲルマン・E.A.セルグシェーワ
「南沿海州ザイサノフカ7遺跡の発掘調査」

11時10分〜
岡内三眞
「中国東北式銅剣の変遷と編年」

11時35分〜
向井佑介・岡村秀典
「雲岡石窟出土遺物の研究」

13時00分〜
端野晋平
「韓半島南部『弧背弧刃系』石庖丁の形態分析―日本列島石庖丁の起源地を求めて―」

13時25分〜
大橋康二・坂井 隆・瀧本正志・山口裕子・稲垣正宏・鈴木裕子
「インドネシアの近世港市バンテン・ティルタヤサとブトン・ウォリオの調査」

13時50分〜
新田栄治・Bui Chi Hoang・小林青樹・平野裕子・下道愛子
「東南アジア甕棺墓葬伝統のなかのベトナム南部フーチャイン遺跡」

14時15分〜
新田栄治・Bui Chi Hoang・平野裕子・小林青樹・下道愛子
「東南アジア古代国家成立期における地方政体の考古学的研究−ベトナム・ラムドン省カッティエン遺跡の出土遺物が意味するもの−」

14時40分〜
菊池誠一・高瀬要一・山本暉久・川口洋平・大沢眞澄・阿部百里子
「ベトナム・タインホア胡朝城の発掘調査−15世紀の王城跡−」

15時05分〜
半田素子・菊池誠一
「ベトナム少数民族墓出土陶磁器の研究−北部ドンテェック(Don Thech)遺跡から−」

15時30分〜
大津忠彦
「『日本・イラン共同調査団』による2004年度イラン遺跡調査とイラン文化財行政の一端」

15時55分〜
西藤清秀
「シリア・パルミラの地下墓にみる葬送観念」


5月22日◆テーマ会場

国士舘大学6号館4階 401教室
テーマ「古代の信仰を考える」

9時30分〜
開会挨拶・趣旨説明

9時40分〜
三上 喜孝
「古代地域社会における祭祀・儀礼と人名」

10時20分〜
白岩賢一郎
「古代磐梯山麓における仏教信仰の展開―慧日寺の創建と興隆を中心に―」

11時00分〜
休憩

11時10分〜
宮瀧 交二
「刻書紡錘車からみた日本古代の民衆意識」

11時50分〜
昼休

12時50分〜
内田 律雄
「出雲の神社遺構と神祇制度」

13時30分〜
小嶋 芳孝
「境界と官道の宗教施設:古代能登における検討事例」

14時10分〜
休憩

14時20分〜
須田 勉
「村落寺院の構造とその信仰」

15時00分〜
金子 裕之
「平城宮・大嘗宮の諸問題」

15時40分〜
平川 南
「古代における道の祭祀」

16時20分〜閉会


HOME