2010年総会

ポスターセッション

●P01
山田昌功・Yanevich.A.・坂下貴則・八木政幸・竹田雄太・宮本竜太朗
「ウクライナ共和国ブラン・カヤ4(Buran-kaya IV)遺跡の発掘調査」

●P02
平野裕子・徳澤啓一・Nguyen Thi Hoai Huong
「メコンデルタの古代港市オケオの出土ガラス−マルレ・コレクションの顕微鏡観察から−」

●P03
菊池誠一・小野田 恵・半田素子・根本 薫・堀内秀樹
「ベトナム・ホイアン出土の陶磁器(2)」

●P04
丸井雅子
「クメールの造瓦技法に関する一考察−布目圧痕をもつ瓦−」

●P05
村上智見・宇野隆夫
「ウズベキスタン共和国ダブシア遺跡出土の金属糸」

●P06
橋本裕子・藤田 尚・鈴木隆雄
「縄文時代相当の韓国煙臺島人骨について−歯の観察からの検討−」

●P07
藤田 尚・橋本裕子・鈴木隆雄
「韓国煙臺島人骨の形質から東アジアモンゴロイドの形成史を推測する」

●P08
谷畑美帆
「縄文時代後期の様相を探る−福岡県山鹿貝塚出土人骨における古病理学的所見を中心として−」

●P09
山崎真治・藤田祐樹・大城逸朗・西秋良宏・菅原広史・江田真毅・松浦秀治・近藤 恵・海部陽介・坂上和弘・久保麦野・溝口優司・諏訪 元・馬場悠男
「沖縄における更新世/完新世移行期の人類学・考古学的調査」

●P10
野口 淳
「野川はどこから?−地理・地形・考古学からみた武蔵野台地南部の水利・水文環境とその変遷−」

●P11
西本豊弘・松浦秀治・近藤 恵・鈴木三男・飯泉克典・住田雅和
「茨城県花室川出土の動物遺体と植物遺体の年代」

●P12
中村由克
「野尻湖遺跡群における石斧石材の再検討−『蛇紋岩』とされた石材の正体をさぐる−」

●P13
絹川一徳
「石器製作の連続性と石製遺物集中部の形成について−大阪市長原遺跡の分析から−」

●P14
橋詰 潤
「縄文草創期前半から後半の石器群の変遷−小瀬ヶ沢洞窟と室谷洞窟下層の比較から−」

●P15
新美倫子・猪熊樹人
「北海道根室市縄文前期貝塚(温根沼貝塚)の出土資料について」

●P16
遠部 慎
「西日本押型文土器期の貝塚の年代学的研究」

●P17
松本安紀彦・岡嶋隆司・中島直樹・福田史士・澤田秀美・畑山智史・富岡直人・遠部 慎
「岡山県犬島貝塚第3次発掘調査の成果について」

●P18
山下大輔
「南九州における貝殻文円筒形土器と押型文土器の関係」

●P19
久保田正寿
「『打製石斧』は着柄されていたのか−縄文時代中期の事例を中心に−」

●P20
Simon Kaner・Douglass Bailey・Andrew Cochrane・永瀬史人・松田 陽
「unearthed−日本及びバルカン地方における土偶の比較研究−」

●P21
荒山千恵
「出土『琴』の復元的研究−弥生・古墳時代における絃鳴系音響発生器具の研究(1)−」

●P22
鐘ヶ江賢二・中野 咲・篠宮 正・小林正史
「竈普及以前に鍋が長胴化した背景」

●P23
平川ひろみ・黒木梨絵・川宿田好見・中園 聡・重信美那子・泉 さやか・中村有希・江神めぐみ
「土器製作者間における変異の実例」

●P24
黒木梨絵・川宿田好見・中園 聡
「土器製作者個人同定法の開発とその現状」

●P25
宮代栄一
「有機質の座金を持つ雲珠・辻金具の再検討」

●P26
井上主税
「朝鮮半島三国時代倭系遺物を副葬する古墳の被葬者像について(1)」

●P27
山口欧志
「モンゴル国文化遺産のデジタルドキュメンテーションに関する基礎的研究」

●P28
及川 穣・永瀬史人・種石 悠・伊藤敏行
「文化財の学校教育への活用にみる考古学的課題」

●P29
研究環境検討委員会
「『埋蔵文化財の資格制度を考える』−シンポジウムの概要とアンケート結果−」

●P30
埋蔵文化財保護対策委員会
「埋蔵文化財の保護は誰の責任でなされるか−出土遺物の取扱いと保管・収蔵をめぐる問題−」

●P31
社会科・歴史教科書等検討委員会
「小学校の教科書で教えたい考古学資料−旧石器・縄文時代−」


2010年総会

携帯HOME