カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」
「カフェ de 考古学」は、市民のみなさんと考古学の研究者が、カフェでコーヒーを飲みながらおしゃべりするような雰囲気で考古学のさまざまな話題について気軽に語り合う場です。どなたでも参加できますので、この機会にふるってご参加ください。
日 時:2022年2月~2023年2月 偶数月の第2土曜日 14:00~16:00
*第4回は第3土曜日となります。
会 場:Zoomによるオンライン開催
主 催:一般社団法人日本考古学協会
対 象:どなたでも
参加費:無料
参 加 方 法:新型コロナウイルス感染症の流行に配慮して、当面はオンラインでZoomアプリを使って行います。Zoomが使えるように準備しておいてください。
プログラム:話題提供1時間+フリートーク1時間
*第5回は講演会2時間となります。
お 申 込 み:下部の申込みフォームから各回ごとにお申し込みください。おってZoomのURLをお知らせいたします。
*各回(第5回を除く)、前の回が終了いたしましたらお申込みを開始します。
第7回 2月11日(土)
「ここまでわかった旧石器時代」 講師:小菅将夫(岩宿博物館)
日本列島で初めて旧石器時代に人が住んでいることを証明した岩宿遺跡の発見・発掘から70年以上が過ぎました。現在では1万ヶ所以上の遺跡の存在が知られており、世界でも最も遺跡の発見密度が高いといえましょう。岩宿遺跡に始まる旧石器時代の研究によって、日本列島最古の時代がどのように解き明かされつつあるのかをお話ししたいと思います。
※各回の内容の詳細については、チラシ裏をご確認ください。