DTPR研究発表のプログラムに、発表者によるデジタルプレゼン(オンライン)へのリンクを掲載しています。リンク掲載可能なプレゼンがありましたら、お知らせ下さい。 連絡先

HOME  > 総会・大会 > 2011年度総会


◆5月28日(土) 公開講演会・セッション

公開講演会 会場:國學院大學学術メディアセンター棟1階 常磐松ホール
13時30分〜15時00分劇場空間としての縄文記念物」 小林 達雄氏(國學院大學名誉教授)
セッション1 「考古学から古代の祭祀構造を考える−神道考古学の方法論と展望−」
 会場:國學院大學学術メディアセンター棟1階 常磐松ホール
15時20分開会
Ⅰ 趣旨説明と基礎的編年
1.15時20分〜15時40分笹生 衛「祭具と祭祀構造、祭場の再検討と問題提起」
2.15時40分〜16時05分大平 茂「祭祀遺跡・祭祀遺物編年の再検討−古墳時代を中心に−」
Ⅱ 古墳時代の祭祀構造−場・モノ・行為−
3.16時05分〜16時30分岡田憲一・米川仁一「事例報告 奈良県御所市秋津遺跡」
4.16時30分〜16時55分穂積裕昌「古墳時代祭祀の諸相」
Ⅲ 関連分野からのコメント
5.17時05分〜17時25分小倉慈司「7・8世紀の神祇制度の視点から−文献史学の立場からのコメント−」
6.17時25分〜17時45分岡田莊司「循環型祭祀体系論−神道学の立場からのコメント−」
7.17時45分〜18時05分溝口孝司「宗教的行為の考古学的分析の意味と諸段階の様相−理論考古学の立場からのコメント−」

◆5月29日(日) 研究発表会(口頭発表・セッション・ポスターセッション)・図書交換会

◆第1会場:國學院大學120周年記念2号館1階 2101教室
1.10時00分〜10時25分三好元樹「愛鷹・箱根山麓における旧石器時代の人類活動と環境」
2.10時25分〜10時50分越知睦和・沖野 誠・平ノ内武史・田上智也「別府湾沿岸地域における旧石器時代の様相−角田司郎氏採集資料より−」
3.10時50分〜11時15分中村由克「石斧石材としての『蛇紋岩類』−『蛇紋岩』は石斧にはあまり使われなかった−」
4.11時15分〜11時40分比田井民子・渋谷綾子「南関東地方における後期旧石器時代の石皿状石器」
5.11時40分〜12時05分小林謙一・大網信良・納 美保子・平原信崇「遺物出土状況からみた竪穴住居の埋没過程の復元−福島県井出上ノ原遺跡45号住居跡を対象に−」
6.14時15分〜14時40分山口雄治・津村宏臣・松本直子「西日本における縄文時代遺跡の時空間動態解析」
7.14時40分〜15時05分松本安紀彦・遠部 慎・富岡直人・中島直樹・畑山智史・大智淳宏「犬島貝塚第4次発掘調査の成果について」
8.15時05分〜15時30分植田 真・高木隆司「回転縄文の基礎的研究」
9.15時30分〜15時55分安達香織「東北地方北部における縄紋時代中期後半土器型式編年の再検討−最花A式と中の平Ⅲ式との関係について−」
10.15時55分〜16時20分久保田正寿「磨製石斧のメンテナンスと変形の事例」
11.16時20分〜16時45分阿部昭典・國木田 大・吉田邦夫「縄文時代の鐸形土製品付着物の自然科学分析」
◆第2会場:國學院大學120周年記念2号館2階 2201教室
12.10時00分〜10時25分大坪志子・森 康「縄文時代後晩期における九州産石製装身具の波及」
13.10時25分〜10時50分贄 元洋「日本最古とされる縄文時代晩期のイモガイ製貝輪について」
14.10時50分〜11時15分忍澤成視「種子島広田遺跡のオオツタノハ製貝輪−現生貝調査からみた素材採取地と採取法、加工法−」
15.11時15分〜11時40分吉留秀敏「北部九州弥生時代における溜池の出現−元岡・桑原遺跡群42・52次調査から−」
16.11時40分〜12時05分田中良之・小山内康人・中野伸彦・李ハヤン「人骨歯牙Sr同位体比分析による弥生時代通婚の研究」
17.14時15分〜14時40分谷畑美帆「骨病変から見た弥生時代中期の様相−クリブラ・オルビタリアの所見を中心に−」
18.14時40分〜15時05分藤田 尚・橋本裕子・庄田慎矢・鈴木隆雄「農耕は齲歯率を増加させたか?−韓国勒島人骨と礼安里人骨の低い齲歯率から生業を考察する−」
19.15時05分〜15時30分長友朋子「土器属性が何を反映するか−弥生土器研究への応用を目指したタイの民族調査成果−」
20.15時30分〜15時55分宮代栄一「環状鏡板付轡にみられる地域性と馬装」
21.15時55分〜16時20分橋本博文「古墳時代豪族居館を動的にとらえる」
22.16時20分〜16時45分井上主税「奈良県桜井市脇本遺跡第15次調査の成果と課題」
◆第3会場:國學院大學120周年記念2号館1階 2104教室
23.10時00分〜10時25分西光慎治「律令国家形成期における大王墓の実像−牽牛子塚古墳・越塚御門古墳を中心に−」
24.10時25分〜10時50分伊野近富・小池 寛「橘諸兄と万葉歌木簡」
25.10時50分〜11時15分宮田 毅・須永光一・小宮俊久・神保晴美・赤石光司・長谷川幸男・中村 渉・山口高志・関根圭介「上野国新田郡衙の調査・研究」
26.11時15分〜11時40分伊藤慎二「文化境界の形成−琉球文化圏北限の検討−」
27.11時40分〜12時05分俵 寛司「考古学から見た対馬における古代・中世の聖域」
28.14時15分〜14時40分関根達人「出土茶道具・仏具からみた蝦夷地の内国化−平成22年度北海道北斗市矢不来館跡の発掘調査成果を踏まえて−」
29.14時40分〜15時05分原 祐一「水戸藩駒込邸の研究−邸内の土地利用状況、造園法について−」
30.15時05分〜15時30分遠部 慎・佐藤秀達・鈴木榮一・岡山鉱業研究会「産業遺跡としての犬島製錬所」
31.15時30分〜15時55分竹村忠洋・坂田典彦「ガラス瓶の組成からみた消費生活−兵庫県芦屋市呉川遺跡の遺物分析−」
32.15時55分〜16時20分石村 智「転用される日本の記憶−パラオにおける日本統治時代遺構の調査−」
33.16時20分〜16時45分五十嵐 彰・森本和男「文化財返還問題の経緯・現状・課題」
◆第4会場:國學院大學120周年記念2号館3階 2303教室
34.10時00分〜10時25分加藤博文・佐藤孝雄・吉田邦夫・鈴木建治・G.Medvedev・E.Lipnina・F.Khenzykhenova「バイカルシベリア地域における2010年日露共同調査報告−OIS3段階の人類文化の探求−」
35.10時25分〜10時50分橋詰 潤・内田和典・I.Shevkomud・長沼正樹・M.Gorshkov・S.Kositsena・E.Bochkaryova・小野 昭「ロシア極東アムール川下流域における初期新石器時代の研究−オシノヴァヤレーチカ12遺跡の調査から−」
36.10時50分〜11時15分宮本一夫・田中良之・中橋孝博・高宮広土・高大倫・唐飛・陳偉東「中国川西高原石棺墓文化の研究」
37.11時15分〜11時40分小林青樹・春成秀爾・宮本一夫・宮里 修・石川岳彦・村松洋介・金想民「遼東における青銅器・鉄器研究の新知見と再検討」
38.11時40分〜12時05分井上和人・今井晃樹・城倉正祥・王巍・銭国祥・肖淮雁・郭曉涛・劉涛「中国漢魏洛陽城−北魏宮城中枢部の発掘調査−」
39.14時15分〜14時40分中村大介・百原 新・孫ラ鎬「韓半島における稲作の開始時期」
40.14時40分〜15時05分早乙女雅博・青木繁夫「東山洞高句麗壁画古墳の共同学術調査」
41.15時05分〜15時30分秋山成人 DTPR 「インドネシア 中部スラウェシ(旧セレベス)の石造物−Napu・Besoa・Bada地域を中心に−」
42.15時30分〜15時55分江上幹幸「東部インドネシアに残る生きている巨石記念物の調査−ティモール島ラマクネン地域の事例を中心に−」
43.15時55分〜16時20分菊池誠一・小野田 恵・俵 寛司・飛田ちずる「ベトナム・フックティック窯業村の発掘調査」
44.16時20分〜16時45分杉山三郎・嘉幡 茂「テオティワカン『月のピラミッド』に表される国家イデオロギーと政体」
セッション  10時00分 開会   16時45分 閉会
◆第5会場:國學院大學120周年記念2号館3階 2302教室
セッション2「土器使用痕研究:スス・コゲからみた縄文・弥生土器と土師器による調理方法」
1.10時00分〜10時25分小林正史「趣旨説明」
2.10時25分〜10時50分北野博司・宮内信雄・滝沢規朗「胴下部コゲの形成過程からみた縄文深鍋による調理方法:『盛り付け終了後のこびり付きの空焚き処理』仮説」
3.10時50分〜11時15分鐘ヶ江賢二「弥生早・前期における炊飯専用鍋の成立」
4.11時15分〜11時40分上條信彦・横山寛剛「青森県垂柳遺跡の深鍋のスス・コゲからみた東北地方弥生中期の炊飯方法と食事様式」
5.11時40分〜12時05分中野 咲・篠宮 正「ススとコゲからみた古墳時代中期の調理方法−兵庫県玉津田中遺跡出土土器を中心に−」
6.12時05分〜12時30分外山政子米を炊く調理から蒸す調理に変化した要因−古墳時代後期から古代の調理方法をめぐって−」
セッション3「最近の古民族植物学研究の成果からみた縄文農耕論再々考」
1.14時15分〜14時40分小畑弘己「問題提起:縄文時代の植物利用と栽培植物研究」
2.14時40分〜15時05分佐々木由香・能城修一「話題1:縄文時代における森林資源の利用と管理栽培」
3.15時05分〜15時30分中山誠二・山本悦世「話題2:縄文時代のマメ科植物の利用と栽培」
4.15時30分〜15時55分中沢道彦・高瀬克範「話題3:縄文晩期〜弥生時代移行期の栽培植物」
5.15時55分〜16時20分庄田慎矢「話題4:朝鮮半島からみた縄文農耕論」
6.16時20分〜16時45分山田悟郎「総括:縄文時代の植物利用と栽培植物研究の成果と課題」
◆第6会場:國學院大學120周年記念2号館3階 2301教室
セッション4「沖縄県石垣市白保竿根田原洞穴から出土した後期更新世人骨:考古学と骨考古学の協働」
1.10時00分〜10時25分奈良貴史・日本人類学会骨考古学分科会「趣旨説明」
2.10時25分〜10時50分片桐千亜紀・山崎真治・藤田祐樹・米田 穣・小林紘一「沖縄県白保竿根田原洞穴遺跡の発掘調査概要−更新世末から完新世初頭における洞穴利用形態の復元に向けて−」
3.10時50分〜11時15分山崎真治・片桐千亜紀・大堀皓平・横尾昌樹・仲里 健「更新世末から完新世初頭の沖縄における人類文化を探る−6000BP以前の沖縄に人類文化は存在したか?−」
4.11時15分〜11時40分藤田祐樹・菅原広史・波木基真「白保竿根田原洞穴遺跡出土の大型・中型動物遺存体について」
5.11時40分〜12時05分土肥直美・片桐千亜紀・徳嶺里江・藤田祐樹「人骨からみた白保竿根田原洞穴人の生活誌−系統論ではなく生活痕跡を中心に−」
6.12時05分〜12時30分米田 穣・覚張骼j・内藤裕一・瀧上 舞・土肥直美・片桐千亜紀「人骨の化学分析からみた白保竿根田原洞穴人の食生態」
セッション5「旧人・新人の石器製作学習行動を探る」
1.14時00分〜14時15分西秋良宏「趣旨説明:旧人・新人交替劇と学習」
2.14時15分〜14時40分門脇誠二・近藤康久「石器製作伝統の消長パターンからさぐる旧石器人の学習行動」
3.14時40分〜15時05分加藤博文・長沼正樹「高緯度寒冷地域への植民行動−その進化的・学習的意義−」
4.15時05分〜15時30分佐野勝宏・小野 昭「ヨーロッパにおける旧人石器群と新人石器群の消長と拡散」
5.15時30分〜15時55分高橋章司「翠鳥園遺跡にみる瀬戸内手法の技術伝承と習熟過程」
6.15時55分〜16時20分阿部朝衛「荒川台遺跡にみる細石刃剥離技術習熟過程」
7.16時20分〜16時45分長井謙治「石鏃製作実験から見た学習」
◆第7会場:國學院大學120周年記念2号館2階 2203教室
セッション6 社会科・歴史教科書等検討委員会「子ども達に弥生・古墳時代をどう伝えるか−学校現場での実践例とその課題−」
10時00分〜12時30分
セッション7 日本考古学協会東日本大震災対策特別委員会準備会「緊急報告 東日本大震災に直面して−被災地からの報告及び阪神淡路大震災に学ぶ−」
14時00分開 会・趣旨説明
14時10分〜14時50分(1) 「被災地からの報告」
14時50分〜15時10分(2) 「阪神淡路大震災の経験から」
15時10分〜16時00分意見交換
16時00分閉 会

ポスターセッション

会場(P01〜P19)学術メディアセンター棟1階 常磐松ホール前掲示作業:5月29日(日) 9時30分〜10時00分
撤去時間:5月29日(日) 16時30分〜16時45分
(P20〜P23)120周年記念2号館2階廊下
掲示時間5月29日(日) 10時〜16時30分
解説時間5月29日(日) 13時〜14時
P01安斎英介・横尾昌樹・大堀皓平・瑞慶覧長順・安座間 充・江上幹幸・馬淵和雄「沖縄県宮古島アラフ遺跡における新石器時代後期初頭の生計活動−集石遺構の分析を中心に−」
P02山田康弘・設楽博己・茂原信生・増山禎之「愛知県田原市保美貝塚における盤状集骨葬の調査」
P03松 健太・柳原麻子・矢野健一「砂粒数カウント法からみた土器胎土添加鉱物の推定−長野県宮崎遺跡における事例研究−」
P04加藤元康・阿部昭典・榎本剛治・中村 大・中村耕作・朝倉一貴「石倉岱遺跡の調査・研究−米代川支流小猿部川流域の遺跡との比較−」
P05新美倫子・猪熊樹人・大谷茂之「北海道の縄文時代前期−温根沼式土器の年代−」
P06五十嵐聡江・齊藤弘道・齋藤瑞穂・鈴木正博・馬場小室山遺跡研究会「馬場小室山遺跡とパプリック・アーケオロジー研究(第三章)−未知なる『見沼文化』への憧憬と知の革新−」
P07上峯篤史「縄文〜弥生時代移行期の遺跡間関係−河内湖南岸地域のサヌカイト製石器群の分析から−」
P08中村耕作・吉田邦夫「縄文時代中期釣手土器の付着炭化物」
P09伊藤淳史・杉山拓巳「日本海側における遠賀川式多量出土の東限−福井県小浜市丸山河床遺跡の出土資料−」
P10中園 聡・川宿田好見・黒木梨絵・平川ひろみ・太郎良真妃・髙原裕介「土器における製作痕・文様の三次元マッチング−土器製作者個人の高確度同定法の確立を目指して−」
P11水野敏典・奥山誠義・古谷 毅・徳田誠志「三次元計測を用いた三角縁神獣鏡『同笵鏡』鏡径収縮の有無の検討」
P12内川骼u・加藤里美・深澤太郎・阿部昭典・加藤元康・石井 匠・新原佑典「祭祀遺跡に見るモノと心」
P13桜井準也 ・佐宗亜衣子・星野敬吾・谷川和也・森 修一・石井則久・鈴木幸一・平田和明「鍋被り人骨と分子古病理学−らい菌DNAの検出−」
P14阿部常樹・二瓶秀幸・中野高久・石神裕之「近世大名屋敷における食生活復元に向けた動物考古学的研究−港区会津藩松平(保科)家下屋敷跡の事例−」
P15加藤里美・田中秀典・新原佑典「近代の文化財調査記録の再生活用−柴田常恵資料を中心として−」
P16小野寿美子・五十嵐聡江・畑山智史・永田悠記・宮本美津夫・瀬戸邦広・渡辺圭一・遠部 慎「香川県豊島における現代貝塚の発掘調査」
P17木立雅朗・米田浩之・堀口智彦・御山亮済「現代京焼窯跡の考古学的検討−京都市五条坂・道仙化学製陶所窯跡の発掘調査と民俗調査−」
P18中澤寛将・Yu.G.Nikitin・E.Yu.Nikitin・A.Yu.Telelyuev・A.L.Mezentsev「金代女真の社会構造に関する基礎的研究−ロシア沿海地方女真遺跡調査成果から−」
P19徳澤啓一・中村大介「中国雲南省における彝族の伝統的土器製作−玉渓市元江哈尼族彝族自治県の事例を中心として−」
P20研究環境検討委員会「シンポジウム厳しさを増す研究環境を考えるで示された会員の意見」
P21埋蔵文化財文化財保護対策委員会「埋蔵文化財の保護は誰の責任でなされるか−『出土遺物』の保管・活用をめぐって−」
P22社会科・歴史教科書等検討委員会「小学校の教科書で教えたい−弥生・古墳時代−」
P23国際交流委員会アジア歴史・社会科教科書分析グループ「アジアの歴史・社会科教科書分析−考古学記述を中心に−」

図書交換会