HOME > 雑誌文献目録 >  古代


古代

文献
番号
文献種別著者発行年文献名雑誌名号数頁数発行主体発行日
1828金子浩昌1956千葉県香取郡東庄町の石棺調査古代19・20021〜024早稲田大学考古学会1956年6月
1829鈴木喜久二,中村繁治1956千葉県芝山古墳群殿塚第七号墳発掘略報古代19・20025〜029早稲田大学考古学会1956年6月
1830玉口時雄,小林茂1956秩父市下郷永田出土の土師器古代19・20030〜033早稲田大学考古学会1956年6月
1831小田富士雄1956豊前京都郡久保村出土の天永元年銘経筒古代19・20034〜035早稲田大学考古学会1956年6月
1832井上義安1956常陸足洗遺跡発見の弥生式甕棺古代19・20036〜039早稲田大学考古学会1956年6月
1833西村正衛1956オーストラリア原文化とオセアニア及びインドネシアとの関係(The Oceanic and Indonesia Affiliations of Australian Aboriginal Culture Frederick D.McCarthyの書評)古代19・20039〜043早稲田大学考古学会1956年6月
1834滝口宏1956千葉県芝山古墳群調査略報古代19・20048〜064早稲田大学考古学会1956年6月
1835西村正衛,金子浩昌1956千葉県香取郡大倉南貝塚古代21・22001〜047早稲田大学考古学会1956年11月
1836若月直1956山梨県岡部村出土の土師器古代21・22048〜051早稲田大学考古学会1956年11月
1837寺村光晴1956新潟県片貝町町浦出土の木製容器について古代21・22052〜054早稲田大学考古学会1956年11月
1838小杉秀雄,佐藤俊雄1956芝山古墳群小池第一号墳古代21・22055〜057早稲田大学考古学会1956年11月
1839東登1956気仙沼地方の先史時代遺跡の分布略報古代21・22058〜064早稲田大学考古学会1956年11月
1840論文早稲田大学考古學研究室1957練馬區北大泉丸山遺跡古代23001〜022早稲田大学考古学会1957年2月
1841佐々木修,菊池啓次郎1957岩手縣北上市口内町寳積古墓群の調査古代23023〜029早稲田大学考古学会1957年2月
1842川崎利夫1957山形縣上荒谷繩文前期遺跡出土の土偶について古代23030〜031早稲田大学考古学会1957年2月
1843石橋謙治1957千葉縣香取郡下總町前原遺跡古代23031〜032早稲田大学考古学会1957年2月
1844大川清1957上総光善寺廃寺古代24001〜012早稲田大学考古学会1957年5月
1845坂詰秀一1957北海道出土石刀の新資料古代24022〜024早稲田大学考古学会1957年5月
1846椿逸雄1957千葉縣香取郡神崎町古原採集の土器古代24早稲田大学考古学会1957年5月
1847井上義安1957常陸笠谷遺跡出土の弥生式土器に就いて古代24013〜022早稲田大学考古学会1957年5月
1848小林茂1957武藏熊谷市広瀬出土の蕨手刀古代24026〜028早稲田大学考古学会1957年5月
1849大川清1957動物土偶二例古代24028〜030早稲田大学考古学会1957年5月
1850藤田亮策1957硬玉問題の再検討古代25・26001〜011早稲田大学考古学会1957年10月
1851矢島恭介1957播磨極楽寺の瓦経資料(酒井家旧蔵の拓影本について)古代25・26012〜020早稲田大学考古学会1957年10月
1852軽部慈恩1957千葉県山武郡大堤権現塚前方後円墳の発掘調査古代25・26021〜031早稲田大学考古学会1957年10月
1853駒井和愛1957先秦中国の一発明(■藜)古代25・26032〜035早稲田大学考古学会1957年10月
1854浅田芳郎1957埴輪起源説覚書古代25・26036〜043早稲田大学考古学会1957年10月
1855日野一郎1957中世墳墓の一形態(相模山北における鎌倉時代の墳墓群)古代25・26044〜054早稲田大学考古学会1957年10月
1856菊池義次1957千鳥久保貝塚発見の骨角器を着装せる人骨に就て古代25・26055〜067早稲田大学考古学会1957年10月
1857藤沢宗平1957木曽谷における縄文文化より弥生文化への推移について古代25・26068〜077早稲田大学考古学会1957年10月
1858前沢輝政1957足利市八幡・山辺小学校裏古墳(二基)調査報告古代25・26078〜087早稲田大学考古学会1957年10月
1859直良信夫1957オホーツク海沿岸遺跡発掘の家犬下顎骨古代25・26001〜016早稲田大学考古学会1957年10月
1860桜井清彦1958北海道奥尻島青苗貝塚について((第一次調査概報))古代27001〜008早稲田大学考古学会1958年2月
1861仲野誠一1958千葉県香取郡神崎町久井崎遺跡古代27008〜009早稲田大学考古学会1958年2月
1862井上義安1958福島県磐城高校所蔵の弥生式土器古代27010〜012早稲田大学考古学会1958年2月
1863高橋三男1958東上総源六谷横穴群について古代27013〜032早稲田大学考古学会1958年2月
1864大川清,坂井利明1958東京都町田市小山町瓦尾根第1号瓦窯址古代28001〜013早稲田大学考古学会1958年5月
1865前沢輝政1958「地下式竪穴石室」調査報告(栃木県下都賀郡岩舟村中の島出土)古代28014〜022早稲田大学考古学会1958年5月
1866伊藤和夫1958貝塚より見た千葉市附近の海進海退古代28023〜035早稲田大学考古学会1958年5月
1867井上義,井上義安1958女性埴輪の新資料古代28036〜037早稲田大学考古学会1958年5月
1868西村正衛,菊池義次,金子浩昌1958岩手県大船渡市清水貝塚(大船渡湾沿岸地域の石器時代文化研究、その1)古代29・30001〜045早稲田大学考古学会1958年10月
1869大川清,田中義昭,西垣丹三1958島根県益田市西平原窯址古代29・30046〜059早稲田大学考古学会1958年10月
1870早大考古学研究室1958練馬区貫井町三菱レイヨン遺跡(縄文中期の竪穴住宅址)古代29・30059〜071早稲田大学考古学会1958年10月
1871長島健1958武氏祠画象の一画題(後石室第一石の「海神竜魚出戦の状」について)古代29・30072〜074早稲田大学考古学会1958年10月
1872岡田芳朗1958革命改元について古代29・30075〜082早稲田大学考古学会1958年10月
1873前沢輝政1958両毛地方における地下式竪穴石室と古式古墳の関係について古代29・30083〜091早稲田大学考古学会1958年10月
1874平野元三郎1958上総姉崎町の火葬蔵骨器古代29・30092〜096早稲田大学考古学会1958年10月
1875滝口宏,西村正衛,玉口時雄1958落合遺跡第二次調査古代29・30097〜123早稲田大学考古学会1958年10月
1876中山淳子,中村恵次(明治大学考古学研究室,早稲田大学考古学研究室)1959東京都西戸山遺跡調査報告古代31001〜009早稲田大学考古学会1959年1月
1877江坂輝弥1959福島県下発見の蕨手刀古代31010〜012早稲田大学考古学会1959年1月
1878小田富士雄1959墨書須恵器の新資料(豊前発見の地名神社名記載資料に関する一考察)古代31012〜014早稲田大学考古学会1959年1月
1879竹内秀雄,萩原弘道1959東京都調布市入間町遺跡調査概報古代31015〜020早稲田大学孝古学会1959年1月
1880坂詰秀一1959千葉県富里村高野台出土の垂玉古代31020〜023早稲田大学考古学会1959年1月
1881黒野肇1959遠賀郡中間町唐戸遺跡古代31023〜026早稲田大学考古学会1959年1月
1882石橋謙治1959千葉県神崎町古墳の概要古代31001〜036早稲田大学考古学会1959年1月
1883中川成夫1959栗原遺跡出土の鉄製紡錘車古代32031〜032早稲田大学考古学会1959年4月
1884椎名仙草1959佐渡金井村本屋敷出土の墨書土器古代32028〜030早稲田大学考古学会1959年4月
1885井上義安1959北茨城市足洗における甕棺調査の概報古代32013〜027早稲田大学考古学会1959年4月
1886桜井清彦,大川清1959東京都世田谷区岡本町横穴古墳調査報告古代32001〜012早稲田大学考古学会1959年4月
1887大川清,佐藤俊雄,坂井利明,渡辺賢一1959千葉市大金沢町左作瓦窯址古代33001〜012早稲田大学考古学会1959年9月
1888桜井清彦,小松芳男,山田賢吾1959新潟県高士村塚田第一号墳調査報告古代33013〜019早稲田大学考古学会1959年9月
1889金谷克己1959大和呉谷発見の蔵骨器古代33020〜022早稲田大学考古学会1959年9月
1890金子浩昌,中村恵次,市毛勲1959千葉県東葛飾郡沼南村片山古墳群の調査古代33023〜039早稲田大学考古学会1959年9月
1891西村正衛1960利根川下流域における縄文中期文化の地域的研究古代34001〜032早稲田大学考古学会1960年1月
1892坂詰秀一1960相模南足柄出土の墨書土器古代34033〜035早稲田大学考古学会1960年1月
1893小田富士雄,黒野肇1960筑前垣生遺跡発見遺物(一)古代34036〜042早稲田大学考古学会1960年1月
1894西村正衛,金子浩昌1960千葉県香取郡鴇崎貝塚古代35001〜026早稲田大学考古学会1960年7月
1895早稲田大学高等学院歴史研究部1960八王子市宇津貫町閑道第二号窯址古代35027〜037早稲田大学考古学会1960年7月
1896寺村光晴,関雅之1960新潟県引越遺跡出土の土器古代35038〜045早稲田大学考古学会1960年7月
1897西村正衛1961千葉県成田市荒海貝塚(東部関東地方縄文文化終末期の研究(予報))古代36001〜018早稲田大学考古学会1961年3月
1898栗原文蔵,横川好富1961埼玉県寄居町発見の古式土師器古代36019〜023早稲田大学考古学会1961年3月
1899中川成夫,岡本勇,倉田芳郎,田村晃一1961新潟県北蒲原郡豊浦村の考古学的調査予報(特に須恵器窯址を中心に)古代36024〜029早稲田大学考古学会1961年3月
1900滝口宏1961先島諸島の土器古代36029〜036早稲田大学考古学会1961年3月
1901中村恵次,市毛勲1961千葉県中原古墳群調査報告古代37001〜021早稲田大学考古学会1961年12月
1902松本豊胤1961香川県善通寺市出土の弥生式土器古代37022〜032早稲田大学考古学会1961年12月
1903吉田順一1961青石塔婆論古代37033〜044早稲田大学考古学会1961年12月
1904前沢輝政1962「首狩」についての人類学的考察(高松遺跡出土の人骨−頭蓋骨(推定)下顎骨−をめぐって)古代38023〜029早稲田大学考古学会1962年7月
1905馬目順一1962爬虫類型動物把手の新資料古代38037〜040早稲田大学考古学会1962年7月
1906市毛勲1962古墳時代の施朱について古代38030〜036早稲田大学考古学会1962年7月
1907早大考古学研究会1962三鷹市大沢御塔坂U・III号横穴古代38001〜022早稲田大学考古学会1962年7月
1908石野瑛1962考古学と史学との相関(武蔵南部に例をもとめて)古代39・40090〜095早稲田大学考古学会1962年10月
1909川島守一1962栃木県の古墳文化の様相に就て古代39・40082〜089早稲田大学考古学会1962年10月
1910金子浩昌1962石器時代貝塚出土のウナギとハゼの遺存骨について(漁撈技術を考えるための一示唆)古代39・40073〜081早稲田大学考古学会1962年10月
1911前沢輝政1962縄文式土偶の一解釈古代39・40067〜072早稲田大学考古学会1962年10月
1912藤沢宗平1962縄文文化の滑石製品(特に長野県における原石産地と遺物出土地との関係について)古代39・40050〜066早稲田大学考古学会1962年10月
1913浅田芳朗1962短甲形埴輪覚書古代39・40032〜049早稲田大学考古学会1962年10月
1914駒井和愛1962オホーツク文化の年代について古代39・40027〜031早稲田大学考古学会1962年10月
1915直良信夫1962富士火山噴出物下の廃滅農家の作物遺体古代39・40017〜026早稲田大学考古学会1962年10月
1916矢島恭介1962熊野那智の遺物と金経門縁起古代39・40001〜008早稲田大学考古学会1962年10月
1917軽部慈恩1962百済の遺跡調査に残された将来の課題古代39・40009〜016早稲田大学考古学会1962年10月
1918馬目順一1963岩手県二戸郡発見の亀ケ岡式直後の土器古代41045〜050早稲田大学考古学会1963年10月
1919亀山脩平1963佐野市旗川流域の古代遺跡について古代41040〜044早稲田大学考古学会1963年10月
1920坂井利明1963下野国分寺出土の文様瓦について古代41030〜039早稲田大学考古学会1963年10月
1921渡辺誠1963福島県勿来市発見の土師系蔵骨器古代41027〜029早稲田大学考古学会1963年10月
1922市毛勲1963東国における墳丘裾に内部施設を有する古墳について古代41019〜026早稲田大学考古学会1963年10月
1923菊池義次1963印旛手賀沼周辺地域の弥生文化(南関東系,北関東系弥生文化の混合地域としての特殊性)古代41001〜018早稲田大学考古学会1963年10月
1924中村恵次1964千葉県養老川流域の古墳群についての一考察(市原郡南総町江子田瓢箪塚古墳を中心とした)古代42・43001〜016早稲田大学考古学会1964年3月
1925金子浩昌1964富士見台(犬吠)貝塚(縄文後期の漁労と骨角器文化の一型)古代42・43001〜064早稲田大学考古学会1964年3月
1926桐原健1964上総金鈴塚出土の巴形飾金具(巴形銅器私考)古代42・43037〜041早稲田大学考古学会1964年3月
1927金井塚良一1964埼玉県比企郡吉見村和名出土の壷形土器古代42・43031〜036早稲田大学考古学会1964年3月
1928吉川国男,金井典美,石井則孝1964東京都下久留米町神明山ローム層中遺跡発掘調査概報(第一次)古代42・43017〜023早稲田大学考古学会1964年3月
1929中村竜雄1964環状住居阯群と立石(長野県下諏訪町駒形遺跡調査補報)古代42・43024〜030早稲田大学考古学会1964年3月
1930平山猛,大内幹雄1965茨城県勝田市薬師台貝塚古代44032〜035早稲田大学考古学会1965年2月
1931宮坂光昭1965縄文中期勝坂と加曾利E期の差(貯蔵形態の変遷から観て)古代44025〜031早稲田大学考古学会1965年3月
1932関俊彦1965長野県下伊那郡出土の有孔磨製石鏃古代44018〜024早稲田大学考古学会1965年4月
1933前沢輝政1965下野国鑁阿寺の仏舎利について古代44011〜017早稲田大学考古学会1965年5月
1934浜名徳永,市毛勲;(追記)滝口宏1965鮭の埴輪古代44001〜010早稲田大学考古学会1965年6月
1935西村正衛1965千葉県香取郡神崎町西ノ城遺跡(第二次調査概報)古代45・46001〜040早稲田大学考古学会1965年10月
1936伊藤重敏1965絵画のある土師器古代45・46069〜071早稲田大学考古学会1965年10月
1937渡辺一雄1965福島県勿来市の古式土師器古代45・46065〜068早稲田大学考古学会1965年10月
1938前沢輝政1965足利公園古墳群中西南部円墳古代45・46041〜050早稲田大学考古学会1965年10月
1939黒崎康雄,橋本晋1965北海道浦河郡浦河町浜荻伏遺跡古代45・46051〜064早稲田大学考古学会1965年10月
1940玉口時雄1966土師器に描かれた線描絵画古代47038〜040早稲田大学考古学会1966年9月
1941椚国夫1966八王子市舘町和田出土の土師器古代47037〜038早稲田大学考古学会1966年9月
1942大内幹雄,平山猛1966那珂湊市発見の後期弥生式住居址古代47034〜036早稲田大学考古学会1966年9月
1943金井典美,石井則孝1966長野県霧ケ峯池のくるみ遺跡調査略報古代47031〜033早稲田大学考古学会1966年9月
1944桜井清彦,平野吾郎1966愛知県設楽町神田中向遺跡の調査古代47014〜030早稲田大学考古学会1966年9月
1945前沢輝政1966土製槨の火葬墓について(栃木県足利市久保田神明木出土)古代47001〜013早稲田大学考古学会1966年9月
1946佐藤信之1967山形県江俣の弥生式遺跡古代48045〜056早稲田大学考古学会1967年3月
1947寺田兼方,原信之1967藤沢市高山出土の土器古代48040〜044早稲田大学考古学会1967年3月
1948桜井清彦,岡田威夫1967長野県川上村二本木遺跡の調査古代48033〜039早稲田大学考古学会1967年3月
1949中村恵次1967千葉県山武郡土気町舟塚古墳の調査古代48017〜032早稲田大学考古学会1967年3月
1950山内清男1967縄紋土器の改定年代と海進の時期について古代48001〜016早稲田大学考古学会1967年3月
1951定金右源二1967キプロスのトロスに就いて古代49・50001〜021早稲田大学考古学会1967年10月
1952直良信夫1967東京中野刑務所内竪穴発掘の炭化物古代49・50022〜024早稲田大学考古学会1967年10月
1953軽部慈恩1967駿河国日吉廃寺址発掘調査の綜合結果古代49・50025〜045早稲田大学考古学会1967年10月
1954駒井和愛1967漢代のうちわ古代49・50046〜048早稲田大学考古学会1967年10月
1955浅田芳朗1967羽前赤湯の和銅開珎古代49・50049〜056早稲田大学考古学会1967年10月
1956山下孫継1967秋田県雄勝町岩井堂岩陰遺跡の早期遺物古代49・50057〜074早稲田大学考古学会1967年10月
1957栗原朋信1967上代の日本へ対する三韓の外交形式古代49・50075〜089早稲田大学考古学会1967年10月
1958奈良修介1967秋田県の藤原・鎌倉文化古代49・50090〜095早稲田大学考古学会1967年10月
1959平野元三郎,滝口宏1967大同元年在銘横穴古代49・50096〜106早稲田大学考古学会1967年10月
1960宇野信四郎1967東京都北区飛鳥山遺跡の調査報告古代49・50107〜113早稲田大学考古学会1967年10月
1961藤沢宗平1967押型文土器と住居址(長野県における発見例を中心に)古代49・50114〜121早稲田大学考古学会1967年10月
1962桜井清彦1967北海道尾白内貝塚出土の鉄器古代49・50122〜125早稲田大学考古学会1967年10月
1963大川清1967木更津矢那瓦窯址古代49・50126〜134早稲田大学考古学会1967年10月
1964岡田芳朗1967和銅開珎と平城遷都古代49・50135〜143早稲田大学考古学会1967年10月
1965金子浩昌1967岡山県縄文諸貝塚出土の魚類遺骸(瀬戸内沿岸にみる縄文石器時代の魚労形態)古代49・50144〜151早稲田大学考古学会1967年10月
1966中村恵次,市毛勲1967富津古墳群八丁塚古墳調査報告古代49・50152〜164早稲田大学考古学会1967年10月
1967今井浤二,金沢和夫1967佐渡島藤塚貝塚調査報告古代49・50001〜022早稲田大学考古学会1967年10月
1968前沢輝政1967下野国足利・岡瓦窯址古代49・50022〜036早稲田大学考古学会1967年10月
1969淺香勝輔1954図書紹介(野村兼太郎著日本社会経済史(第一巻))古代001・2052〜053早稲田大学考古学会1954年4月20日
1970滝口宏1954下総龍角寺円墳調査古代001・2048〜051早稲田大学考古学会1954年4月20日
1971櫻井清彦1954最近に於けるソ連考古学の一面古代001・2045〜047早稲田大学考古学会1954年4月20日
1972玉口時雄1954西上總金鈴塚古墳發掘豫報古代001・2042〜044早稲田大学考古学会1954年4月20日
1973大川清1954北方文化圏出土の婦人像古代001・2038〜041早稲田大学考古学会1954年4月20日
1974直良信夫1954岡山縣邑久郡長濱村サブカセ五一三九番地出土の土獸(土師器出土の遺跡)古代001・2036〜037早稲田大学考古学会1954年4月20日
1975前澤輝政1954縄文文化から弥生文化への移行期を中心とする両文化に於ける経済生活の予見古代001・2031〜035早稲田大学考古学会1954年4月20日
1976櫻井清彦1954津軽考古記古代001・2027〜030早稲田大学考古学会1954年4月20日
1977神尾明正1954土器の顯微鏡薄片古代001・2%エラー早稲田大学考古学会1954年4月20日
1978大川清1954日本古代栓状鏃の用途について古代001・2021〜025早稲田大学考古学会1954年4月20日
1979西村正衛,中澤保1954神奈川県横浜市港北区下田下組西貝塚古代001・2003〜020早稲田大学考古学会1954年4月20日
1980直良信夫1954南スエーデンに於ける農耕文化古代001・2001〜002早稲田大学考古学会1954年4月20日
1981玉口時雄,大川清,金子浩昌1951印旛沼出土の刳舟古代3032〜038早稲田大学考古学会1951年9月
1982西村正衛1951千葉県香取郡神里村白井雷貝塚発掘概報古代3026〜031早稲田大学考古学会1951年9月
1983直良信夫1951宮城県上川名貝塚発掘の家犬の遺骸古代3010〜025早稲田大学考古学会1951年9月
1984大場磐雄1951三輪山麓発見古代祭器の一考察(延喜式所載祭器との関連)古代3001〜009早稲田大学考古学会1951年9月
1985大川清1952伊豆大島大久保遺跡予報古代4023〜026早稲田大学考古学会1952年2月
1986洞富雄1952母系制より父系制への推移(大化前代の族制)古代4012〜022早稲田大学考古学会1952年2月
1987大場磐雄1952東北地方の祭祀遺跡(上)古代4001〜011早稲田大学考古学会1952年2月
1988西村正衛,櫻井清彦,玉口時雄1952青森縣森田村附近の遺跡調査概報古代5025〜041早稲田大学考古学会1952年4月25日
1989大場磐雄1952東北地方の祭祀遺跡(下)古代5014〜024早稲田大学考古学会1952年4月25日
1990栗原朋信1952伝阿房宮故基出土瓦当の製作年代について古代5001〜013早稲田大学考古学会1952年4月25日
1991早大考古学研究室1954昭和二六年度本研究室夏季実習報告古代6022〜026早稲田大学考古学会1954年8月30日
1992江坂輝彌1954関東地方の縄文式文化研究参考文献目録古代6016〜021早稲田大学考古学会1954年8月30日
1993神尾明正1954金鈴塚の砂と石について古代6013〜015早稲田大学考古学会1954年8月30日
1994石野瑛1954横浜兜塚古墳発掘調査報告古代6001〜012早稲田大学考古学会1954年8月30日
1995安藤更生1952洛陽大福先寺考古代7・8001〜006早稲田大学考古学会1952年10月
1996駒井和愛1952高麗朝の観音像古代7・8007〜010早稲田大学考古学会1952年10月
1997直良信夫1952栃木縣葛生會澤の一遺跡古代7・8011〜016早稲田大学考古学会1952年10月
1998洞富雄1952トジ・エヌシ・ヤンヌシ考古代7・8017〜021早稲田大学考古学会1952年10月
1999瀧口宏1952上代に於ける方位の決定について古代7・8022〜027早稲田大学考古学会1952年10月
2000西村正衛1952千葉縣香取郡八都村向油田貝塚発掘概報古代7・8028〜044早稲田大学考古学会1952年10月
2001櫻井清彦1952〓島縣相馬郡大野村竪穴發掘調査概報(第一次調査)古代7・8045〜047早稲田大学考古学会1952年10月
2002玉口時雄1952上総飯野村西谷古墳調査報告古代7・8048〜051早稲田大学考古学会1952年10月
2003大川清1952住居址に於ける燒土について古代7・8052〜058早稲田大学考古学会1952年10月
2004前澤輝政1952日本考古學の根本問題(その方法論に於ける一試論として)古代7・8063〜061早稲田大学考古学会1952年10月
2005滝口宏1953上総大多喜の古墳古代9001〜007早稲田大学考古学会1953年1月
2006菊地義次1953久ヶ原遺跡に於ける弥生式竪穴調査(予報)古代9008〜017早稲田大学考古学会1953年1月
2007大川清1953千葉県香取郡昭栄村地蔵原第一号古墳古代9018〜030早稲田大学考古学会1953年1月
2008西村正衛,櫻井清彦1953青森県森田村付近の遺跡調査概報(第二次調査)古代10001〜018早稲田大学考古学会1953年7月
2009滝口宏,前澤輝政1953足利市本城両崖山東麓古墳調査報告古代10019〜028早稲田大学考古学会1953年7月
2010平井尚志1953ラロトンガ島の石斧古代10029〜030早稲田大学考古学会1953年7月
2011小林茂1953秩父出土の尖底土器古代10030〜032早稲田大学考古学会1953年7月
2012内藤政恒1953古瓦より見た奈良朝地方文化相の一傾向(関東東北の特異な地方文化の分析)古代11001〜016早稲田大学考古学会1953年9月
2013滝口宏1953エトロフ島の土器古代11017〜020早稲田大学考古学会1953年9月
2014小岩末治1953盛岡市大館堤遺跡調査報告古代11021〜024早稲田大学考古学会1953年9月
2015大川清1953千葉県印旛郡阿蘇村栗谷古墳古代11025〜029早稲田大学考古学会1953年9月
2016櫻井清彦,菊地〓次郎1953岩手県鬼柳村古墓群調査報告古代11029〜032早稲田大学考古学会1953年9月
2017日野一郎1953笠塔婆古代12001〜015早稲田大学考古学会1953年11月
2018江坂輝爾1953青森県下北半島稻崎遺跡調査報告(下北半島の擦文土器出土遺跡調査報告第一報)古代12016〜024早稲田大学考古学会1953年11月
2019玉口時雄,久保哲三1953千葉県龍角寺古墳調査概報古代12024〜027早稲田大学考古学会1953年11月
2020西村正衛1953千葉縣君津郡三ツ作貝塚発見の早期縄文式土器古代12027〜030早稲田大学考古学会1953年11月
2021水野雄1954隅田八幡神社所蔵鏡銘文の一解釋古代13001〜017早稲田大学考古学会1954年6月
2022玉口時雄,大川清1954上総上瀑村打岡臺の古墳古代13018〜023早稲田大学考古学会1954年6月
2023中川成夫1954大田區上池上町所在横穴について古代13024〜027早稲田大学考古学会1954年6月
2024江坂輝彌1954廻轉押捺文系文化文献目録古代13028〜036早稲田大学考古学会1954年6月
2025滝口宏,川村喜一,玉口時雄,金子浩昌1955市川市須和田奈良時代遺跡古代14・15001〜040早稲田大学考古学会1955年5月
2026川村喜一1955市川市須和田奈良時代遺跡(第一号住居址)古代14・15合併010〜017早稲田大学考古学会1955年5月30日
2027玉口時雄1955市川市須和田奈良時代遺跡(第二住居址)古代14・15合併017〜023早稲田大学考古学会1955年5月30日
2028玉口時雄1955市川市須和田奈良時代遺跡(V字形溝状遺構に就て)古代14・15合併023〜033早稲田大学考古学会1955年5月30日
2029金子浩昌1955市川市須和田奈良時代遺跡(須和田遺跡出土の炭化大麦古代麦作農業とその遺物)古代14・15合併033〜040早稲田大学考古学会1955年5月30日
2030菊池義次1955南部地方横穴群について(特に久ケ原台地付近を中心として見たる)古代14・15041〜065早稲田大学考古学会1955年5月
2031天野義雄,渡辺〓一1955大田区田園調布ドリコノ坂横穴古墳調査概報古代14・15066〜069早稲田大学考古学会1955年5月
2032渡辺〓夫,実藤遠1955上総大多喜町高谷の古墳古代14・15070〜074早稲田大学考古学会1955年5月
2033前澤輝政1955佐野市八幡山古墳調査概報古代16001〜010早稲田大学考古学会1955年7月
2034金子浩昌,川村喜一1955葛生会沢石炭岩裂罅中の堆積物に就いて古代16011〜017早稲田大学考古学会1955年7月
2035金谷克己1955紀伊国妙寺町発見の石棒古代16018〜020早稲田大学考古学会1955年7月
2036江坂輝彌1955田戸住吉町系文化文献目録古代16021〜023早稲田大学考古学会1955年7月
2037大川清1955記録に於ける視覺の利用古代16024〜034早稲田大学考古学会1955年7月
2038滝口宏1955岩手県北上市黒岩白山廃寺古代17001〜012早稲田大学考古学会1955年9月
2039吉田稔,城戸良悦1955各土層の全炭素定量分析による丈六堂建築当時の表層の決定について古代17013〜015早稲田大学考古学会1955年9月
2040櫻井清彦1955青森県相内村赤坂遺跡について古代17016〜021早稲田大学考古学会1955年9月
2041江坂輝彌1955石鍬の一新例古代17022〜023早稲田大学考古学会1955年9月
2042下津谷達男1955千葉県小金町発見の土師器古代17023〜026早稲田大学考古学会1955年9月
2043大川清1955記録に於ける視覚の利用(二)古代17027〜032早稲田大学考古学会1955年9月
2044滝口宏,西村正衛1956秋田県雄勝郡欠上遺跡発掘報告古代18001〜007早稲田大学考古学会1956年2月
2045小田富士雄1956小形土壙墓の調査古代18008〜012早稲田大学考古学会1956年2月
2046久保哲三1956下野益子天王塚古墳調査予報古代18013〜017早稲田大学考古学会1956年2月
2047金谷克己1956大和国新庄町発見の土製品古代18017〜018早稲田大学考古学会1956年2月
2048坂詰秀一1956埼玉県北足立郡安行出土の蔵骨器古代18018〜019早稲田大学考古学会1956年2月
2049大川清1956記録に於ける視覚の利用(三)古代18019〜023早稲田大学考古学会1956年2月
2050洞富雄1950モルガン『古代社会』正誤古代18024〜031早稲田大学考古学会1950年2月
2051滝口宏,大川清1956栃木県益子町栗生瀧ノ入窯址調査概報古代19・20001〜020早稲田大学考古学会1956年6月
2052金井典美1968五世紀における畿内の祭祀遺跡と古墳分布(崇神王朝と仁徳王朝交代説に寄せて)古代51001〜012早稲田大学考古学会1968年9月
2053和田哲1968八王子市平町縄文前期遺跡古代51013〜030早稲田大学考古学会1968年9月
2054原信之,馬目順一1968宮城県大木囲貝塚発見の遺物について古代51031〜042早稲田大学考古学会1968年9月
2055川崎純徳1969茨城における弥生文化の成立について(試論)古代52001〜010早稲田大学考古学会1969年3月
2056杉山博久,平野吾郎1969神奈川県秦野市平沢同明遺跡の調査古代52011〜030早稲田大学考古学会1969年3月
2057馬目順一1969いわき市小茶園遺跡出土の土器古代52031〜035早稲田大学考古学会1969年3月
2058金剌伸吾1969印内町出土の太占について古代52036〜037早稲田大学考古学会1969年3月
2059金剌伸吾1969本郷町出土の墨書土器古代52%エラー早稲田大学考古学会1969年3月
2060駒井和愛1970隅田八幡画像鏡の年代とその銘文古代53001〜005早稲田大学考古学会1970年3月
2061金井典美1970神話と考古学(大和朝廷成立のアウトライン)古代53006〜025早稲田大学考古学会1970年3月
2062山本暉久1970長野県和田峠発見の石器新資料古代53026〜032早稲田大学考古学会1970年3月
2063村田文夫1970多摩丘陵東端発見の縄文前期末葉から中期初頭の土器について古代53033〜042早稲田大学考古学会1970年3月
2064橘善光1970青森県東通村白糠採集の土師器と擦文土器について(下北半島の擦文土器の成立に関する試論)古代53043〜050早稲田大学考古学会1970年3月
2065平野吾郎1971愛知県北設楽町納庫麦田遺跡の調査古代54025〜045早稲田大学考古学会1971年3月
2066蒲田辰之,服部敬史1971東京都八王子市中郷遺跡の調査古代54009〜024早稲田大学考古学会1971年3月
2067前沢輝政1971下野「塔法田堂址」は芳賀郡衙址である古代54001〜008早稲田大学考古学会1971年3月
2068前沢輝政1973下毛野国曲ケ島古墳群(栃木県下都賀郡岩舟町曲ケ島所在)古代55001〜016早稲田大学考古学会1973年3月
2069中村恵次,沼沢豊1973前方後方墳の考察(千葉県市原市六孫王原古墳の調査)古代55017〜032早稲田大学考古学会1973年3月
2070市毛勲1973「変則的古墳」覚書古代56001〜029早稲田大学考古学会1973年9月
2071杉山晋作1973千葉県木更津市手古塚古墳の調査速報古代56030〜033早稲田大学考古学会1973年9月
2072早稲田大学考古学研究室1973常陸における古墳の測量調査古代56034〜039早稲田大学考古学会1973年9月
2073杉山晋作1974変則的古墳の一解釈(その一)(前方後円墳の平面企画法を通して)古代57001〜027早稲田大学考古学会1974年3月
2074斎木勝1974千葉県向油田貝塚出土の石器古代57028〜034早稲田大学考古学会1974年3月
2075安藤鴻基1974千葉県木更津市畑沢埴輪窯址の調査速報古代57035〜037早稲田大学考古学会1974年3月
2076金子浩昌1974E・S・モースによって報告された大森貝塚出土の骨角製品特に銛頭について古代58001〜016早稲田大学考古学会1974年12月
2077鷹野光行1974鶴塚遺跡出土の縄文式土器古代58017〜025早稲田大学考古学会1974年12月
2078市毛勲,多宇邦雄1974千葉県香取郡小見川町城山発見石棺群と城山六号墳の調査古代58026〜036早稲田大学考古学会1974年12月
2079穴沢■光,馬目順一1974「中華人民共和国出土文物ロンドン展」カタログの紹介(TheGeniusofChina)古代58037〜039早稲田大学考古学会1974年12月
2080杉山晋作1976房総の埴輪(一)(九十九里地域における人物埴輪の二相)古代59・60001〜015早稲田大学考古学会1976年9月
2081市毛勲1976房総人物埴輪顔面の赤彩色法(人物埴輪顔面の赤彩色についてW)古代59・60016〜025早稲田大学考古学会1976年9月
2082安藤鴻基1976埴輪祭祀の終焉古代59・60026〜037早稲田大学考古学会1976年9月
2083車崎正彦1976常陸舟塚山古墳の埴輪古代59・60038〜049早稲田大学考古学会1976年9月
2084橋本博文1976東国への初期円筒埴輪波及の一例とその史的位置づけ(群馬県朝子塚古墳表採資料の解釈をめぐって)古代59・60050〜069早稲田大学考古学会1976年9月
2085米田耕之助1976上総山倉一号墳の人物埴輪古代59・60070〜080早稲田大学考古学会1976年9月
2086平野吾郎1976遠江における片袖の横穴式石室墳について古代59・60081〜091早稲田大学考古学会1976年9月
2087馬目順一1976曽谷貝塚における抜歯人骨の調査古代59・60092〜100早稲田大学考古学会1976年9月
2088須田勉1976上総国府の諸問題(特に所在地をめぐって)古代61001〜034早稲田大学考古学会1976年12月
2089中山吉秀1976離れ国分考(東国における奈良平安時代の農民営住の一形態)古代61035〜059早稲田大学考古学会1976年12月
2090米田耕之助1977千葉県六通貝塚出土の台付異形土器古代62022〜024早稲田大学考古学会1977年3月
2091安房国分寺調査団1977安房国分寺第一次調査概報古代6225〜〜〜44早稲田大学考古学会1977年3月
2092柳澤清一1977称名寺式土器論(前編)古代6322〜〜〜60早稲田大学考古学会1977年12月
2093今橋浩一,長岐勉,鈴木正博1977常総台地に於ける繩紋式後期前葉の土器群の一属性について古代63061〜065早稲田大学考古学会1977年12月
2094田中新史1977市原市神門四号墳の出現とその系譜古代63001〜021早稲田大学考古学会1977年12月
2095米田耕之助1978所謂「軽石製浮子」について古代64001〜010早稲田大学考古学会1978年12月
2096斎藤弘道,鈴木正博1978日立市曲松遺跡の弥生式土器に就いて(型式学的研究を中心として)古代64011〜034早稲田大学考古学会1978年12月
2097安藤鴻基,杉崎茂樹,糸川道行,永沼律朗1978千葉県香取郡小見川町三之分目大塚山古墳の長持形石棺遺材古代64035〜045早稲田大学考古学会1978年12月
2098須田勉1978房総の古瓦に関する覚書(1)古代64046〜059早稲田大学考古学会1978年12月
2099柳澤清一1979称名寺式土器論(中篇)古代65001〜024早稲田大学考古学会1979年3月
2100多宇邦雄,永沼律朗1979みそ岩屋古墳の検討古代65025〜033早稲田大学考古学会1979年3月
2101須田勉1979房総の古瓦に関する覚書(2)(川原井廃寺跡)古代65034〜046早稲田大学考古学会1979年3月
2102佐々木幹雄1979三輪山出土の須恵器古代66029〜058早稲田大学考古学会1979年12月
2103柳沢清一1979称名寺式土器論(続)古代66001〜028早稲田大学考古学会1979年12月
2104市毛勲1979飛鳥の酒船石について(網干善教氏の批判を中心として)古代66059〜063早稲田大学考古学会1979年12月
2105リチャードピアソン,関俊彦訳1980日本朝鮮半島における古環境と集落古代67001〜016早稲大学考古学会1980年3月
2106鈴木正博1980婚姻動態から観た大森貝塚古代67017〜030早稲田大学考古学会1980年3月
2107米田耕之助1980縄文時代後期における一葬法古代67031〜038早稲田大学考古学会1980年3月
2108柳澤清一1980称名寺式土器論(結編)古代68001〜040早稲田大学考古学会1980年12月
2109遊佐和敏1980所謂「帆立貝式古墳」の形態的分離について古代68041〜058早稲田大学考古学会1980年12月
2110浅田芳朗1981鍬形石への二三の関心古代69・70005〜027早稲田大学考古学会1981年3月
2111水野祐1981大津皇子謀反事件についての一考察(特に草壁皇子尊の年齢の誤謬より見たる事件真相に関する批判的考証)古代69・70028〜053早稲田大学考古学会1981年3月
2112岡田芳朗1981歴史考古学と紀年法古代69・70054〜082早稲田大学考古学会1981年3月
2113西連寺健1981いわゆる「北大式」省察野帳(北海道千歳市ウサクマイ遺跡群が提起する問題)古代69・70083〜118早稲田大学考古学会1981年3月
2114佐々木幹雄1981三輪山出土の須恵器(土器観察表)古代69・70119〜137早稲田大学考古学会1981年3月
2115佐々木幹雄1982三輪山及びその周辺出土の子持勾玉古代71001〜023早稲田大学考古学会1982年3月
2116今村啓爾1982柳沢清一氏の「称名寺式土器論」を批判する古代71024〜034早稲田大学考古学会1982年3月
2117米田耕之助1982独鈷状石製品覚之書古代71035〜047早稲田大学考古学会1982年3月
2118白井久美子1982市原市上総国分寺台出土の東海系「有段口縁」甕形土器について古代71048〜064早稲田大学考古学会1982年3月
21191982埼玉県高井東遺蹟の土偶について古代72001〜008早稲田大学考古学会1982年3月
2120田部井功1982縄文晩期細密沈線文土器について二,三の考察古代72009〜025早稲田大学考古学会1982年3月
2121小林茂,吉川國男1982秩父市下ツ原遺跡の調査(一)古代72026〜037早稲田大学考古学会1982年3月
2122笹森紀己子1982かまど出現の背景古代72038〜048早稲田大学考古学会1982年3月
2123杉崎茂樹1982埼玉県下出土の須恵器を模倣した土師器について古代72049〜056早稲田大学考古学会1982年3月
2124石川裕子1982埼玉県本郷貝塚の土偶古代72057〜060早稲田大学考古学会1982年3月
2125前沢輝政1982三遠式銅鐸の盛行地域について(狗奴国考)古代73001〜034早稲田大学考古学会1982年12月
2126斉藤国夫1982北武蔵における七世紀の動向(古墳からみた一側面)古代73035〜046早稲田大学考古学会1982年12月
2127市毛勲1982ベンガラ入れ小壷二題古代73%エラー早稲田大学考古学会1982年12月
2128鷹野光行1982■〓式と「ホッケマ式」古代73047〜052早稲田大学考古学会1982年12月
2129木下哲夫,工藤俊樹1982福井市深坂町小縄遺跡試掘調査略報古代73053〜065早稲田大学考古学会1982年12月
2130多宇邦雄,井上裕一,森田みつえ1982早稲田大学所沢新校地周辺出土の遺物について古代73066〜070早稲田大学考古学会1982年12月
2131原田昌幸1983縄文時代の〈はきもの〉(町田市木曽町採集の土偶から)古代74052〜057早稲田大学考古学会1983年6月
2132米田耕之助1983動物形土製品に関する一考察(西広貝塚出土例を中心として)古代74035〜051早稲田大学考古学会1983年6月
2133比田井克仁1983古墳時代前期高坏考(南関東地方を理解するために)古代74001〜034早稲田大学考古学会1983年6月
2134永沼律朗1983鈴杏葉考古代75・76001〜028早稲田大学考古学会1983年12月
2135白井久美子1983小規模古墳の一類型について(ブリッジ付円墳の検討)古代75・76029〜069早稲田大学考古学会1983年12月
2136比田井克仁1983古墳時代前期の丘陵地域小集落について古代75・76070〜087早稲田大学考古学会1983年12月
2137長谷川厚1983歴史時代墳墓の成立と展開(1)(特に相模・南武蔵の火葬墓の様相を中心として)古代75・76088〜122早稲田大学考古学会1983年12月
2138西川修一1983南関東における弥生〜古墳時代土器研究史(その変遷と問題点)古代75・76123〜139早稲田大学考古学会1983年12月
2139田中新史1984出現期古墳の理解と展望(東国神門五号墳の調査と関連して)古代77001〜053早稲田大学考古学会1984年6月
2140常松幹雄1984西北九州における弥生時代後期土器様式の構成に関する一研究(前編)古代77054〜067早稲田大学考古学会1984年6月
2141瓦吹堅1984北茨城市八塚遺跡出土の土偶古代77068〜074早稲田大学考古学会1984年6月
2142大橋泰夫,荻悦久,水沼良浩1984常陸長辺寺山古墳の円筒埴輪古代77075〜083早稲田大学考古学会1984年6月
2143西村正衛1985西ケ原貝塚出土の石器古代78・79001〜002早稲田大学考古学会1985年3月
2144比田井克仁1985外来土器の展開(古墳時代前期の東京を中心として)古代78・79014〜039早稲田大学考古学会1985年3月
2145谷川章雄1985東京都大田区立蒲田小学校出土の古式土師器古代78・79040〜059早稲田大学考古学会1985年3月
2146長崎潤一1985口絵解説東早淵遺跡出土の局部磨製石斧古代78・79早稲田大学考古学会1985年3月
2147小川貴司,寺田良喜1985等々力渓谷2号横穴にみる交流について古代78・79060〜101早稲田大学考古学会1985年3月
2148安藤鴻基,井上裕一1985浅草寺伝法院の「石棺」古代78・79102〜111早稲田大学考古学会1985年3月
2149石井則孝1985戦後における都内の発掘について(その1)古代78・79112〜118早稲田大学考古学会1985年3月
21501985三宅島島下遺蹟13層の土器について古代78・79003〜013早稲田大学考古学会1985年3月
2151今村啓爾1985縄文早期の竪穴住居址にみられる方形の掘り込みについて古代80001〜019早稲田大学考古学会1985年12月
2152関野哲夫1985茅山下層式土器について古代80020〜038早稲田大学考古学会1985年12月
2153山本暉久1985縄文時代の廃屋葬古代80039〜071早稲田大学考古学会1985年12月
2154中山吉秀1985房総における縄文時代前期後半の様相(特に諸磯式土器と浮島式土器の比較からみて)古代80072〜098早稲田大学考古学会1985年12月
2155芳賀英一1985大木5式土器と東部関東との関係古代80099〜132早稲田大学考古学会1985年12月
2156谷井彪1985阿玉台式からみた東北南部大木式の変遷古代80133〜154早稲田大学考古学会1985年12月
2157柳澤清一1985加曾利E式土器の細別と呼称(前篇)古代80155〜177早稲田大学考古学会1985年12月
2158秋山道生1985繩文時代中期後半における弧線文の系譜(関東地方以西を中心として)古代80178〜213早稲田大学考古学会1985年12月
21591985堀之内2式土器の成立をめぐって古代80214〜227早稲田大学考古学会1985年12月
2160前沢輝政1985中部地方における縄文時代晩期文化の地域性について古代80228〜240早稲田大学考古学会1985年12月
2161藤村東男1985岩手県九年橋遺跡出土石剣類の損壊について古代80241〜257早稲田大学考古学会1985年12月
2162鈴木加津子1985関東北の関西系晩期有文土器小考古代80258〜276早稲田大学考古学会1985年12月
2163青木幸一1985繩文時代晩期終末土器の一視点(関東地方東部について)古代80277〜290早稲田大学考古学会1985年12月
2164平野吾郎1985伊賀谷遺跡出土の土器について古代古代80291〜310早稲田大学考古学会1985年12月
2165堀越正行1985関東における貝輪生産とその意義古代古代80311〜322早稲田大学考古学会1985年12月
2166馬目順一1985閉窩式有鉤銛頭の地域的特性古代80323〜333早稲田大学考古学会1985年12月
2167中村五郎1985縄紋時代のシャーマニズム古代80334〜359早稲田大学考古学会1985年12月
2168渡辺誠1985唐津市菜畑遺跡等出土の組織痕土器について古代80360〜381早稲田大学考古学会1985年12月
2169鈴木正博1985弥生式への長い途古代80382〜398早稲田大学考古学会1985年12月
2170田部井功1985須和田式土器の一考察(特に系譜の検討をふまえて)古代80399〜417早稲田大学考古学会1985年12月
2171常松幹雄1985西北九州における弥生時代後期土器様式の構成に関する一研究(後編)古代80418〜433早稲田大学考古学会1985年12月
2172新田栄治1985広州南越王墓出土「文帝行璽」金印について古代80434〜447早稲田大学考古学会1985年12月
2173スチュアートヘンリ1985先史エスキモー文化の装飾について(極北四,〇〇〇年間の「美術史」序説)古代80448〜475早稲田大学考古学会1985年12月
2174松本完1986土器の機能(1)(諸機能の素描)古代81001〜024早稲田大学考古学会1986年6月
2175川本素行1986打製石斧(属性分析の一方法)古代81025〜050早稲田大学考古学会1986年6月
2176西川修一,石坂俊郎1986千葉県柏市戸張城山遺跡の特殊な壷棺古代81051〜061早稲田大学考古学会1986年6月
2177佐々木幹雄1986新出土の三輪山須恵器古代81062〜069早稲田大学考古学会1986年6月
2178稲田晃1986古墳の設計尺数(特異形前方後円墳での検討)古代81070〜083早稲田大学考古学会1986年6月
2179柳澤清一1986竜ケ崎市南三島遺跡出土の土器(その1加曾利E3−4中間式について)古代81084〜096早稲田大学考古学会1986年6月
2180直良信夫1986伊勢御正体厨子奉篭の五穀及び五薬について古代82005〜013早稲田大学考古学会1986年12月
2181直良信夫1986マイルカの右側橈骨に突き刺さった石器古代82014〜016早稲田大学考古学会1986年12月
2182直良信夫1986秩父市影森橋立洞窟発掘の動物遺体古代82017〜019早稲田大学考古学会1986年12月
2183春成秀爾1986直良先生の命名された新種古代82020〜022早稲田大学考古学会1986年12月
2184杉山博久1986直良先生と銅鐸の研究(忘れられたその研究分野)古代82023〜045早稲田大学考古学会1986年12月
2185前沢輝政1986関東地方における「外来系土器」の意味(三たび狗奴国考)古代82068〜092早稲田大学考古学会1986年12月
2186柳澤清一1986加曾利E式の細別と呼称(中篇)古代82093〜142早稲田大学考古学会1986年12月
2187杉崎茂樹1986行田市若王子古墳について古代82143〜151早稲田大学考古学会1986年12月
2188嶋村友子1986河内における庄内式の甕形土器古代82152〜167早稲田大学考古学会1986年12月
2189ジムアレン,関俊彦1986先史パプアニューギニアにおける食料探求への適応古代82168〜187早稲田大学考古学会1986年12月
21901987田戸下層式土器(千葉県内の新資料を加えた検討)古代83001〜011早稲田大学考古学会1987年3月
2191鈴木正博1987大倉南武田新古原(千葉県先史遺蹟の再評価事始)古代83012〜036早稲田大学考古学会1987年3月
2192石坂俊郎1987市川市国府台出土の弥生後期壷棺古代83037〜044早稲田大学考古学会1987年3月
2193比田井克仁1987南関東出土の北陸系土器について(弥生〜古墳時代)古代83045〜082早稲田大学考古学会1987年3月
2194車崎正彦1987房総豪族層の動向古代83083〜099早稲田大学考古学会1987年3月
21951987祇園大塚山古墳の埴輪と須恵器古代83100〜109早稲田大学考古学会1987年3月
2196杉山晋作,大久保奈奈,荻悦久1987佐原市・禅昌寺山古墳の遺物古代83110〜139早稲田大学考古学会1987年3月
2197山路直充1987市川市出土の軒先瓦について(中島辨智氏旧蔵品から2点の資料紹介)古代83140〜161早稲田大学考古学会1987年3月
2198栗田則久1987旧香取郡出土の墨書土器古代83162〜191早稲田大学考古学会1987年3月
2199関野哲夫1987静岡県田方郡上白岩遺跡の検討(特に土抗の解釈をめぐって)古代84001〜032早稲田大学考古学会1987年9月
2200柳澤清一1987東北縄文中・後期編年の諸問題(その1中期末葉の編年上)古代84033〜080早稲田大学考古学会1987年9月
2201佐々木彰1987岩手県宮沢原C遺跡の復元(配石遺構を中心に)古代84081〜109早稲田大学考古学会1987年9月
2202鈴木正博1987続大洞A2式考古代84110〜133早稲田大学考古学会1987年9月
2203長谷川厚1987歴史時代墳墓の成立と展開(2)(特に南武蔵相模の火葬墓の成立をめぐって)古代84134〜162早稲田大学考古学会1987年9月
2204坂井隆1987インドネシアバリ島の舟形石棺(その型式学的考察)古代84163〜177早稲田大学考古学会1987年9月
2205高柳圭一1988仙台湾周辺の縄文時代後期後葉から晩期初頭にかけての編年動向古代85001〜040早稲田大学考古学会1988年3月
2206忍澤成視1988縄文時代の生産用骨角器の在り方にみられる一般性古代85041〜060早稲田大学考古学会1988年3月
2207井上洋一1988宮ノ台期における環濠の機能について(予察)古代85061〜068早稲田大学考古学会1988年3月
2208武井勝1988東国における富豪層の様相古代85069〜077早稲田大学考古学会1988年3月
2209柳澤清一1988東北縄文中期後期編年の諸問題(その1中期末葉の編年(中))古代85078〜118早稲田大学考古学会1988年3月
2210高橋龍三郎1988セビリアンの起源と系統について(上)古代85119〜148早稲田大学考古学会1988年3月
2211伊勢野久好1988三重県の前方後方墳古代86001〜007早稲田大学考古学会1988年9月
2212中井正幸1988岐阜県西濃地方の前方後方墳古代86008〜015早稲田大学考古学会1988年9月
2213長瀬治義1988岐阜県東濃地方の前方後方墳古代86016〜023早稲田大学考古学会1988年9月
2214服部哲也1988愛知県尾張地方の前方後方墳古代86024〜036早稲田大学考古学会1988年9月
2215贄元洋1988愛知県三河地方ノ前方後方墳古代86037〜055早稲田大学考古学会1988年9月
2216東海古墳文化研究会1988岐阜県西濃地方の前方後方(円)墳の測量調査古代86056〜083早稲田大学考古学会1988年9月
2217赤塚次郎1988東海の前方後方墳古代86084〜109早稲田大学考古学会1988年9月
2218中司照世1988福井県の前方後方墳古代86110〜122早稲田大学考古学会1988年9月
2219石黒立人1988伊勢湾地方と琵琶湖地方あるいは東西の結節点(弥生後期の土器様相を中心として)古代86123〜150早稲田大学考古学会1988年9月
2220宮腰健司1988宮之脇遺跡第2号住居跡出土土器について古代86151〜158早稲田大学考古学会1988年9月
2221加納俊介,浅野清春,北村和宏1988愛知県岩倉市小森遺跡出土の土器古代86159〜186早稲田大学考古学会1988年9月
2222笹澤浩1988コメント2箱清水式土器について古代86早稲田大学考古学会1988年9月
2223鈴木正博1988コメント1十王台式土器について古代86早稲田大学考古学会1988年9月
2224北村和宏1988柳ケ坪型壷について古代86189〜197早稲田大学考古学会1988年9月
2225川崎みどり1988元屋敷式と神明式の間古代86198〜206早稲田大学考古学会1988年9月
2226赤塚次郎1988最後の台付甕古代86207〜214早稲田大学考古学会1988年9月
2227野澤則幸1988名古屋市旧紫川遺跡出土の線刻文土器二点古代86215〜219早稲田大学考古学会1988年9月
2228神谷友和1988愛知県安城市古井堤遺跡出土の条痕文土器について古代86220〜228早稲田大学考古学会1988年9月
2229細田勝1989黒浜式土器成立の背景について(特に東北地方土器群との対比を通して)古代87001〜048早稲田大学考古学会1989年3月
2230鈴木正博1989安行式土偶研究の基礎古代87049〜095早稲田大学考古学会1989年3月
2231田部井功1989安行式土器と須和田式土器の間(一)古代87096〜118早稲田大学考古学会1989年3月
2232小林茂,吉川國男1989秩父市下ツ原遺跡の調査(二)古代87119〜152早稲田大学考古学会1989年3月
2233笹森紀己子1989小型器台形土器に関する覚書古代87153〜171早稲田大学考古学会1989年3月
2234斎藤国夫1989埼玉県行田市酒巻十四号墳の埴輪配列について古代87172〜188早稲田大学考古学会1989年3月
2235杉崎茂樹1989北武蔵の大規模群集墳の消長に関する一考察古代87189〜200早稲田大学考古学会1989年3月
2236田中裕子1989近代桟瓦の製作技法古代87254〜269早稲田大学考古学会1989年3月
2237佐々木幹雄1989一地方武士団とその開発(十二世紀武蔵国児玉党の場合)古代87216〜253早稲田大学考古学会1989年3月
2238中司照世,田中新史1989岸和田市久米田貝吹山古墳採集の車輪石古代88137〜144早稲田大学考古学会1989年9月
2239市毛勲1989飛鳥酒船石「朱造石」説について(網干善教氏の再批判を中心に)古代88145〜153早稲田大学考古学会1989年9月
2240田中新史1989奈良盆地東縁の大形前方後円墳出現に関する新知見古代88126〜136早稲田大学考古学会1989年9月
2241前沢輝政1989創出期古墳の墳形と規模の規格性について(日本古代国家成立史論その2)古代88108〜125早稲田大学考古学会1989年9月
2242柳澤清一1989東北縄文中・後期編年の諸問題(その2後期初頭・前葉の編年−秋田県八木遺跡の見学から−)古代88084〜107早稲田大学考古学会1989年9月
2243鈴木正博1989縄文草創期研究の序(故高橋敦氏と埼玉県八ケ上遺跡研究)古代88041〜083早稲田大学考古学会1989年9月
2244伊藤健1989樋状剥離を有する尖頭器の編年と変遷古代88001〜040早稲田大学考古学会1989年9月
2245工藤元男1989雲夢睡虎地秦墓簡「日書」より見た秦楚の二十八宿占い(先秦社会における文化の地域性を普遍性をめぐって)古代88195〜215早稲田大学考古学会1989年9月
2246小沢正人1989東周期副葬礼器の表わすもの(湖北省西・北部を例に)古代88177〜194早稲田大学考古学会1989年9月
2247長谷川厚1989歴史時代墳墓の成立と展開(三)(南武蔵地域の展開期の火葬墓の構造と解釈をめぐって)古代88154〜176早稲田大学考古学会1989年9月
2248塚本師也1990北関東南東北における中期前半の土器様相(繩文地に有節沈線を施文する土器群について)古代89001〜036早稲田大学考古学会1990年3月
2249上野修一,津布樂一樹1990栃木県土偶出土遺跡地名表並資料集成古代89037〜060早稲田大学考古学会1990年3月
2250藤田典夫1990那珂川中流域における弥生時代初頭の土器様相(馬頭町周辺の遺跡から)古代89061〜077早稲田大学考古学会1990年3月
2251鈴木正博1990栃木「先史土器」研究の課題(一)古代89078〜117早稲田大学考古学会1990年3月
2252篠原祐一1990石製模造品観察の一視点(栃木県出土の有孔円板の観察をとおして)古代89118〜128早稲田大学考古学会1990年3月
2253水沼良浩1990塚山古墳群とその周辺(銀杏葉文円筒埴輪を中心に)古代89129〜150早稲田大学考古学会1990年3月
2254大橋泰夫1990下野における古墳時代後期の動向(横穴式石室の分析を通して)古代89151〜186早稲田大学考古学会1990年3月
2255進藤敏雄1990栃木県の群集墳の一様相(足利地域と壬生国分寺小山地域の群集墳について)古代89187〜207早稲田大学考古学会1990年3月
2256穴沢〓光,馬目順一1990足利市西宮町長林寺裏古墳(機神山二二号墳)出土の双龍環頭大刀古代89208〜226早稲田大学考古学会1990年3月
2257小森哲也,梁木誠1990真岡市根本神宮寺塚古墳出土の「■」をめぐって(地方における須恵器生産開始期の一様相)古代89227〜252早稲田大学考古学会1990年3月
2258津野仁1990地方官衙跡出土の墨書土器(所管名墨書土器からみた土器の供給管理消費をめぐって)古代89253〜267早稲田大学考古学会1990年3月
2259山路直充1990下野薬師寺跡の伽藍(試論)古代89268〜292早稲田大学考古学会1990年3月
2260比田井民子1990角錐状石器の地域的動態と編年的予察古代90001〜037早稲田大学考古学会1990年9月
2261倉田恵津子1990下総台地周辺における大形石棒について古代90038〜052早稲田大学考古学会1990年9月
2262浜野美代子1990縄文土偶の基礎研究古代90053〜073早稲田大学考古学会1990年9月
2263鈴木加津子1990安行式文化の終焉(1)古代90074〜100早稲田大学考古学会1990年9月
2264笹森紀己子1990弥生壷口縁内文様帯論(南関東地方弥生時代後期・壷形土器にみる)古代90101〜110早稲田大学考古学会1990年9月
2265本田光子1990石杵考古代90111〜140早稲田大学考古学会1990年9月
2266小島敦子1990墓域からみた集落論研究の基礎操作(弥生時代から古墳時代にかけての方形周溝墓群の分類)古代90141〜168早稲田大学考古学会1990年9月
2267寺沢知子1990石製模造品の出現古代90169〜187早稲田大学考古学会1990年9月
2268宮崎由利江1990馬形埴輪に伴出する人物埴輪について古代90188〜205早稲田大学考古学会1990年9月
2269水口由紀子1990奈良・平安時代の伊豆諸島における漁撈活動の特質(出土土師器の検討を通して)古代90206〜230早稲田大学考古学会1990年9月
2270岡田淳子1990民族考古学の一試論(エスキモー集落址の研究)古代90231〜242早稲田大学考古学会1990年9月
2271張替いづみ1990エジプト・ナカダ文化期の牙形製品について古代90001〜020早稲田大学考古学会1990年9月
2272柳澤清一1991「榎林式」から「最花式」(中の平V式)へ(陸奥中期後半編年の再検討)古代91001〜046早稲田大学考古学会1991年3月
2273鈴木加津子1991安行式文化の終焉(2)古代91047〜113早稲田大学考古学会1991年3月
2274鈴木正博1991栃木「先史土器」研究の課題(2)古代91133〜171早稲田大学考古学会1991年3月
2275西本豊弘1991縄文時代のシカ・イノシシ狩猟古代91114〜132早稲田大学考古学会1991年3月
2276比田井克仁1991古墳出現段階における伝統性の消失(伝統的文様壷から見た場合)古代91172〜207早稲田大学考古学会1991年3月
2277日野一郎1991神奈川における考古学研究と早稲田大学古代92001〜011早稲田大学考古学会1991年9月
2278鈴木正博1991「寺尾式土器」の再吟味(前篇)(大塚達郎「■紋土器研究序説(前篇)の思惑違)古代92012〜078早稲田大学考古学会1991年9月
2279御堂島正1991石鏃と有舌尖頭器の衝撃剥離古代92079〜097早稲田大学考古学会1991年9月
2280山本暉久1991縄文時代における異系統土器群流入の実相(神奈川における早期末葉から中期初頭期の東海系土器群の流入をめぐって)古代92098〜140早稲田大学考古学会1991年9月
2281柳澤清一1991神奈川県加曾利E式後半編年の再検討(加曾利E3−4式期を中心として)古代92141〜196早稲田大学考古学会1991年9月
2282長岡史起1991神奈川県の縄文時代遺跡分布とその変遷(傾向面からわかることと推定される「真の分布」)古代92197〜215早稲田大学考古学会1991年9月
2283谷口肇1991神奈川「宮ノ台」以前古代92216〜262早稲田大学考古学会1991年9月
2284西川修一1991弥生の路・古墳の路(神奈川の場合)古代92263〜289早稲田大学考古学会1991年9月
2285長谷川厚1991古墳時代後期土器の生産について(特に神奈川県内の古墳時代後期土師器の生産構造について)古代92290〜320早稲田大学考古学会1991年9月
2286小林公治1991古代集落の食生活と生業(草山遺跡と三ツ俣遺跡の検討を通じて)古代92321〜368早稲田大学考古学会1991年9月
2287余語琢磨1991「■」名をもつ須恵器古代92369〜389早稲田大学考古学会1991年9月

アイコン日本考古学協会 > 考古学雑誌文献目録
△top