文献 番号 | 文献種別 | 著者 | 発行年 | 文献名 | 雑誌名 | 巻 | 号数 | 頁数 | 発行主体 | 発行日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10190 | 発表要旨,論文 | 山本肇 | 1988 | 佐渡国分寺跡出土の古瓦についての覚え書き | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 1〜6 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10191 | 発表要旨,論文 | 寺崎裕助 | 1988 | 刈羽式土器について(予察) | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 7〜14 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10192 | 発表要旨,論文 | 坂井秀弥 | 1988 | 新潟県における中世考古学の現状と課題 | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 15〜17 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10193 | 発表要旨,論文 | 田辺早苗 | 1988 | 新潟県の複式炉―魚沼地方を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 18〜22 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10194 | 発表要旨 | 川村浩司 | 1988 | 越後の古墳時代中後期の土器について | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 23〜25 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10195 | 発表要旨 | 品田高志 | 1988 | 「王冠型土器」をめぐる諸問題について | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 26〜29 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10196 | 発表要旨 | 國島聡 | 1988 | 新潟県の縄文時代後期中葉の土器について―いわゆる「三仏生式」の再検討― | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 30〜32 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10197 | 論文 | 八木次男,佐藤雅一 | 1988 | 旧石器時代から縄文時代草創期の遺物―魚野川流域を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 37〜45 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10198 | 資料紹介 | 佐藤靖,本間桂吉 | 1988 | 長岡市山下遺跡採集の三角形土版と三脚石器 | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 46〜47 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10199 | 資料紹介 | 田海義正 | 1988 | 刈羽村西谷遺跡出土の木製琴 | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 48〜49 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10200 | 論文 | 川村浩司 | 1988 | 新潟県籠峰遺跡出土の外来系土師器3例 | 新潟考古学談話会会報 | 1 | 50〜60 | 新潟考古学談話会 | 19880420 | |
10201 | 発表要旨,論文 | 小田由美子 | 1991 | 火炎土器様式ノート | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 1〜5 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10202 | 発表要旨 | 田海義正,高橋保雄,高橋保 | 1991 | 「清水上遺跡」をめぐって | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 6〜10 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10203 | 発表要旨 | 鶴巻康志 | 1991 | 瓷器系笹神窯製品について | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 11〜18 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10204 | 発表要旨,評論 | 坂井秀弥 | 1991 | シンポジウム「土器からみた中世社会の成立」の成果と今後の課題 | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 19〜23 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10205 | 論文 | 品田高志 | 1991 | 越後における古代・中世の漆器―漆器食膳具を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 24〜25 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10206 | 資料紹介 | 小島正巳 | 1991 | 妙高山麓採集の押型文土器―松ケ峯No202・208遺跡ほか(17遺跡)― | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 29〜36 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10207 | 資料紹介 | 佐藤雅一 | 1991 | 塩沢町・原遺跡出土の注口土器について | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 37〜41 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10208 | 資料紹介 | 山本肇 | 1991 | 与板町本与板集落出土の重圏文軒丸瓦について | 新潟考古学談話会会報 | 7 | 42 | 新潟考古学談話会 | 19910430 | |
10209 | 発表用紙,論文 | 寺崎裕助 | 1991 | 火炎土器様式について | 新潟考古学談話会会報 | 8 | 1〜19 | 新潟考古学談話会 | 19911115 | |
10210 | 発表要旨 | 高橋勉 | 1991 | 古代葬送の一形態 | 新潟考古学談話会会報 | 8 | 20〜23 | 新潟考古学談話会 | 19911115 | |
10211 | 発表要旨 | 春日真実 | 1991 | 古代佐渡小泊窯における須恵器の生産と流通 | 新潟考古学談話会会報 | 8 | 24〜34 | 新潟考古学談話会 | 19911115 | |
10212 | 論文 | 寺崎裕助 | 1991 | 縄文時代前期後半の格子目文土器について | 新潟考古学談話会会報 | 8 | 35〜47 | 新潟考古学談話会 | 19911115 | |
10213 | 論文 | 品田高志 | 1991 | 越後の中世土師器―編年的研究の現状と課題― | 新潟考古学談話会会報 | 8 | 48〜52 | 新潟考古学談話会 | 19911115 | |
10214 | 研究動向 | 坂井秀弥 | 1991 | 北陸中世土器研究会新潟見学会の記録―瓷器系中世窯坂山窯跡ほか― | 新潟考古学談話会会報 | 8 | 53〜55 | 新潟考古学談話会 | 19911115 | |
10215 | 発表要旨 | 坂井秀弥 | 1992 | 新潟平野における古代塩生産の変容―新潟市大薮遺跡をめぐって― | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 1〜8 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10216 | 発表要旨 | 田中耕作 | 1992 | 奈文研専門研修「縄文時代遺跡調査課程」に参加して | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 9〜10 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10217 | 発表要旨 | 望月正樹 | 1992 | 上越地方における縄文時代中期前葉の土器様式―新保・新崎式土器様式を中心にして― | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 11〜15 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10218 | 発表要旨,論文 | 品田高志 | 1992 | 新潟県における塚(群)研究の現状と課題―考古学・民俗学から社会史的理解に向けて― | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 16〜30 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10219 | 発表要旨 | 石川智紀 | 1992 | 土偶形態分類に関する一視点―新潟県縄文中期の資料を通して― | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 31〜36 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10220 | 論文 | 滝沢規朗 | 1992 | 底部径の変遷とその制作技法について―柏崎平野を中心に― | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 37〜44 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10221 | 資料紹介 | 安藤正美 | 1992 | 見附市大坪I遺跡出土の墨書土器について | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 45〜48 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10222 | 論文 | 高橋保 | 1992 | 縄文中期後半の沈線を多用する土器群―新潟県の地域性の一例― | 新潟考古学談話会会報 | 10 | 49〜54 | 新潟考古学談話会 | 19921106 | |
10223 | 発表要旨 | 高橋保,高橋保雄 | 1993 | 五丁歩遺跡 | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 1〜6 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10224 | コメント | 寺崎裕助 | 1993 | 五丁歩遺跡に関するコメント | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 7〜8 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10225 | 発表要旨 | 滝沢規朗 | 1993 | 越後における古墳出現前夜の土器様相―甕の類別構成比と内面調整を中心に― | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 9〜17 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10226 | 発表要旨 | 荒川隆史 | 1993 | 縄文時代晩期長畑遺跡の土器について | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 18〜19 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10227 | 発表要旨 | 春日真実 | 1993 | 王朝国家期の越後―上越市一之口遺跡(西地区)・新潟市小丸山遺跡を事例として― | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 20 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10228 | 発表要旨,論文 | 坂井秀弥 | 1993 | 上越市今池遺跡国府説・本長者原廃寺国分寺説の現状 | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 21〜32 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10229 | 論文 | 品田高志 | 1993 | 越後における古代と中世の画期―土器類と漆器の食膳具からみた若干の検討― | 新潟考古学談話会会報 | 11 | 33〜38 | 新潟考古学談話会 | 19930606 | |
10230 | 発表要旨 | 飯坂盛泰 | 1993 | 静岡県における官衙遺跡について | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 1〜6 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10231 | 発表要旨 | 吉井雅勇 | 1993 | 中部日本の細石刃文化 | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 7〜13 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10232 | 発表要旨 | 坂井秀弥 | 1993 | 古代越後の環境・生産力・特性 | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 14〜19 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10233 | 発表要旨 | 藤巻正信 | 1993 | 土掘具(1) | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 20〜26 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10234 | 発表要旨,調査報告 | 水澤幸一 | 1993 | 奥山荘江上館の発掘調査について(越後奥山荘研究1) | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 27〜33 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10235 | コメント | 小田由美子 | 1993 | 『江上館1』を読んで | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 34 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10236 | 調査報告 | 品田高志 | 1993 | 柏崎平野の古代鉄生産雑感(藤橋東遺跡群の発見とその意義) | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 35〜37 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10237 | 調査報告 | 小島正巳 | 1993 | 妙高山麓高床山山地の遺跡―表採遺物からの所見― | 新潟考古学談話会会報 | 12 | 38〜48 | 新潟考古学談話会 | 19931015 | |
10238 | 発表要旨 | 土橋由理子 | 1994 | 尖頭器製作工程に関する研究について | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 1〜8 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10239 | 発表要旨 | 高橋保 | 1994 | 八幡林遺跡―遺構を中心とした遺跡理解のための視点― | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 9〜12 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10240 | 発表要旨 | 沢田敦 | 1994 | 「考古学における計量分析」に参加して | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 13〜15 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10241 | 発表要旨 | 滝沢規朗 | 1994 | 新井市斐太遺跡群の出土土器について | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 16 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10242 | 論文 | 品田高志 | 1994 | 越後における古代鉄生産の系譜と展開―木炭窯の形態からみた若干の検討― | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 17〜23 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10243 | 論文 | 坂井秀弥 | 1994 | 北海道出土「小泊産須恵器」の問題点 | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 24〜26 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10244 | 資料紹介 | 高橋保雄 | 1994 | 寺泊沖揚陸の珠洲焼片口鉢 | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 27 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | |
10245 | 吉井雅勇. | 1994 | シンポジウム「細石刃文化研究の新たなる展開」の記録 | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 28〜29 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | ||
10246 | 寺崎裕助 | 1994 | 第7回「縄文セミナー」に参加して | 新潟考古学談話会会報 | 13 | 30 | 新潟考古学談話会 | 19940510 | ||
10247 | 発表要旨 | 寺崎裕助 | 1994 | 新潟県における縄文時代の拠点集落跡―中期を中心にして― | 新潟考古学談話会会報 | 14 | 1〜9 | 新潟考古学談話会 | 19941028 | |
10248 | 発表要旨,論文 | 春日真実 | 1994 | 山三賀II遺跡出土の古墳時代前期土師器について | 新潟考古学談話会会報 | 14 | 10〜23 | 新潟考古学談話会 | 19941028 | |
10249 | 論文 | 品田高志 | 1994 | 方形区画溝遺構と方形基壇墓―中世越後における一つの集団墓形態― | 新潟考古学談話会会報 | 14 | 24〜31 | 新潟考古学談話会 | 19941028 | |
10250 | 資料紹介 | 坂井秀弥 | 1994 | 加茂市青海神社遺跡の土器 | 新潟考古学談話会会報 | 14 | 32〜33 | 新潟考古学談話会 | 19941028 | |
10251 | 発表要旨,論文 | 笹沢正史 | 1995 | 信・越両地域にまたがるロクロ土師器甕の在り方について | 新潟考古学談話会会報 | 15 | 1〜5 | 新潟考古学談話会 | 19950914 | |
10252 | 発表要旨 | 高橋勉 | 1995 | 土器所有―古墳時代後期の被災住居跡より― | 新潟考古学談話会会報 | 15 | 6〜11 | 新潟考古学談話会 | 19950914 | |
10253 | 発表要旨 | 坂井秀弥 | 1995 | 古代北日本考古学の諸問題 | 新潟考古学談話会会報 | 15 | 12〜13 | 新潟考古学談話会 | 19950914 | |
10254 | 発表要旨 | 田海義正 | 1995 | 新潟県朝日村三面の狩猟習俗―オソキリを中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 15 | 14〜24 | 新潟考古学談話会 | 19950914 | |
10255 | 論文 | 品田高志 | 1995 | 越後の中世墳丘墓覚書―墳丘用盛土採取からみた若干の検討― | 新潟考古学談話会会報 | 15 | 25〜27 | 新潟考古学談話会 | 19950914 | |
10256 | 資料紹介 | 小島正巳 | 1995 | 妙高山麓の泥めんこ | 新潟考古学談話会会報 | 15 | 28 | 新潟考古学談話会 | 19950914 | |
10257 | 発表要旨 | 飯坂盛泰 | 1996 | 古代越後の祭祀について | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 1〜3 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10258 | 発表要旨 | 沢田敦 | 1996 | 下谷内遺跡出土「石包丁」の使用痕について | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 4〜6 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10259 | 発表要旨 | 三ツ井朋子 | 1996 | 酸化鉄系赤色顔料の製法に関する復元的実験―新潟県内の縄文時代後・晩期を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 7〜10 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10260 | 発表要旨 | 春日真実 | 1996 | 緒立遺跡出土の弥生時代末〜古墳時代前期の土器について | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 11〜12 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10261 | 論文 | 品田高志 | 1996 | 季節と縄文集落―柏崎平野における縄文遺跡群の検討から― | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 13〜18 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10262 | 調査報告 | 坂井秀弥 | 1996 | 北魚沼郡守門村天ケ倉城跡の踏査 | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 19〜20 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10263 | 論文 | 春日真実 | 1996 | 越後における5〜8世紀の竪穴建物 | 新潟考古学談話会会報 | 16 | 21〜25 | 新潟考古学談話会 | 19960628 | |
10264 | 発表要旨 | 寺崎裕助 | 1997 | 吉川町古町B遺跡について―長野県大倉崎遺跡との比較検討― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 1〜9 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10265 | 発表要旨 | 田中耕作 | 1997 | フラスコ状土坑の調査方法―新発田市上車野E遺跡の調査事例から― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 10〜14 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10266 | 発表要旨 | 池田淳子 | 1997 | 弥生集落研究の一視点―西日本の特殊建物のとらえ方を通して― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 15〜17 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10267 | 発表要旨,論文 | 滝沢規朗 | 1997 | 縄文時代中期中葉〜末葉の土器容量―奥三面遺跡群前田遺跡、下クボ遺跡の事例から― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 25〜36 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10268 | 発表要旨 | 藤巻正信 | 1997 | 両枝船(一) | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 18〜24 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10269 | 論文 | 中野純 | 1997 | 刈羽式土器の再検討―型式間交渉の分析による試論― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 37〜49 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10270 | 論文 | 品田高志 | 1997 | 越後中世墓地考―墓・墓地の選地と立地の変遷― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 50〜56 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10271 | 論文 | 伊藤啓雄 | 1997 | 中世武蔵の常滑窯製品―日常雑器の産地別組成からの検討― | 新潟考古学談話会会報 | 17 | 57〜64 | 新潟考古学談話会 | 19970516 | |
10272 | 発表要旨,論文 | 渡邊裕之 | 1998 | 新潟県における縄文晩期後半の粗製土器(鳥屋式土器の理解にむけて) | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 1〜8 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10273 | 発表要旨 | 鈴木俊成 | 1998 | 新潟県の縄文時代石器組成(新潟県の縄文時代早期から晩期について) | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 9〜13 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10274 | 発表要旨,論文 | 藤巻正信 | 1998 | 陰陽石(―異形漁労錘―) | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 14〜21 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10275 | 論文 | 中野純 | 1998 | 鍋屋式土器と福浦上層式土器の再編素描―その編年的再構築の試み― | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 22〜40 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10276 | 論文 | 品田高志 | 1998 | 縄文中期における住居形式の検討(関東・北陸における主柱五本形式の住居) | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 41〜46 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10277 | 論文 | 阿部昭典 | 1998 | 縄文時代の環状列石―新潟県中魚沼郡津南町道尻手遺跡・堂平遺跡を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 47〜67 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10278 | 調査報告 | 坂井秀弥 | 1998 | 寺院と考えられる新井市赤坂城跡 | 新潟考古学談話会会報 | 18 | 68〜70 | 新潟考古学談話会 | 19980516 | |
10279 | 発表要旨,論文 | 藤巻正信 | 1998 | 陰陽石(異形漁労錘) | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 1〜10 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10280 | 発表要旨,資料紹介 | 春日真実 | 1998 | 札幌市内出土「小泊窯産須恵器」について | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 11〜13 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10281 | 発表要旨,論文 | 吉井雅勇 | 1998 | 新潟県における北方系細石刃石器群について | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 14〜23 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10282 | 論文 | 加藤学 | 1998 | いわゆる角二山型掻器の検討―荒屋遺跡採集の掻器から― | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 24〜34 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10283 | 論文 | 阿部昭典 | 1998 | 縄文時代の卵形住居跡―信濃川上流域を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 35〜49 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10284 | 論文 | 坂井秀弥 | 1998 | 古代の土管 | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 50〜53 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10285 | 論文 | 横山勝栄 | 1998 | 新潟県加茂市加茂川上流の城郭について | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 54〜64 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10286 | 調査報告 | 佐藤雅一 | 1998 | 秋山郷に分布する木鉢―用途と呼称の問題について― | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 65〜71 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10287 | 資料紹介 | 品田高志 | 1998 | 摩耗痕をもつ須恵器坏破片―柏崎市前掛り遺跡出土の転用須恵器― | 新潟考古学談話会会報 | 19 | 72〜73 | 新潟考古学談話会 | 19981125 | |
10288 | 発表要旨,論文 | 加藤学 | 1999 | 荒屋型彫器の地域間対比―素材剥片の検討を中心として― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 1〜11 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10289 | 発表要旨,論文 | 高橋保雄 | 1999 | 阿賀野川以北の磨製石斧生産の様相 | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 12〜16 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10290 | 発表要旨,論文 | 滝沢規朗 | 1999 | 奥三面遺跡群の石器組成―遺跡類型別に見た石器組成比較― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 23〜28 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10291 | 発表要旨 | 冨樫秀之 | 1999 | アチヤ平遺跡の敷石住居跡について | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 17〜22 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10292 | 発表要旨 | 古澤妥史 | 1999 | 新潟県朝日村元屋敷遺跡における甕棺について | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 29〜32 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10293 | 発表要旨 | 尾崎高宏 | 1999 | 上越市黒田古墳群出土土器について―初期群集墳の須恵器祭祀― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 33〜34 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10294 | 論文 | 品田高志 | 1999 | 越後における縄文後期住居の検討―柱穴配置による住居認定への模索― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 35〜39 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10295 | 論文 | 阿部昭典 | 1999 | 複式炉の研究―複式炉の成立について― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 40〜60 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10296 | 論文 | 坂井秀弥 | 1999 | 古代岩船郡域の非ロクロ土師器をめぐって | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 61〜63 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10297 | 調査報告 | 鈴木宏美 | 1999 | 近世墓標の形態変遷―湯沢町三俣の墓標調査― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 64〜71 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10298 | 資料紹介 | 水澤幸一 | 1999 | 越後国小泉荘加納色部条、平林城 | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 72〜76 | 新潟考古学談話会 | 19990519 | |
10299 | 資料紹介 | 横山勝栄,田中真吾 | 1999 | 堀のある城郭(黒川村坂井城、鼓岡城)―小さい山城の出入り口を考える― | 新潟考古学談話会会報 | 20 | 77〜82 | 新潟考古学談話会 | 19990519 |