第91回総会研究発表プログラム

5月25日(日)

 

口頭発表

  • 10時00分 開           会
  • 15時55分 第2会場 閉   会
  • 16時20分 第1会場 閉   会

第1会場:筑波大学第一エリアH棟1階 1H101大講義室

110時00分~10時25分国武貞克・須藤隆司・妹尾周三・藤野次史「中国山地における後期旧石器時代前半期遺跡の年代学的検討―岡山県真庭市小林河原遺跡の発掘調査―」「広島県廿日市市冠遺跡第8地点Ⅵ層の発掘調査成果(第1報)―後期旧石器時代を遡る可能性のある石器群の層位的検出―」
210時25分~10時50分森先一貴・出穂雅実・Jeffrey Ferguson・光石鳴巳・沖 憲明・田中 謙「安山岩全点分析を通じた瀬戸内西部における狩猟採集民の行動戦略とその変化」
310時50分~11時15分木村 淳・菅 浩伸・三納正美・田中 謙・谷川 亘・井尻 暁・森先一貴「愛媛県今治市伯方島金ヶ崎沖後期更新世水没地形の水中考古学探査調査」
411時15分~11時40分上峯篤史「岐阜県湯ヶ峰黒曜岩原産地における堆積物の形成過程と石器群の年代」
511時40分~12時05分中山誠二・西内巧・佐藤雅一・長澤展生・佐藤信之「圧痕分析・プロテオーム解析による縄文時代中期の食性解明への試み―津南町沖ノ原遺跡、道尻手遺跡の出土遺物を中心に―」
614時15分~14時40分小畑弘己・李 潤枝「縄文時代早期の貝殻混入土器の発見」
714時40分~15時05分佐野勝宏・戸塚瞬翼・長岡彩幸・菅原わかば・小出遥香・平野尚浩・樋泉岳二「徳之島コウモリイョー遺跡の調査成果」
815時05分~15時30分篠原和大・稲垣栄洋・菊地有希子・辻 康男・バンダリ スダルシャン・那須浩郎「登呂遺跡実験田の種実調査からみた弥生時代の水稲栽培」
915時30分~15時55分白石哲也・大森貴之・山田圭太郎・岡村 渉・篠原和大・小泉祐紀・梶山倫裕「静岡県登呂遺跡の廃絶年代の解明」
1015時55分~16時20分髙橋浩二「布掘り柱掘形をもつ掘立柱建物からみた弥生時代の日本海通交」

 

第2会場:筑波大学第一エリアH棟2階 1H201大講義室

1110時00分~10時25分寺前直人「分銅形土製品の起源」
1210時25分~10時50分岡安光彦「倭人と倭弓のエスニシティ」
1310時50分~11時15分浜田晋介・千葉隆司・山本孝文「茨城県風返稲荷山古墳の再検討」
1411時15分~11時40分小川卓也・福田貫之・青木 弘・呉 心怡・有水祥真「群馬県前橋市総社古墳群における横穴式石室の調査―宝塔山古墳の朱線と石材加工痕を中心に―」
1511時40分~12時05分舘内魁生・鹿納晴尚「顎面に型押しの施文を有する軒平瓦について―X線CTによる製作技術の検討と相互関係―」
1614時15分~14時40分塚本敏夫・坂本 俊・田邊征夫・三村 衛・朽津信明・金田明大・土井一生・大川拓也・奥田 悟・石井正紀「地球温暖化による劇的環境変動に適した石造文化遺産の調査・保存法の総合的研究―竹田城花屋敷曲輪での危険個所の状態調査・モニタリング調査―」
1714時40分~15時05分野﨑貴博「旧日本陸軍第一七師団駐屯地の調査研究の軌跡と近年の実践」
1815時05分~15時30分中山 豊「写真考古学と伝承考古学の防災・減災への可能性―神奈川県横浜市関内の関東大震災航空写真資料と現存する被写体建物―」
1915時30分~15時55分黄 暁芬「ベトナム古代都市建設の選地と方位思想」

 

セッション

  • 9時55分 開   会
  • 16時20分  第5会場 閉   会
  • 16時45分  第3・4・6会場 閉   会

※趣旨説明を5分で行うセッションは、午前午後ともに、口頭発表会場の開始時間より5分早く始まります。詳細は各会場をご確認ください。

tag

第3会場:筑波大学第一エリアD棟2階 1D201講義室

セッション1「奄美群島の葬墓制に関する考古学的調査研究」
-9時55分~10時00分関根達人「趣旨説明」
110時00分~10時25分関根達人「奄美群島の葬墓制の変遷と地域性」
210時25分~10時50分渡辺芳郎「薩摩焼苗代川産甕の奄美群島への流通」
310時50分~11時15分宮城弘樹「島々の墓制の時間的推移─沖縄・奄美両地域の比較を中心に─」
411時15分~11時40分榎本剛治「奄美群島における厨子甕の納骨方法」

>tag

セッション2「サピエンス数理先史学一新人拡散にともなう文化進化モデリング一」
114時15分~14時40分西秋良宏「サピエンス数理先史学─趣旨説明─」
214時40分~15時05分門脇誠二「西アジアを定点とする旧石器文化進化の研究」
315時05分~15時30分田村 亨「サピエンス数理先史学での地球科学の役割」
415時30分~15時55分野林厚志「数理先史学における民族誌データの活用の方法論」
515時55分~16時20分田村光平「パレオアジアDBの解析とシミュレーション」
616時20分~16時45分若野友一郎「生態文化的分布拡大モデル」

tag

第4会場:筑波大学第一エリアD棟2階 1D204講義室

セッション3「縄文中期から後期への社会変動を読み解く」
       (日本人類学会骨考古学分科会との共催)
-9時55分~10時00分高橋龍三郎「趣旨説明」
110時00分~10時25分池谷信之「縄文時代後期の黒曜石流通と社会組織」
210時25分~10時50分太田博樹・脇山由基「千葉県市原市縄文後晩期遺跡群出土人骨の血縁解析」
310時50分~11時15分近藤 修「内耳骨迷路形態による古人骨集団間・個体間の分析」
411時15分~11時40分高橋龍三郎「遺構・遺物から見た縄文後期のトーテミズム」
511時40分~12時05分米田 穣「骨考古学による縄文時代の動物供犠の検討」
612時05分~12時30分 討論

tag

セッション4「統合生物考古学による縄文社会研究の現段階」
-14時10分~14時15分山田康弘「趣旨説明」
114時15分~14時40分皆川真莉母「縄文時代に風葬はあったのか?─タフォノミー痕跡からみる縄文時代の墓制─」
214時40分~15時05分青野友哉「縄文時代は平和だったのか?─受傷痕からみた縄文時代の争い」
315時05分~15時30分佐宗亜衣子・水野文月「廃屋墓は家族の埋葬地点なのか?─mtDNA分析からみた廃屋埋葬人骨の血縁関係─」
415時30分~15時55分太田博樹・脇山由基「埋葬小群は家族の埋葬地点なのか?─古代のゲノム解析からみた埋葬人骨の血縁関係─」
515時55分~16時20分山田康弘「統合生物考古学からみた縄文時代の家族と社会」
616時20分~16時45分 討論:社会研究における統合生物考古学の有効性

tag

第5会場:筑波大学第一エリアC棟2階 1C210講義室

セッション5「土器で何を調理したのか?一土器残存脂質分析による学際的アプローチ(4)一」
-9時55分~10時00分宮田佳樹「趣旨説明」
110時00分~10時25分宮田佳樹・宮内信雄・小澤仁嗣・堀内晶子「土器残存脂質分析法―分析方法の紹介と考古学的な応用―」
210時25分~10時50分村本周三・福井淳一・宮内信雄・小澤仁嗣・堀内晶子・宮田佳樹「北海道網走湖周辺における先史時代の土器調理の変遷」
310時50分~11時15分福井淳一・村本周三・宮内信雄・小澤仁嗣・堀内晶子・宮田佳樹「長期間にわたる土器調理の変遷」
411時15分~11時40分山本真也・宮田佳樹・堀内晶子・宮内信雄・小澤仁嗣・佐野 隆「土器残存脂肪酸の分子レベル水素同位体比による古食性復元手法の開発」
611時40分~12時05分 討論

tag

セッション6「鉛同位体比からみた弥生・古墳時代の青銅器サプライチェーン」
-14時10分~14時15分岩本 崇「趣旨説明」
114時15分~14時40分吉田 広「鉛同位体比分析からみた武器形青銅器の生産と原料入手」
214時40分~15時05分清水邦彦「銅鐸生産における金属原料の入手とその利用」
315時05分~15時30分平郡達哉・岩本 崇「鉛同位体比からみた弥生・古墳時代倭鏡の原料とその入手・利用」
415時30分~15時55分澤田秀実「古墳時代中期後半から後期の青銅製品、銅製品に用いられた銅鉛原材料」
515時55分~16時20分 討論

tag

第6会場:筑波大学第一エリアC棟3階 1C310講義室

セッション7 災害対応委員会
       「能登半島地震をめぐる文化財被災の現状と対応」
-9時55分~10時00分河村好光「趣旨説明」
110時00分~10時25分北林雅康「令和6年能登半島地震─文化財の被害状況と保全の取り組み─」
210時25分~10時50分中野知幸「被災自治体における文化財レスキュー活動と文化財防災の課題」
310時50分~11時15分松井広信「富山県の被災状況について」
411時15分~11時40分安中哲徳「能登半島地震における石川考古学研究会の取り組みと文化財保護」
511時40分~12時05分伊藤雅文「能登半島地震における被災文化財への対応と問題」
612時05分~12時30分 討論

tag

セッション8 研究環境検討委員会 研究倫理部会
       「アイヌ民族に関する研究倫理指針と日本考古学協会の役割」
114時15分~14時40分藤沢 敦「趣旨説明」
214時40分~15時05分加藤博文「アイヌ遺骨・副葬品の返還をめぐる動きからラウンドテーブルへの経緯」
315時05分~15時30分佐藤宏之「ラウンドテーブル報告書作成に至る議論の経緯と報告書の内容」
415時30分~15時55分矢島國雄「研究倫理指針作成に至る議論の経緯と倫理指針の内容」
515時55分~16時20分井上悠輔「研究倫理をめぐる現状とアイヌ研究倫理指針」
616時20分~16時45分 討論

 

tag

ポスターセッション

会場:筑波大学第一エリアC棟4階 1C403講義室

10時00分 開   会
16時30分 閉   会

   【会場】
   ・掲示作業:5月25日(日)   9時30分~10時00分
   ・掲示時間:5月25日(日)   10時00分~16時30分
   ・解説時間:5月25日(日)   13時00分~14時00分
   ・撤去時間:5月25日(日)   16時30分~16時45分

 

※解説は会場でのみ実施いたします。オンラインではポスターデータのみの掲載を予定しています。

P01日下宗一郎・西岡佑一郎・木村 淳・森先一貴「後期更新世ナウマンゾウ化石の放射性炭素年代測定」
P02大塚宜明・飯田茂雄・朝井琢也・澤井 玄・石村 史・林 勇介・勝田一気・齋藤翔弥・伊藤初弥「北海道常呂郡置戸町置戸山2遺跡の第9次発掘調査概要報告」
P03福山博章・辻 康男・渡辺幸奈・上峯篤史・尾形優真・田中秀弥・鈴木郁哉「京都府城陽市水主神社東遺跡第12・16次調査─木津川流域における縄文時代水場遺構の調査─」
P04山口雄治「14C年代測定を利用した低湿地型貯蔵穴における同時利用数の推定」
P05小林謙一・横山英介・相原淳一・米田 穣・尾嵜大真・大森貴之「北海道における草創期土器の拡散―大麻1遺跡の年代測定研究―」
P06西本志保子・奈良部大樹・佐々木由香・宮田将寛・小林謙一「神奈川県相模原市上中丸遺跡出土のシソ属多量圧痕土器」
P07河野摩耶・南 武志・高橋和也・遠部 慎・西本志保子・小林謙一「愛媛県上黒岩第二岩陰遺跡の縄文時代早期の人骨に伴う朱と産地」
P08荒山千恵・大江克己・藪中剛司・石橋孝夫「石狩市紅葉山33号遺跡出土の漆塗り弓(文様入り)を対象とした分析装置を用いた調査研究」
P09遠部 慎・畑山智史「岡山県笠岡市東村貝塚の再評価」
P10小林青樹「弥生文化形成期の布目圧痕土器」
P11川久保善智・大野憲五・藤田 尚「幾何学的形態測定法を用いた韓国勒島遺跡および礼安里遺跡出土人骨の頭蓋顔面形態解析」
P12 谷畑美帆・宮代栄一「千葉県出土古墳時代馬具の研究─富津市内裏塚古墳群出土例を中心に─」
P13平井洸史・吉村和昭・青柳泰介・奥山誠義・河﨑衣美・横須賀倫達「国宝 藤ノ木古墳出土品の再修理における考古学的新知見─銀装刀子の構造と系譜的理解─」
P14水野敏典・平井洸史・中尾真梨子・奥山誠義・北井利幸「三次元計測からみた空玉」
P15高尾将矢「新潟県出土の権状錘」
P16清水 香・米田 穣・尾嵜大真・高橋美鈴・永谷幸人・鈴木弘太「中世漆椀の年代・技法・分布─型押(スタンプ)文─」
P17中島金太郎・沓名貴彦・片多雅樹「長崎県西海市横瀬郷出土銀製品について」
P18高田祐一・大村 陸・林 瑞樹・板倉健太・林 拓哉「石垣BIMによる調査研究高次化と効率化─石材自動セグメンテーションと定量的分析手法の開発─」
P19石神裕之「具足山立本寺墓標の変遷─無縁墓の調査を中心として─」
P20野口 淳・高田祐一・武内樹治「考古遺跡の中広域動態からみた土地・景観利用の変遷史」
P21小林正史・上條信彦「弥生前期から古墳前期への湯取り法炊飯の変遷、および、その変化における東西日本間のタイムラグ」
P22神林幸太朗「関東・東北地方における支脚・炉器台・転用器台─古墳出現期の事例から─」
P23三谷智広・小林 嵩・白石哲也・杉山祐一「千葉県草刈遺跡のススコゲ分析からみた弥生後期から古墳前期への炊飯方法の変化」
P24君嶋利行・坂本嘉和「鳥取県長瀬高浜遺跡の古墳前期深鍋のススコゲ分析からみた東西日本間の炊飯法の違い」
P25妹尾裕介「古代小鍋の使い方と、小鍋による湯取り法炊飯が残存する理由」
P26久保田慎二「東アジアにおける湯取り法炊飯の広がりと変遷の背景」
P27 大谷育恵・若木重行・岡田文男・川崎教行「夾紵胎漆器の下地構造に対するSEM-EDS分析─漢代の有銘漆器3点に対して─」
P28市川 彰・立田 渉・森川公康「深層学習による三次元点群解析を用いた土器分類─マヤ南部地域の資料を中心に─」
P29山口欧志「簡便な文化財三次元計測方法の比較」
P30千葉 豊・山本悦世・堀内秀樹・水ノ江和同・「大学埋文」連絡協議会「「大学埋文」の取り組み―文化財保護と研究・教育―」
P31櫻井準也・片山健介「学習マンガと日本考古学―その関係性と学校教育における学習マンガの活用―」
P32研究環境検討委員会「大学における考古学教育に関する実態調査について(中間報告)」
P33社会科・歴史教科書等検討委員会「学校教育と考古学(その9)―日本考古学協会・日本人類学会・日本旧石器学会連携『義務教育における歴史学習の始まり』を考える―」
P34埋蔵文化財保護対策委員会「2024年度埋蔵文化財保護対策委員会の活動」

tag

高校生ポスターセッション

会場:筑波大学第一エリアC棟4階 1C406講義室

10時00分 開           会
16時30分 閉   会

   【会場】
   ・掲示作業:5月25日(日)   9時30分~10時00分
   ・掲示時間:5月25日(日)   10時00分~16時30分
   ・解説時間:5月25日(日)   13時00分~13時45分
   ・表彰式 :5月25日(日)   13時45分~14時00分
   ・撤去時間:5月25日(日)   16時30分~16時45分

※解説は会場でのみ実施いたします。オンラインではポスターデータの掲載を予定しています。

K01立命館慶祥高等学校 田代優月「縄文土器の地域ごとの種類と地質の分析調査─なぜ縄文土器は地域によって種類が違うのか─」
K02福島県立相馬高等学校 郷土部(大和田愛実・蛯原梨央・寺島帆乃香・荒 和花・志賀美月)「相馬中村城と城下町に関する一考察」
K03栃木県立矢板東高等学校 リベラルアーツ同好会(印南侑璃・東泉伊恭)「御前原秘匿飛行場に関する考察」
K04開智高等学校 浅井俊宇「船王後墓誌から考える日本の墓誌─日本の墓誌文化は船一族がもたらした─」
K05埼玉県立本庄高等学校 考古学部(安達友健)「妻沼聖天様。地域とともに歩んだ800年」
K06東邦大学付属東邦高等学校 考古学部(中野佑馬)「我が校蔵の土器の研究」
K07自由学園高等部 佐藤花穏「自由学園南遺跡─彼らの住環境─」
K08東京都立神津高等学校 才賀孝太郎「東京都神津島村における考古学的文化財を地域理解のために活用する方法の考察と実施」
K09東京都立小金井北高等学校 佐藤凜々加「戊辰戦争における海況の分析」
K10神奈川県立足柄高等学校 歴史研究部(井上幸生)「からさわ古窯と千代廃寺」
K11神奈川県立横須賀大津高等学校 阿部紘己「ストーンサークル 円と祭祀」
K12法政大学第二高等学校 社会科学・歴史研究部(武藤忠英・浦沼凌生・小森 智)「所蔵瓦からみる武蔵国古代影向寺」
K13岐阜県立関高等学校 地域研究部(平田恵大・長屋 颯太)「カナクズ山・野外ミュージアム構想─自治体を越えた文化財の活用─」
K14徳島県立脇町高等学校 園田映音「『吉野川域に於ける塚穴』第六種に関する考察─中井伊與田は何を見たのか─」
K15松陰高等学校 河野若葉「先秦時代の墓の赤と弥生時代開始時期に関する再検証」
K16福岡県立糸島高等学校 歴史部(中西海斗・久間広志・今村優斗)「荒牟田1号墳出土象眼鍔の検討2」
K17熊本県立宇土高等学校 科学部地学班(吉田大暉)「熊本から近畿地方の古墳の石棺材として運ばれた馬門石が赤い理由」
K18鹿児島県立古仁屋高等学校 まちづくり研究所部(志摩潮音・小田風夏)「史跡の保存と活用における地域の課題─奄美大島の國史跡の活用について─」

※13時45分から、会場にて表彰式を行います。