第28回 「初めてのリモート発表 ―2021金沢大会分科会から―」 河村好光

 日本考古学協会金沢大会は、1年の延期後、2021年10月16・17日に金沢大学角間キャンパスで開催された。当初は対面開催であったが、コロナ禍のなか、併用も検討しつつ、最終的にオンライン方式に一本化された。4分科会同時オンライン配信に不安があったが、金沢大学関係者の尽力は大きく、全体としてスムーズにすすみ、正直、ほっと肩を撫でおろしている。

 私は、分科会Ⅰの趣旨説明、発表者として参加した。当分科会では、数度のリモート打ち合わせをおこない、会場リハーサルも3度を数えた。とはいえ、リモートによる研究発表は初めてのことで、日々緊張が高まり、普段は用意しない読み上げ原稿も作成した。

 発表は11名であった。リモート参加1名を除く10名、司会(コーディネーター)2名が収録会場(百数十席の講義室)に集まった。スタッフは、zoomウェビナー接続担当、タイムキーパー(呼鈴)、会場整理(コロナ対策)、後述のチャット係、専門委託業者(機器接続)1名の8名であった。カメラは3台あり、発表者席、司会席、討議席に向け固定された。音声を発すると作動する仕組みで、司会席と発表者席、討議では司会席と討議席が交互にウインドウ画面に現れた。進行は、20分予鈴、25分本鈴・終了厳守の申し合わせ通りにすすみ、混乱はなかった。休憩時は、日程と注意事項を記した「休憩画面」を掲示した。

 質問返答・討議に80分を割いた。提案があり、視聴者に論点が分かり易いよう、ポイントとなるPower point画像を掲示しながら進めることになった。事前に画像に通し番号を付けた一覧表を作成し、司会者、発表者が画像番号を指定、素早く映すことで議論も円滑になった。

 悩ましかったのは、チャットによる質問の扱いである。協会事務局から340人を超える視聴参加が伝えられ、混乱も予想し、休憩画面に「司会者が整理のうえ、質問返答・討議でとりあげます」との表現を加えた。基本は司会者が立てた討論の柱にそって進めるが、関連する質問内容を盛り込むこととし、チャット係2名が質問内容を整理分類し、リアルタイムで対応することになった。

 チャットを利用した質問・意見は18件あり、いずれも考古学を専門とする研究者であった。当初、非専門の方々による多様な質問も想定していたが、その内容は、分科会の趣旨に沿い、簡潔で落ち着いたものである。そのため、個別返答はしない申し合わせであったが、適宜返答することとした。視聴者と一定のコミュニケーションが図られたのは成果といえる。ただし、発表が最後に近づくと対応が難しくなったことは、予想されたとはいえ今後の課題である。            

 「コロナ禍における考古学」であるが、禍を嘆くより、そのなかで知恵を出し合い、いいものをつくっていこうとする気持ちと実践が求められているように思う。少なくとも私は、良い経験をさせて頂いた。

 

 

研究発表 手前(左):司会席 中央:討議参加者席 窓側:リモートスタッフ席

 
 

討議風景 手前(右)司会席 中央:討議参加者席(発表者) 左:リモートスタッフ席

 
 

休憩画面