第32回「コロナ禍の考古学 ―東南アジアの事例―」  田中和彦(鶴見大学文化財学科准教授)

フィリピン国立博物館の考古学者の母親のコロナ感染

 フィリピン国立博物館考古学部研究員クライン(Sheldon Clyde B. Jago-on)さんの訃報(享年49歳)(後にコロナと判明)が同僚のアメ・ガロン(Ame Garong)さんから2021年3月9日にメールで届いた後、秋になってアメさん自身の母親(当時82歳)がコロナに罹り入院していたというメールが届いた。10月1日、母親の咳が止まらず病院に連れていったらコロナが判明したという。すでに2回のワクチン接種は済んでいたものの10月3日から8日まで入院し、8日に退院して自宅療養になった所だという。幸い検査でアメさん自身の陰性は判明したものの、お手伝いさん経由で母親が感染したため、お手伝いさんが母親の面倒を見ることができなくなり、人手が足りず博物館に半月間の休暇申請をしたいという。日本にいる私の方でできる事は、薬代や病院代の支援ぐらいかと思い、横浜のトラベレックスから送金したところ、その日うちにお礼のメールが届いた。現在、母親は回復し、3回目のワクチン接種も終えたという。

最近の東南アジア考古学関連書籍の刊行

 2012年から2016年まで東南アジア考古学会の会長を務めた昭和女子大学教授菊池誠一先生が2020年3月に、国立台湾大学教授坂井隆先生が2019年7月にご退職された。東南アジア考古学会の有志と両先生の古くからの友人で編集委員会を作り献呈論文集を作成することとなった。24本の論文(私は前出のアメさんと共著でルソン島北部の土器作りに使う当て具石と叩き石についての論文を書いた)と両先生によるご自身の研究の歩みの回顧と展望並びに略歴が集まり、2021年3月に雄山閣から『港市・交流・陶磁器―東南アジア考古学研究―』と題して刊行した。これから東南アジア考古学に携わっていきたいという若い方に是非手に取って欲しい1冊である。

最近の東南アジア考古学会の動向

 2021年9月26日(日)コロナ感染によって急逝したミャンマーの歴史家 U San Win氏と考古学者U San Shwe 氏を追悼して第278回東南アジア考古学会例会が、古代・中世東西回廊科研研究会と共催でオンラインで開催された。発表したのはタイ人のスラット・レルトゥルム(Surat Lertlum)博士とイギリス人のミャンマー研究者、エリザべス・ムーア(Elizabeth Moore)博士であった。参加者は34名であった。これまで、対面形式で東京の大学を中心に月例会を開催していた時には、参加者が10人に満たないこともしばしばあった。ところがオンライン形式になり、地方在住の方も容易に参加できるようになったのである。今後、対面形式の月例会や大会が可能になっても様々な地域や国からの参加を容易にするオンライン形式の併用は手放せないであろう。

 人と人の間を分断するコロナウイルスに対して、あらゆる手段を使って人と人の繋がりを維持していきたい。現地調査が再びできるようになる日まで。

 

論集『港市・交流・陶磁器―東南アジア考古学研究―』表紙

 
 
 

ルソン島北部カトゥガン貝塚で調査中のアメ・ガロンさん