5月22日◆第1会場

中央図書館地階 多目的ホール

9時30分〜
野口 淳
「石器集中部と接合資料−後期旧石器時代における遺跡研究の構成とその一視点−」

9時55分
藤山龍造津村宏臣
「氷河時代終末期の遺跡立地論−GISによる時空間解析の試み−」

10時20分〜
橋本裕子・江原昌俊
「歯の特徴から見る縄文時代人の変異と文化圏」

10時45分〜
阿部芳郎
「『環状盛土遺構』の形成と遺跡群の成り立ち―千葉県印旛沼周辺の遺跡群の研究事例から―」

11時10分〜
田嶋正憲
「岡山県彦崎貝塚の調査」

11時35分〜
北原實コ・今泉克巳
「『万福寺式土器』について―神奈川県川崎市万福寺遺跡群出土の隆起線文土器群―」

12時10分〜
木下正史・須田 勉・斎藤光利・下谷 淳
「速報 下野薬師寺における最近の調査」

13時00分〜
中島 宏
「縄文時代草創期室谷下層式土器の型式学的検討」

13時25分〜
鈴木正博
「『較正曲線推定年代』の破綻と『加治屋園式』の再吟味−年代推定『1σのウソ』と『南九州隆帯文系土器群』の編年的位置−」

13時50分〜
忍澤成視
「貝輪素材として選択された貝種の流行の背景−フネガイ科製の貝輪素材の分析を中心として−」

14時15分〜
久保田正寿
「両極敲打技法による『打製石斧』の製作」

14時40分〜
須原 拓米田 寛・北村忠昭・小林正史・長友朋子・中村大介
「黒斑からみた東北地方の縄文土器の野焼き方法」

15時05分〜
小林謙一・坂本 稔・尾嵜大真・新免歳靖・松崎浩之
「AMS14C年代と測定試料の遺構出土状況の検討」

15時30分〜
建石 徹・津村宏臣
「関東周辺における縄文時代の黒曜石搬入路の復原−原産地推定と空間情報科学の融合−」

15時55分〜
鐘ヶ江賢二
「土器製作における粘土の採取方法を決定する環境的・社会的要因−縄文土器・弥生土器の胎土分析を通じて−」

16時20分〜
竹中正巳
「抜歯対象域に残る破折歯根」


HOME