5月22日◆第2会場

国士舘大学10号館3階 329教室

9時30分〜
藁科哲男
「石器・玉類の原材産地分析から考察する使用圏(7)」

9時55分〜
井上 巖・豊原熙司
「遺跡出土黒曜石遺物の風化について−蛍光X線分析(XRF)による遺物表面と内部の分析値の比較―」

10時20分〜
小畑弘己・盛本 勲・角縁 進
「蛍光X線分析による琉球列島出土黒曜石の産地同定」

10時45分〜
小池 寛・石崎善久・福島孝行
「丹後半島の弥生墳墓」

11時10分〜
中園 聡・松本直子
「長崎県宇久松原遺跡の調査成果−埋葬行為を中心に−」

11時35分〜
原田 幹・宮越健司
「愛知県朝日遺跡における骨角器の製作技術」

13時00分〜
光本 順
「分銅形土製品の身体表現に関する型式学的検討−岡山地域の資料をもとに−」

13時25分〜
北島大輔
「銅鐸はいつ作られたか」

13時50分〜
川宿田好見・中園 聡
「弥生土器製作研究の動向分析」

14時15分〜
中園 聡・三辻利一
「蛍光X線分析を用いた弥生土器の胎土分析」

14時40分〜
長友朋子・小林正史・若林邦彦・大庭重信・中村大介・徳澤啓一・河合 忍・石田為成
「弥生時代から古墳時代への焼成方法からみた土器生産の変化」

15時05分〜
小林正史
「稲作農耕民の伝統的土器作り技術における工程間の補い合い」

15時30分〜
徳澤啓一・河合 忍・石田為成・小林正史
「吉備地域における弥生土鍋の使用痕分析」

15時55分〜
春成秀爾・今村峯雄・藤尾慎一郎・小林謙一・坂本 稔・西本豊弘
「弥生時代中期の実年代―14C年代の測定結果について―」


HOME