発信者
埋蔵文化財保護対策委員会
回答内容

南あ教社発第406号

令和5年10月31日

一般社団法人日本考古学協会

埋蔵文化財保護対策委員会

 委員長 山田 康弘 様

南あわじ市教育委員会

教育長 浅井 伸行

 

南あわじ市門崎砲台跡の保存と活用に関する要望書について(回答)

 

 この度提出されました要望書につきましては、下記のとおり回答いたします。

 

(1)今後の方針

 市教育委員会では、南あわじ市文化財保護審議会から提出された建議書の内容も踏まえ、可能な範囲で、本砲台の部分的復元・展示を行うとともに、調査の成果を活用しつつ、歴史遺産としての価値を多くの人に啓発し、後世に継承していくことが望ましいとの結論に至りました。

 砲台は現状のままでは、安全適正に修復及び保存管理することが非常に困難であることから、現場の安全を確保しつつ解体しますが、比較的堅牢性が維持されている砲台前面部を、ワイヤーソーイング工法という特殊な工法により切り出し、近隣の仮置場にて一時保存し、今後の検討により、分析、復元、展示等に有効に活用します。また、残存するコンクリート及びレンガ等の一部を採取し、科学的調査による分析や実物展示に活用します。加えて、発掘調査の成果を活用し、仮想現実による砲台の規模感の再現やジオラマ模型等による形状の再現を行い、適切に展示します。今後の検討を通じ、適切な保存・普及促進措置を実施します。

 

(2)経緯

 発掘調査により、砲台の歴史の全体像が明らかになるとともに、国内最大級の穹窖砲台の一つであることが判明しました。また調査によって、文化財資料としての一部保存及び仮想現実等で遺構を再現するために十分な知見の蓄積が得られました。

 一方、この度の調査の過程において、穹窖状内部のコンクリートで造られた天井頭頂部に陥没が発見された他、天井や壁には大きく深い亀裂が多数確認されました。さらに、コンクリートの経年劣化により、骨材が疎らに露出していることに加え、その材質は均質ではなく、比較的薄い層で積み重ね継ぎ合わされながら形成されたものであると想定されることから、コンクリート層毎の接合強度についてもかなりの低下しているものと考えられます。加えて、重厚な天井を支える2本のコンクリート柱は、後補による鉄筋全体が錆びて露出しており、老朽化したコンクリートが崩壊し、その重量を支え切れない状態であり、現在も剥離や崩落は進行しているものと思料されます。

 このような現状に鑑み、本砲台を現状のまま、安全、適正に保存管理及び修復することは非常に困難と判断し、(1)の結論に達したものです。

掲載開始日
発信者
埋蔵文化財保護対策委員会
回答内容

島教文財第567号

令和5年10月26日

 

一般社団法人日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会

 委員長 山田 康弘 様

島根県知事 丸山 達也

島根県教育委員会教育長 野津 建二

 

「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近県有地の保存に関する要望について(回答)

 

 2023年10月6日付けで要望のありました島根県知事及び島根県教育委員会教育長あての2通の要望につきましては、下記のとおり回答いたします。

 

要望のありました、

1.出雲児童相談所の移転計画を再検討し、「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近県有地を現状保存していただくこと。

2.「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近県有地を保存・整備し、周辺の基地関連遺構とともに歴史学習・平和学習の場として積極的活用を図ること。

の2点について、併せて回答します。

 

 県としては、後述のとおり、当該地が、文化財保護法上の指定や保存に向けた措置をとる考えはないと判断された土地であること、また、他の移転候補地についても検討した結果、必要面積や費用面などから他に適地がなく、現出雲児童相談所の男女混合処遇や施設狭隘の状況を早期に改善する必要があるとの考えから、令和5年2月の定例県議会において説明し関連する予算の議決を受けたところであり、移転計画の再検討を行う考えはありません。

 教育委員会としては、出雲児童相談所の移転予定地を含む旧海軍大社基地関連施設群の主滑走路跡地については、令和3年度に、第二次世界大戦期における戦争遺跡の価値判断基準が明確でないこと、他県等でも文化財指定が進んでいないことにより、文化財保護法上の指定や保存に向けた措置をとる考えはないと判断しています。

 なお、当該地については、昭和51年から平成29年にかけて島根県警察交通機動隊簸川訓練場として利用されてきており、現在、アスファルト舗装が施されております。

 そのため、コンクリートの残存状況は明らかではありませんが、今後、出雲児童相談所移転建設工事に伴い実施される地質調査の結果、コンクリートが残存していた場合には、児童生徒や地域の方々の平和学習での活用に向けて、記録保存のための調査など、対応を検討する考えです。

 また、出雲市においても、主滑走路跡地の一部である市所有地を現状保存し、平和学習の場として活用される予定です。

 旧海軍大社基地関連施設群全体につきましては、教育委員会が実施している近代遺跡調査の結果及び、来年度以降出雲市で計画されている総合調査の成果を踏まえ、出雲市と協議しながら、歴史学習・平和学習での活用を含めた、今後の取扱いについて検討していきたいと考えています。

 

掲載開始日
発信者
埋蔵文化財保護対策委員会
回答内容

教文第1989号

令和5年10月11日

一般社団法人 日本考古学協会

埋蔵文化財保護対策委員会

委員長 山田 康弘 様

兵庫県教育委員会

文化財課長

 

南あわじ市門崎砲台跡の保存と活用に関する要望について(回答)

 令和5年9月14日付け埋文委第3号の「南あわじ市門崎砲台跡の保存と活用に関する要望書」について、以下の通り回答いたします。

 

1 大鳴門橋周辺整備事業に伴う、南あわじ市教育委員会実施の発掘調査で発見された穹窖砲台は、第二次世界大戦直後にアメリカ軍によって爆破を受けた損壊状況も確認できるが、国内最大級の旧状を留めていることから、近代の歴史資料として貴重な成果と考えている。

2 県教育委員会は、調査で判明した遺構の価値を踏まえ、文化財保護法第94条に基づく適正な取扱を図るよう市に求めてきた。また、損壊状況についても、構造上の危険度や現地保存を判断できるようにするために、土木工学等に基づく診断データが必要と市に助言・指導したところである。

3 このたび市は、市の文化財保護審議会の意見も踏まえ、発掘調査終了後に砲台を取り壊す当初の方針を変更して、その価値を保存することとし、関連予算が市議会で可決されたところである。県としては、引き続き遺構の価値を踏まえた取扱が図られるよう、市に働きかけてまいりたい。

4 門崎砲台跡を含む鳴門要塞について、県教育委員会では、平成25(2013)年刊行の『兵庫県の台場・砲台』で、基礎的な調査を実施した。今後市が、さらなる学術調査を行う場合には、県が埋蔵文化財発掘調査国庫補助の獲得を国に働きかけるなどの支援を行う。

掲載開始日
発信者
埋蔵文化財保護対策委員会
要望書の内容

埋文委 第4号

2023年10月6日

文化庁長官       都倉俊一 様

島根県知事       丸山達也 様

島根県教育委員会教育長 野津建二 様

一般社団法人日本考古学協会

埋蔵文化財保護対策委員会

委員長 山田康弘

 

「大社基地遺跡群主滑走路跡」東端付近県有地の保存に関する要望書

 標記の件について、別添書類のように、当該遺跡は学術上きわめて重要な内容を有するものであり、貴職におかれましては、適切な保存の対策が講じられることを改めて要望いたします。

 なお、まことに恐縮ですが、当件に係る具体的な措置および対策につきまして、2023年10月27日(金)までに、当協会埋蔵文化財保護対策委員会委員長宛にご回答を下さるようお願いいたします。

 1 提出書類
   別添のとおり 1通


埋文委 第4号

2023年10月6日

 

文化庁長官       都倉俊一 様

島根県知事       丸山達也 様

島根県教育委員会教育長 野津建二 様

一般社団法人日本考古学協会

埋蔵文化財保護対策委員会

委員長 山田康弘

 

「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近県有地の保存に関する要望書

 大社基地およびそれに附属する遺跡群(以下、「大社基地遺跡群」と呼ぶ)は、アジア・太平洋戦争最末期における海軍航空基地の遺構を良好にとどめる、全国的にも例がほとんどない貴重な戦争遺跡です。特に、築造当時の舗装面を残す滑走路は、国内にほとんど遺存例がない重要な遺構です。

 しかしながら、2021年、国有地であった「大社基地遺跡群」の主要構成要素である主滑走路跡の大部分が、民間事業者に売却後、住宅開発工事によって破壊され、建設時の滑走路コンクリート舗装面は完全に失われてしまいました。さらに2022年、「大社基地遺跡群」主滑走路跡南側に遺存していた東西約1000mにもおよぶコンクリート舗装面も、市道敷設工事によって破壊されてしまいました。日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会では、この問題を重要視し、これまで二度にわたって要望書を提出して「大社基地遺跡群」の現地保存および史跡整備・活用を求めましたが、残念ながら主滑走路跡を破壊から救うことはできませんでした。

 こうした問題があったなか、さらに追い打ちをかけるように、「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近の県有地における出雲児童相談所移転建設計画が決定されたとの報に接しました。当該予定地の地表下に滑走路コンクリート舗装面が遺存している場合、工事によって貴重な遺構がまたも失われてしまいます。事前の確認調査で当該予定地の滑走路コンクリート舗装面の遺存状況を丁寧に確認し、遺構の遺存が確認された場合は、適切な保存が講じられることが必要です。当該予定地は、国からの売却によって民間事業者の所有に帰した部分とは異なり、島根県管理の土地であるため、自治体の決断によって保存可能な土地であるはずです。

 島根県教育委員会は、これまでの「大社基地遺跡群」保存問題を契機に、2023年度から近代遺跡調査指導委員会を設置し、県内の戦争遺跡を含む近代遺跡の保護を目的とした調査・検討を開始されたところです。また、出雲市が所有する「大社基地遺跡群」主滑走路跡の遺存部分は、多くの小学校の修学旅行訪問先にも選定されるなどして、児童の平和学習の場として有効に活用されていると聞いております。戦後80年近くが経過し、これまで等閑視されてきたきらいのあったアジア・太平洋戦争期の戦争遺跡が、貴重な歴史的文化財であると改めて認識され、保存と利活用を進めていこうという社会的気運が、この数年の間にまさに高揚している局面にあると思われます。わが国の文化財行政においても、こうした社会全体の価値観の変化に応じて、これまでの近代遺跡の取り扱いを再考し、しっかりとした保護を推進していく方向に舵がきられているのが全国的な趨勢と認識されます。

 また、滑走路跡東端付近に位置する当該予定地が保存されることによって、出雲市が利活用を表明している滑走路跡西端部分や周辺に残るその他の遺構との有機的な活用においてもきわめて有効であると評価できます。

 以上により、日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会は、下記の通り要望いたします。

1.出雲児童相談所の移転計画を再検討し、「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近県有地を現状保存していただくこと。

2.「大社基地遺跡群」主滑走路跡東端付近県有地を保存・整備し、周辺の基地関連遺構とともに歴史学習・平和学習の場として積極的活用を図ること。

掲載開始日
イベント内容

静岡大学において、情報学部情報社会学科(博物館学等)の教員募集があります。

 

[機関・部署]
 静岡大学 学術院情報学領域 情報社会学系列

[募集人員(職名・採用人数等)]
 准教授または講師1名(任期なし、年俸制)

[専門分野]
 博物館学とこれに隣接した人文社会科学

[着任時期(採用日、着任日等)]
 2024年4月1日以降のできるだけ早い時期

[募集〆切]
 2023年11月6日(月) 必着

[担当授業科目]
 ・専門科目(大学院):ミュージアムコンテンツ論など
 ・専門科目(学部):博物館概論、博物館実習など博物館学芸員資格科目。ご自身に関わる科目(美術とメディア/歴史資料演習/考古資料論/民俗資料論など)
 ・全学教育科目:新入生セミナー、教養領域科目、学際領域科目など

[勤務地所在地(就業場所の詳細等)]
 〒432-8011 浜松市中区城北3丁目5-1
  静岡大学情報学部

[問い合わせ連絡先]
 静岡大学学術院情報学領域情報社会学系列
 教授 吉田寛
 E-mail:joho-senko1@ml.inf.shizuoka.ac.jp

 

※詳細は下記(JREC-INのURL)参照
 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123091669

Public Start
イベント内容

国内で縄文~古墳時代に利用されたヒスイの大半は、糸魚川地域で産出したものである。縄文時代には糸魚川地域で製作されたヒスイ製の大珠や勾玉が全国で出土し、弥生~古墳時代には勾玉用の素材として粗割されたヒスイが北陸地方の各地に運ばれた。糸魚川市長者ケ原遺跡報告書総括編が刊行され、原産地遺跡におけるヒスイ玉の製作の実態が明らかになった。一方、ヒスイ素材の供給については研究途上にある。本シンポジウムでは、ヒスイ原産地遺跡からの視点を重視し、県内外の資料分析をとおして、ヒスイの素材供給や玉製作について検討するものである。

 

■ 日 時  2023年10月21日(土) 10:00~17:00

■ 会 場  新潟市江南区文化会館 音楽演劇ホール
         (新潟県新潟市江南区茅野山3丁目1番14号)

■ 主 催  新潟県考古学会

■ 定 員  350名

■ 会 費  無料(別途必要な方は資料代1,000円)

■ 申込み
新潟県考古学会ホームページ内の「2023年度秋季シンポジウムのお知らせ」申込みフォームより、10月8日(日)までに申込みが必要。

 

※プログラム・申込みフォーム等、詳細はこちら

Public Start
イベント内容

一般の市民の皆さんを対象にした、3回シリーズの講座の第3回。
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」について、様々な視点をもって情報発信し、その価値や魅力を周知する。あわせて、その保存と継承、またまちづくりへの活用を模索する。

 

第3回 「古市・百舌鳥古墳群の時期の甲冑と社会的緊張」

公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 調査課 副主幹  内山 敏行 氏

■ 日 時  2024年1月20日(土) 14:00~15:30

■ 会 場  羽曳野市立陵南の森総合センター内 陵南の森公民館
         (大阪府羽曳野市島泉8‐8‐1)

■ 主 催  羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会(羽曳野市教育員会ほか)

■定 員  150名(事前申込み要。先着順)

■資料代  500円

■申込み受付 2023年12月1日から開始

※詳細はこちら

Public Start
イベント内容

一般の市民の皆さんを対象にした、3回シリーズの講座の第2回。
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」について、様々な視点をもって情報発信し、その価値や魅力を周知する。あわせて、その保存と継承、またまちづくりへの活用を模索する。

 

第2回 「大王墓の埴輪」

花園大学 文学部 教授 高橋 克壽 氏

■ 日 時  2023年12月9日(土) 14:00~15:30

■ 会 場  羽曳野市立陵南の森総合センター内 陵南の森公民館
         (大阪府羽曳野市島泉8‐8‐1)

■ 主 催  羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会(羽曳野市教育員会ほか)

■定 員  150名(事前申込み要。先着順)

■資料代  500円

■申込み受付 2023年10月1日から開始

※詳細はこちら

Public Start