2024年4月〜受入分
No | 寄贈者・機関名 | 書籍名 | 発行年月日 |
1 | 古代学研究会 | 古代学研究 237 | 2024/2/29 |
2 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第68号 | 2020/3/22 |
3 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第69号 | 2020/11/25 |
4 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第70号 | 2021/3/22 |
5 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第71号 | 2021/11/25 |
6 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第72号 | 2022/3/22 |
7 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第73号 | 2022/11/25 |
8 | 専修大学歴史学会 | 専修史学 第74号 | 2023/3/22 |
9 | 株式会社ARIAKE | 上日置女夫木遺跡―八代地域農業協同組合本所移転に伴う埋蔵文化財発掘調査― | 2024/3/8 |
10 | 寒川町教育委員会 | 令和2・3年度試掘調査 宮山根岸遺跡第2次調査―令和2・3年度町内遺跡発掘調査報告書― | 2024/3/11 |
11 | 古代学研究会 | 古代学研究 238 | 2024/3/15 |
12 | 日の出町教育委員会 | 日の出町埋蔵文化財調査年報 「三吉野遺跡群宿上地区」確認調査報告書―令和5年度(2023)― | 2024/3/31 |
13 | 高知県香南市教育委員会 | 高知県香南市発掘調査報告書第8集 庭ヶ淵遺跡―市道堀ノ内南北線整備工事に伴う発掘調査報告書― | 2012/12/1 |
14 | 高知県香南市教育委員会 | 高知県香南市発掘調査報告書第21集 西野遺跡Ⅲ―宅地開発に伴う発掘調査報告書― | 2024/2/1 |
15 | 高知県香南市教育委員会 | 高知県香南市発掘調査報告書第22集 庭ヶ淵遺跡Ⅱ―市道堀ノ内南北線整備工事に伴う発掘調査報告書― | 2024/2/1 |
16 | 鶴見大学文化財学会 | 文化財學雑誌 第20号 | 2024/3/1 |
17 | 高知県南国市教育委員会 | 野中廃寺―分譲宅地造成工事に伴う発掘調査報告書― | 2024/3/31 |
18 | 高知県南国市教育委員会 | 前浜境遺跡―高知南国農地整備事業に伴う発掘調査報告書― | 2023/11/30 |
19 | 調布市郷土博物館 | 郷土博物館だより No.85 | 2024/3/1 |
20 | 日本西アジア考古学会 | 第31回西アジア発掘調査報告会報告集 令和5年度考古学が語る古代オリエント | 2024/3/23 |
21 | 宮城県教育庁文化財課 | 栗原市嘉倉貝塚 ラムサール条約のみなもと―水辺のゆたかなめぐみ― | 2024/3/1 |
22 | 宮城県教育委員会 | 宮城県文化財調査報告書第258集 彦右エ門橋窯跡・吹付窯跡・吹付C窯跡 | 2024/3/18 |
23 | 宮城県教育委員会 | 宮城県文化財調査報告書第259集 小田切A遺跡 | 2024/3/28 |
24 | 古代学研究会 | 古代学研究 239 | 2024/3/29 |
25 | 北海道江別市教育委員会 | 江別市文化財調査報告書 130 高砂遺跡 元江別9遺跡 江別市内遺跡分布調査 | 2024/3/22 |
26 | 北海道江別市教育委員会 | 江別市文化財調査報告書 131 町村農場4遺跡 | 2024/3/22 |
27 | 鳥取県公文書館 | 鳥取県の銅鐸・武器形青銅器の研究 | 2024/3/29 |
28 | 古代学研究会 | 古代学研究 240 | 2024/6/28 |
29 | 大田区教育委員会 | 東京都大田区田園調布本町26番遺跡発掘調査報告書 | 2024/3/21 |
30 | 豊島区教育委員会 | 豊島区埋蔵文化財調査概報集19 ―2022年度国庫補助事業― | 2024/3/22 |
31 | 日本民具学会 | 民具研究第166号 | 2024/8/31 |
32 | 青梅市教育委員会 | 令和4年度青梅市埋蔵文化財調査概要 | 2024/3/31 |
33 | 青梅市教育委員会 | 藤橋城城の腰遺跡―第5次発掘調査報告書― | 2023/12/27 |
34 | 青梅市教育委員会 | 今井馬場遺跡第3次埋蔵文化財発掘調査報告書 | 2023/6/30 |
35 | 青梅市教育委員会 | 杉平遺跡第7次埋蔵文化財発掘調査報告書 | 2019/3/29 |
36 | 我孫子市教育委員会 | 我孫子市埋蔵文化財報告第72集 新木南部遺跡群Ⅱ北大作遺跡Ⅰ | 2024/3/22 |
37 | 我孫子市教育委員会 | 我孫子市埋蔵文化財報告第73集 本郷遺跡第7次発掘調査報告書 | 2024/3/22 |
38 | 我孫子市教育委員会 | 我孫子市埋蔵文化財報告第74集 根切遺跡第8次発掘調査報告書 | 2024/3/22 |
39 | 我孫子市教育委員会 | 我孫子市埋蔵文化財報告第75集 北久保作遺跡第10次発掘調査報告書 | 2024/3/22 |
40 | 我孫子市教育委員会 | 我孫子市埋蔵文化財報告第76集 令和5年度市内遺跡発掘調査報告書 | 2024/3/22 |
41 | 湯浅町教育委員会 | 令和元年~3年度湯浅町埋蔵文化財調査報告書 | 2023/3/31 |
42 | 黄暁芬 | 古代東アジア都市の構造と変遷 | 2022/12/10 |
43 | 株式会社パスコ | 神奈川県伊勢原市 上粕屋・久保上遺跡第1次調査 伊勢原大山インター土地区画整理事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 | 2024/3/29 |
44 | 地域と考古学の会 | 東海の古代官衙・寺院と窯業生産 | 2023/12/1 |
45 | 地域と考古学の会 | 清ヶ谷古窯跡群の研究 | 2023/12/1 |
46 | 香川考古刊行会 | 香川考古 第11号 | 2009/5/1 |
47 | 香川考古刊行会 | 香川考古 第12号 | 2010/12/1 |
48 | 香川考古刊行会 | 香川考古 第13号 | 2014/2/1 |
49 | 香川考古刊行会 | 香川考古 第14号 | 2023/8/1 |
50 | 新潟県考古学会 | 新潟考古 第31号 | 2020/3/1 |
51 | 新潟県考古学会 | 新潟考古 第32号 | 2021/3/1 |
52 | 新潟県考古学会 | 新潟考古 第33号 | 2022/3/1 |
53 | 新潟県考古学会 | 新潟考古 第34号 | 2023/3/1 |
54 | 新潟県考古学会 | 新潟考古 第35号 | 2024/3/1 |
55 | 大洗町教育委員会 | 大洗町第2回埋蔵文化財企画展 太平洋を見下ろす大洗の王墓 講演会発表資料集 | 2018/12/1 |
56 | 大洗町教育委員会 | 大洗町第3回埋蔵文化財企画展 常陸鏡塚 シンポジウム発表資料集 | 2019/12/1 |
57 | 大洗町教育委員会 | 第3回埋蔵文化財シンポジウム発表資料集 磯浜古墳群へ続く道―古墳時代の陸水の道― | 2020/12/1 |
58 | 大洗町教育委員会 | 第4回埋蔵文化財シンポジウム発表資料集 茨城県の古墳―最新の調査研究成果からみた茨城県の古墳― | 2021/12/1 |
59 | 大洗町教育委員会 | 第5回埋蔵文化財シンポジウム発表資料集 文化と観光―「これまで」をみがき、「これから」へつなぐ― | 2022/12/1 |
60 | 大洗町教育委員会 | 第6回埋蔵文化財シンポジウム発表資料集 磯浜古墳群を未来に | 2023/12/1 |
61 | 大洗町教育委員会 | 大洗町文化財調査報告書第24集 茨城県東茨城郡大洗町磯浜古墳群Ⅰ 姫塚古墳・車塚古墳・日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳 平成21~24年度測量調査・範囲確認調査成果総括報告書 | 2019/7/1 |
62 | 大洗町教育委員会 | 茨城県東茨城郡大洗町 史跡 磯浜古墳群保存活用計画 | 2023/12/1 |
63 | 地域考古学研究会 | 地域考古学 7号 | 2023/12/1 |
64 | 不動穴洞穴団体研究会 | 不動穴洞穴発掘調査報告書 | 2022/11/1 |
65 | 東国古代遺跡研究会 | 東国古代遺跡研究会第10回研究大会 東国における古代遺跡の諸問題(2) | 2020/2/1 |
66 | 東国古代遺跡研究会 | 東国古代遺跡研究会第11回研究大会 古代東国における年代定点資料の検討 | 2022/2/1 |
67 | 東国古代遺跡研究会 | 東国古代遺跡研究会第12回研究大会 近年注目された東国の古代遺跡 | 2023/2/1 |
68 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 19 | 2006/5/1 |
69 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 21 | 2009/5/1 |
70 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 23 | 2014/5/1 |
71 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 24 | 2017/5/1 |
72 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 25 | 2020/5/1 |
73 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 別冊 | 2023/1/1 |
74 | 下総考古学研究会 | 下総考古学 26 | 2024/5/1 |
75 | 縄文時代文化研究会 | 縄文時代 31 | 2020/5/1 |
76 | 縄文時代文化研究会 | 縄文時代 32 | 2021/5/1 |
77 | 縄文時代文化研究会 | 縄文時代 33 | 2022/5/1 |
78 | 縄文時代文化研究会 | 縄文時代 34 | 2023/5/1 |
79 | 縄文時代文化研究会 | 縄文時代 35 | 2024/5/1 |
80 | 縄文時代文化研究会 | 第2回研究集会 縄文時代葬墓制研究の現段階 | 2019/12/1 |
81 | 利根川同人 | 利根川 42 | 2020/5/1 |
82 | 利根川同人 | 利根川 44 | 2022/5/1 |
83 | 利根川同人 | 利根川 45 | 2023/5/1 |
84 | 利根川同人 | 利根川 46 | 2024/5/1 |
85 | 高知考古学研究会 | 高知考古学研究 第4号 | 2020/3/1 |
86 | 高知考古学研究会 | 高知考古学研究 第5号 | 2021/3/1 |
87 | 高知考古学研究会 | 高知考古学研究 第6号 | 2022/3/1 |
88 | 高知考古学研究会 | 高知考古学研究 第7号 | 2023/3/1 |
89 | 高知考古学研究会 | 高知考古学研究 第8号 | 2024/3/1 |
90 | 石造物研究会 | 石造物研究会会誌 日引 第15号 | 2019/12/1 |
91 | 石造物研究会 | 石造物研究会会誌 日引 第16号 | 2021/1/1 |
92 | 石造物研究会 | 石造物研究会会誌 日引 第17号 | 2022/6/1 |
93 | 石造物研究会 | 石造物研究会会誌 日引 第18号 | 2023/6/1 |
94 | 香川考古刊行会 | 香川考古 第6号 | 1997/12/1 |
95 | 西相模考古学研究会 | 西相模考古 第29号 | 2021/5/1 |
96 | 西相模考古学研究会 | 西相模考古 第30号 | 2023/8/1 |
97 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書97 三田林根遺跡第4地点―県道42号(藤沢座間厚木)道路改良工事に伴う発掘調査― | 2023/3/1 |
98 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書99 河原口坊中遺跡第12次調査―一級河川相模川河川改修工事に伴う発掘調査―第1分冊 | 2023/10/1 |
99 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書99 河原口坊中遺跡第12次調査―一級河川相模川河川改修工事に伴う発掘調査―第2分冊 | 2023/10/1 |
100 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書100 新道遺跡第2次調査―都市経学道路 丸子中山茅ヶ崎線街路整備事業に伴う発掘調査― | 2024/1/1 |
101 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県藤沢市 藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業区域内遺跡群 発掘調査報告書―下土棚夏刈東遺跡第1次調査― | 2024/1/1 |
102 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県藤沢市 藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業区域内遺跡群 発掘調査報告書―下土棚諏訪ノ棚遺跡第5・6次調査― | 2023/1/1 |
103 | 玉川文化財研究所 | 神奈川県藤沢市 藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業区域内遺跡群 発掘調査報告書―下土棚諏訪ノ棚遺跡第7次調査― | 2024/3/1 |
104 | 第一三共株式会社・玉川文化財研究所 | 神奈川県平塚市 新町遺跡第11地点発掘調査報告書 | 2022/9/1 |
105 | 島根考古学会 | 島根考古学会誌 第36集 | 2019/3/1 |
106 | 島根考古学会 | 島根考古学会誌 第37集 | 2020/3/1 |
107 | 島根考古学会 | 島根考古学会誌 第38集 | 2021/3/1 |
108 | 島根考古学会 | 島根考古学会誌 第39集 | 2022/3/1 |
109 | 島根考古学会 | 島根考古学会誌 第40集 島根考古学会創立40周年記念特集号 | 2023/3/1 |
110 | 島根考古学会 | 島根考古学会誌 第41集 | 2024/3/1 |
111 | 古代山城研究会 | 第65回古代山城研究会例会〈備陽史探訪の会・古代山城研究会共催〉 謎の山城・茨城を探る―古代山城・茨城と芋原の大すき跡―(プログラム・予稿集) | 2023/9/1 |
112 | 古代山城研究会 | 古代山城研究会 研究報告会 長者山城跡―新発見の安芸の古代山城 調査報告 | 2024/1/1 |
113 | 石造物研究会 | 石造物研究会第17回研究会資料 中世石造層塔の地域性 | 2021/6/1 |
114 | 石造物研究会 | 石造物研究会第18回研究会資料 石造物の新しい調査技術と利活用 | 2022/6/1 |
115 | 石造物研究会 | 石造物研究会第19回研究会資料 墓標からみた近世社会のはじまり | 2023/6/1 |
116 | 豊田市教育委員会 | 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第80集 花本遺跡―17A・B区― ・籠川が形成した沖積平野の古墳時代から近世の溝遺構 | 2019/3/1 |
117 | 新潟考古学会 | 新潟考古 第30号 | 2019/3/1 |
118 | 山川均さん還暦記念論集刊行会 | 山川偉域の考古学―実証と考証の軌跡― | 2024/5/1 |
119 | 「片桐さん」退職記念論集刊行会 | さぬき野に種をまく | 2020/12/1 |
120 | 日本玉文化学会 | 日本玉文化学会2018年度釜山大会研究発表要旨 日韓交渉の玉文化を考える | 2018/10/1 |
121 | 日本玉文化学会 | 日本玉文化学会あわら大会研究発表要旨 | 2019/10/1 |
122 | 日本玉文化学会 | 玉文化研究 第4号 | 2020/3/1 |
123 | 日本玉文化学会 | 玉文化研究 第5号 一山典会員追悼号 | 2021/3/1 |
124 | 日本玉文化学会 | 玉文化研究 第6号 | 2023/3/1 |
125 | 古代学協会 | 古代文化 vol.72 No.4 | 2021/3/1 |
126 | 古代学協会 | 古代文化 vol.73 No.1 | 2021/6/1 |
127 | 古代学協会 | 古代文化 vol.73 No.2 | 2021/9/1 |
128 | 古代学協会 | 古代文化 vol.73 No.4 | 2022/3/1 |
129 | 古代学協会 | 古代文化 vol.74 No.2 | 2022/9/1 |
130 | 古代学協会 | 古代文化 vol.74 No.3 | 2022/12/1 |
131 | 古代学協会 | 古代文化 vol.74 No.4 | 2023/3/1 |
132 | 古代学協会 | 古代文化 vol.75 No.2 | 2023/9/1 |
133 | 古代学協会 | 旧制中・高等学校における角田文衞の考古学的調査・研究―角田文衞博士遺贈写真目録― | 2024/3/1 |
134 | 香川考古刊行会 | 香川考古 第8号 | 2001/8/1 |
135 | 物質文化研究所 一芦舎 | 民俗考古学―必要が生んだ継続性― | 2023/11/1 |
136 | 玉川文化財研究所 | 神奈川を掘るⅤ ―玉川文化財研究所研究論集2024 戸田哲也追悼号― | 2024/5/1 |
137 | 神奈川考古同人会 | 神奈川考古 第55号 | 2019/5/1 |
138 | 神奈川考古同人会 | 神奈川考古 第56号 | 2020/5/1 |
139 | 神奈川考古同人会 | 神奈川考古 第57号 | 2021/5/1 |
140 | 神奈川考古同人会 | 神奈川考古 第58号 | 2022/5/1 |
141 | 神奈川考古同人会 | 神奈川考古 第59号 | 2023/5/1 |
142 | 神奈川考古同人会 | 神奈川考古 第60号 | 2024/5/1 |
143 | 青山考古学会 | 青山考古 第37号 | 2021/5/1 |
144 | 青山考古学会 | 青山考古 第38号 | 2022/5/1 |
145 | 青山考古学会 | 青山考古 第39号 | 2023/3/1 |
146 | 青山考古学会 | 青山考古 第40号 | 2024/3/1 |
147 | 国士舘大学考古学会 | 国士舘考古学 第7号 | 2019/5/1 |
148 | 国士舘大学考古学会 | 国士舘考古学 第9号 | 2022/5/1 |
149 | 国士舘大学考古学会 | 国士舘考古学 第10号 | 2023/5/1 |
150 | 国士舘大学考古学会 | 国士舘考古学 第11号 | 2024/5/1 |
151 | 大洗博覧会2020実行委員会 | 大洗の本 第1号 | 2020/5/1 |
152 | 大洗博覧会2021実行委員会 | 大洗の本 第2号 | 2021/5/1 |
153 | 大洗博覧会実行委員会 | 大洗の本 第5号 | 2024/5/1 |
154 | 千葉縄文研究会 | 千葉縄文研究10 2020 | 2020/10/30 |
155 | 千葉縄文研究会 | 千葉縄文研究1 2022 | 2022/12/20 |
156 | 千葉縄文研究会 | 千葉縄文研究2 2024 | 2024/4/30 |
157 | たばこと塩の博物館・江戸遺跡研究会 | シンポジウムVOCと日蘭交流―VOC遺跡の調査と嗜好品― | 2010/6/26 |
158 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究 第7号 | 2020/3/31 |
159 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究 第8号 | 2021/3/31 |
160 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究 第9号 | 2022/3/31 |
161 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究 第10号 | 2023/3/31 |
162 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究 第11号 | 2024/3/31 |
163 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第28回大会 江戸の町人地1 〔発表要旨〕 | 2015/1/31 |
164 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第29回大会 江戸の町人地2 〔発表要旨〕 | 2016/1/30 |
165 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第30回大会 江戸の遊び 〔発表要旨〕 | 2017/1/28 |
166 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第31回大会 遺物にみる幕末・明治 〔発表要旨〕 | 2018/1/27 |
167 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第32回大会 徳川御殿の考古学 〔発表要旨〕 | 2020/2/1 |
168 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第33回大会 近世都市江戸の金属利用 〔発表要旨〕 | 2021/2/13 |
169 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第34回大会 江戸時代人の口 〔発表要旨〕 | 2022/1/29 |
170 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第36回大会 近世都市江戸の墓 〔発表要旨〕 | 2024/1/27 |
171 | 江戸遺跡研究会 | 江戸遺跡研究会第36回大会 近世都市江戸の墓 〔資料集〕 | 2024/1/27 |
172 | セツルメント研究会 | セツルメント研究 10号 | 2022/5/1 |
173 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 41 | 2016/5/15 |
174 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 42 | 2017/9/30 |
175 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 43 | 2018/5/25 |
176 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 44 | 2019/5/25 |
177 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 45 | 2020/11/20 |
178 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 46 | 2021/11/26 |
179 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 47 | 2022/5/16 |
180 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 48 | 2023/5/19 |
181 | 駒澤大学考古学研究室 | 駒澤考古 50 | 2024/5/16 |
182 | 駒澤大学考古学研究室 | 酒井清治先生古稀記念 生産の考古学Ⅲ | 2020/12/10 |
183 | 埼玉考古学会 | 埼玉考古学会研究会「埼玉の縄文時代後晩期研究の現状」 | 2023/12/2 |
184 | 埼玉考古学会 | 埼玉考古学会研究会「埼玉の縄文時代後晩期研究の現状」付編 遺跡・文献一覧 | 2024/5/26 |
185 | 東京考古談話会 | 東京考古 38 | 2020/7/31 |
186 | 東京考古談話会 | 東京考古 39 | 2021/6/30 |
187 | 東京考古談話会 | 東京考古 40 | 2022/6/30 |
188 | 東京考古談話会 | 東京考古 41 | 2023/6/30 |
189 | 東京考古談話会 | 東京考古 42 | 2024/5/26 |
190 | 東京考古談話会 | 東京大学埋蔵文化財調査室調査研究プロジェクト9 近・現代遺跡と東京の考古学 発表資料 | 2024/3/17 |
191 | 中央考古学会 | 中央大学考古学論集1 小林謙一還暦記念 | 2020/3/14 |
192 | 土曜考古学研究会 | 土曜考古 第42号 | 2020/5/30 |
193 | 多摩地域史研究会 | 多摩地域史研究会第28回大会発表要旨 多摩の鉄道史Ⅳ―幻の計画線― | 2019/6/16 |
194 | 多摩地域史研究会 | 多摩地域史研究会第29回大会発表要旨 「邪馬台国」時代の多摩―3世紀の多摩で何が起こっていたか― | 2021/10/24 |
195 | 多摩地域史研究会 | 多摩地域史研究会第30回大会発表要旨 中世武蔵府中とその周辺―国衛とは?在庁官人とは?武蔵武士との関係は?― | 2022/6/12 |
196 | 多摩地域史研究会 | 多摩地域史研究会第31回大会発表要旨 氏照時代の多摩 | 2023/6/25 |
197 | 東京学芸大学考古学研究室 | Archaeo-Clio 第17号 | 2020/3/31 |
198 | 東京学芸大学考古学研究室 | Archaeo-Clio 第18号 | 2021/3/31 |
199 | 東京学芸大学考古学研究室 | Archaeo-Clio 第19号 | 2022/3/31 |
200 | 東京学芸大学考古学研究室 | Archaeo-Clio 第20号 | 2023/3/31 |
201 | 東京学芸大学考古学研究室 | Archaeo-Clio 第21号 | 2024/3/29 |
202 | 中央史学会 | 中央史学 第45号 | 2022/3/25 |
203 | 中央史学会 | 中央史学 第46号 | 2023/3/25 |
204 | 中央史学会 | 中央史学 第47号 | 2024/3/25 |
205 | 山田猛 | 伊勢の突帯文土器 | 2010/3/31 |
206 | 豊田市教育委員会 | 今朝平遺跡 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第79集 | 2019/3/1 |
207 | 豊田市 | 桑田和町北貝戸遺跡 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第89集 | 2023/3/1 |
208 | 豊田市教育委員会 | 神明遺跡Ⅳ 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第82集 | 2020/3/1 |
209 | 豊田市 | 塩狭間窯跡 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第87集 | 2022/3/1 |
210 | 豊田市 | 沢尻遺跡 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第85集 | 2021/3/1 |
211 | 向日市埋蔵文化財センター | 五塚原古墳の研究 | 2021/11/1 |
212 | 考古学フォーラム | 考古学フォーラム定例会2022(その2) 古代猿投窯における井ヶ谷小窯跡群を考える 資料集 | 2022/12/1 |
213 | 考古学フォーラム | 考古学フォーラム25 | 2020/12/1 |
214 | 考古学フォーラム | 考古学フォーラム26 | 2024/5/1 |
215 | 東海縄文研究会 | 東海縄文研究会第18回愛知研究会 縄文中期の奥三河発表予稿集・資料集 | 2023/11/1 |
216 | 三河考古学談話会 | 三河考古 第31号 | 2021/12/1 |
217 | 三河考古学談話会 | 三河考古 第32号 | 2022/5/1 |
218 | 三河考古学談話会 | 三河考古 第33号 | 2024/5/1 |
219 | 織豊期城郭研究会 | 織豊城郭 2023・第21号 | 2023/9/1 |
220 | 古代武器研究会 | 古代武器研究 vol.17 | 2022/12/1 |
221 | 古代武器研究会 | 古代武器研究 vol.18 | 2023/12/1 |
222 | 東日本古墳確立期土器検討会 | 東生 第9・10号 | 2021/10/1 |
223 | 奥三面を考える会 | 三面川流域の考古学 第20号 | 2023/10/1 |
224 | 石川考古学研究会 | 石川考古学研究会々誌 第63号 | 2020/3/1 |
225 | 石川考古学研究会 | 石川考古学研究会々誌 第64号 | 2021/3/1 |
226 | 石川考古学研究会 | 石川考古学研究会々誌 第65号 | 2022/3/1 |
227 | 石川考古学研究会 | 石川考古学研究会々誌 第66号 | 2023/3/1 |
228 | 石川考古学研究会 | 石川考古学研究会々誌 第67号 | 2024/3/1 |
229 | 静岡県考古学会 | 静岡県考古学会2022年度シンポジウム 弥生時代墓制の変化と社会 | 2023/3/1 |
230 | 金沢大学古代文明・文化資源学研究所 | 金沢大学考古学紀要 第42号 | 2021/3/1 |
231 | 金沢大学古代文明・文化資源学研究所 | 金沢大学考古学紀要 第43号 | 2022/3/1 |
232 | 金沢大学古代文明・文化資源学研究所 | 金沢大学考古学紀要 第44号 | 2023/3/1 |
233 | 兵庫考古研究会 | ひょうご考古 第13号 | 2018/7/1 |
234 | 兵庫考古研究会 | ひょうご考古 第16号 | 2019/10/1 |
235 | 兵庫考古研究会 | ひょうご考古 第18号 | 2021/5/1 |
236 | 兵庫考古研究会 | ひょうご考古 第19号 | 2023/5/1 |
237 | 兵庫考古研究会 | ひょうご考古 第20号 | 2024/5/1 |
238 | 東海石器研究会 | 東海石器研究 第10号 | 2020/5/1 |
239 | 東海石器研究会 | 東海石器研究 第11号 | 2021/11/1 |
240 | 東海石器研究会 | 東海石器研究 第12号 | 2024/5/1 |
241 | 静岡県考古学会 | 静岡県考古学研究 No.51 | 2020/9/1 |
242 | 静岡県考古学会 | 静岡県考古学研究 No.52 | 2021/3/1 |
243 | 静岡県考古学会 | 静岡県考古学研究 No.53 | 2022/6/1 |
244 | 静岡県考古学会 | 静岡県考古学研究 No.54 | 2023/3/1 |
245 | 三重歴史文化研究会 | Mie history vol.15 | 2004/5/1 |
246 | 三重歴史文化研究会 | Mie history vol.26 | 2019/5/1 |
247 | 三重歴史文化研究会 | Mie history vol.28 | 2021/10/1 |
248 | 三重歴史文化研究会 | Mie history vol.29 | 2022/9/1 |
249 | 三重歴史文化研究会 | Mie history vol.30 | 2023/8/1 |
250 | 出土銭貨研究会 | 出土銭貨 第41号 | 2020/12/21 |
251 | 出土銭貨研究会 | 出土銭貨 第42号 | 2021/12/16 |
252 | 出土銭貨研究会 | 出土銭貨 第43号 | 2022/12/28 |
253 | 出土銭貨研究会 | 出土銭貨 第44号 | 2023/12/21 |
254 | 物質文化研究所 | 貝塚 76 | 2020/11/1 |
255 | 物質文化研究所 | 貝塚 77 | 2021/11/1 |
256 | 物質文化研究所 | 貝塚 78 | 2022/11/1 |
257 | 物質文化研究所 | 貝塚 79 | 2023/11/30 |
258 | 物質文化研究所 | 物質文化 考古学民俗学研究 100 | 2020/5/1 |
259 | 物質文化研究所 | 物質文化 考古学民俗学研究 102 | 2022/5/1 |
260 | 物質文化研究所 | 物質文化 考古学民俗学研究 103 | 2023/5/31 |
261 | 広島大学文学部 | 広島大学文学部論集 第83巻 | 2023/12/25 |
262 | 広島大学文学部付属内海文化研究施設 | 内海文化研究紀要 第52号 | 2024/3/31 |
263 | 印西市教育委員会 | 印西市内遺跡発掘調査報告書 | 2024/3/18 |
264 | 國學院大學大学院史学専攻大学院会 | 史学研究集録 第48号 | 2024/3/31 |
265 | 千々石ミゲル墓所調査プロジェクト | 千々石ミゲル夫妻伊木力墓所 第1次ー第4次発掘調査報告書 報告編 | 2024/3/31 |
266 | 千々石ミゲル墓所調査プロジェクト | 千々石ミゲル夫妻伊木力墓所 第1次ー第5次発掘調査報告書 分析・考察編 | 2024/3/31 |
267 | 香南市教育委員会 | 高知県香南市発掘調査報告書 第20集 西野遺跡Ⅱ(第一分冊) | 2022/3/28 |
268 | 香南市教育委員会 | 高知県香南市発掘調査報告書 第20集 西野遺跡Ⅱ(第二分冊) | 2024/3/25 |
269 | 埼玉県志木市教育委員会 | 城山遺跡第101地点 埋蔵文化財発掘調査報告書 志木市の文化財第93集 | 2023/6/30 |
270 | 埼玉県志木市教育委員会 | 中野遺跡第122地点 埋蔵文化財発掘調査報告書 志木市の文化財第94集 | 2023/10/31 |
271 | 埼玉県志木市教育委員会 | 埋蔵文化財調査報告書10 志木市の文化財第95集 | 2024/1/31 |
272 | 埼玉県志木市教育委員会 | 中道遺跡第97地点 田子山遺跡第173地点 埋蔵文化財発掘調査報告書 志木市の文化財第96集 | 2024/3/29 |
273 | 埼玉県志木市教育委員会 | 志木市遺跡群27 志木市の文化財第98集 | 2024/3/29 |
274 | 埼玉県志木市教育委員会 | 西原大塚遺跡第239地点 埋蔵文化財発掘調査報告書 志木市の文化財第99集 | 2024/4/30 |
275 | 専修大学文学部考古学研究室 | 山名伊勢塚古墳 前方後円墳の確認調査 専修大学文学部考古学研究報告第2冊 | 2008/3/29 |
276 | 第39回全国城郭研究者セミナー実行委員会・中世城郭研究会 | 第39回全国城郭研究者セミナー テーマ 山城の階段状削平地群 | 2023/8/5 |
277 | 立正大学ウズベキスタン学術調査委隊 | カラ・テぺ テルメズの仏教遺跡 | 2023/3/31 |
278 | 山梨県考古学協会 | 横穴式石室と用石技法 資料集 | 2019/1/19 |
279 | 山梨県考古学協会 | 山梨縣考古學協會誌 第27号 | 2020/6/26 |
280 | 山梨県考古学協会 | 山梨縣考古學協會誌 第28号 | 2021/6/18 |
281 | 山梨県考古学協会 | 山梨縣考古學協會誌 第29号 | 2022/7/31 |
282 | 山梨県考古学協会 | 山梨縣考古學協會誌 第30号 | 2023/7/28 |
283 | 山梨県考古学協会 | やまなし遺跡探検 | 2010/10/22 |
284 | 駒澤大学考古学研究室・坂戸市教育委員会 | 勝呂神社古墳第2次発掘調査概報 | 2018/3/31 |
285 | 駒澤大学考古学研究室・坂戸市教育委員会 | 勝呂廃寺G地区第1次発掘調査概報 | 2019/3/31 |
286 | 駒澤大学考古学研究室 | 群馬・金山丘陵窯跡群Ⅰ | 2007/5/24 |
287 | 駒澤大学考古学研究室 | 群馬・金山丘陵窯跡群Ⅱ | 2009/5/11 |
288 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 横浜市金沢区 野島貝塚 環境変動にみる縄文早期の人々 | 2023/3/31 |
289 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 神奈川県横浜市港北区 小机城跡 | 2024/3/18 |
290 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 港北ニュータウン地区内埋蔵文化財調査報告 51 打越遺跡 | 2019/3/31 |
291 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 港北ニュータウン地区内埋蔵文化財調査報告 52 神隠丸山遺跡Ⅰ | 2020/3/31 |
292 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 港北ニュータウン地区内埋蔵文化財調査報告 53 権田原遺跡Ⅴ | 2021/3/31 |
293 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 港北ニュータウン地区内埋蔵文化財調査報告 54 神隠丸山遺跡Ⅱ | 2023/3/31 |
294 | 阪神電気鉄道(株)・(株)パイロットコーポレーション・中央区教育委員会 | 京橋二丁目(第3次)遺跡 | 2024/3/31 |
295 | 阪神電気鉄道(株)・(株)パイロットコーポレーション・中央区教育委員会 | 京橋二丁目(第5次)遺跡 | 2024/2/29 |
296 | 柴田町教育委員会 | 柴田町文化財調査報告書第5集 寺前遺跡 | 2021/12/28 |
297 | 柴田町教育委員会 | 柴田町文化財調査報告書第6集 入間野平城館跡 | 2021/12/28 |
298 | 柴田町教育委員会 | 柴田町文化財調査報告書第7集 東洞明田遺跡 | 2023/3/23 |
299 | 柴田町教育委員会 | 柴田町文化財調査報告書第8集 柴田町の遺跡 | 2023/3/23 |
300 | 柴田町教育委員会 | 柴田町文化財調査報告書第9集 上野山古墳群 | 2024/3/19 |
301 | 古代文化調査会 | 平安京左京五条三坊十二町・烏丸綾小路遺跡 高辻町の調査 | 2020/3/31 |
302 | 古代文化調査会 | 平安京左京五条三坊十三町・烏丸綾小路遺跡 東側因幡堂町の調査 | 2019/10/31 |
303 | 古代文化調査会 | 平安京右京九条二坊二町・唐橋平垣町の調査 | 2021/11/30 |
304 | 古代文化調査会 | 上京遺跡 弁財天町の調査 | 2023/5/24 |
305 | 古代文化調査会 | 法城寺跡・公家町遺跡 梨木神社境内 | 2023/9/30 |
306 | 愛知学院大学文学部歴史学科 | 愛知学院大学考古学発掘調査報告37 愛知県宮西遺跡再整理調査報告書 | 2024/3/31 |
307 | 愛知学院大学文学部歴史学科 | 愛知学院大学考古学発掘調査報告38 広久手C3窯跡 広久手F窯跡 | 2024/3/31 |
308 | 安芸市教育委員会 | 安芸市瓜尻遺跡 | 2024/3/30 |
309 | 立正大学考古学研究会 | 立正考古 第56号 | 2019/3/29 |
310 | 立正大学考古学研究会 | 立正考古 第57号 | 2020/3/20 |
311 | 立正大学考古学研究会 | 立正考古 第58号 | 2023/3/31 |
312 | 立正大学考古学研究会 | 立正考古 第59号 | 2024/3/31 |
313 | 立正大学考古学会 | 考古学論究 第21号 | 2021/3/30 |
314 | 立正大学考古学会 | 考古学論究 第22号 | 2022/3/30 |
315 | 立正大学考古学会 | 考古学論究 第23号 | 2024/1/26 |
316 | 中世城郭研究会 | 中世城郭研究 第34号 | 2020/10/31 |
317 | 中世城郭研究会 | 中世城郭研究 第35号 | 2021/10/31 |
318 | 中世城郭研究会 | 中世城郭研究 第36号 | 2022/9/10 |
319 | 中世城郭研究会 | 中世城郭研究 第37号 | 2023/8/4 |
320 | 専修大学考古学会 | 専修考古学 第11号 | 2005/12/26 |
321 | 専修大学考古学会 | 専修考古学 第12号 | 2007/3/22 |
322 | 専修大学考古学会 | 専修考古学 第13号 | 2009/12/28 |
323 | 専修大学考古学会 | 専修考古学 第14号 | 2012/10/23 |
324 | 専修大学考古学会 | 専修考古学 第15号 | 2016/3/30 |
325 | 専修大学考古学会 | 専修考古学 第16号 | 2022/3/30 |
326 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 横浜市戸塚区 舞岡熊之堂遺跡 発掘調査報告書 (第1分冊) | 2022/4/30 |
327 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 横浜市戸塚区 舞岡熊之堂遺跡 発掘調査報告書 (第2分冊) | 2023/3/31 |
328 | 昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科 | 神奈川県足柄上郡大井町 中屋敷遺跡第10次発掘調査概要 | 2019/5/19 |
329 | 昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科 | 神奈川県足柄上郡大井町 中屋敷遺跡第11次・12次発掘調査概要 | 2023/3/15 |
330 | 昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科 | 神奈川県足柄上郡大井町 中屋敷遺跡第13次発掘調査概要 | 2024/3/15 |
331 | 栃木県考古学会 | 栃木県考古学会誌 第42集 | 2021/3/31 |
332 | 栃木県考古学会 | 栃木県考古学会誌 第43集 | 2022/3/31 |
333 | 栃木県考古学会 | 栃木県考古学会誌 第44集 | 2023/3/31 |
334 | 茨城県考古学協会会長 瓦吹 堅 | 第42回茨城県考古学協会研究発表会資料 | 2020/6/26 |
335 | 茨城県考古学協会会長 瓦吹 堅 | 第43回茨城県考古学協会研究発表会資料 | 2021/6/19 |
336 | 茨城県考古学協会会長 瓦吹 堅 | 第44回茨城県考古学協会研究発表会資料 | 2022/6/18 |
337 | 茨城県考古学協会会長 瓦吹 堅 | 第45回茨城県考古学協会研究発表会資料 | 2023/6/17 |
338 | 茨城県考古学協会 | 瓦から読み解く古代社会の諸相 基礎資料の集成と分析 第一分冊 | 2023/9/22 |
339 | 茨城県考古学協会 | 瓦から読み解く古代社会の諸相 基礎資料の集成と分析 第二分冊 | 2023/9/22 |
340 | 福島県考古学会 | 福島考古 第65号 | 2023/11/25 |
341 | 山形考古学会 | 山形考古 第49号 | 2020/3/31 |
342 | 山形考古学会 | 山形考古 第50号 | 2020/12/25 |
343 | 山形考古学会 | 山形考古 第51号 | 2021/12/24 |
344 | 山形考古学会 | 山形考古 第53号 | 2023/11/30 |
345 | 石岡市教育委員会 | 茨城廃寺跡 第1次~第6次調査総括報告書 | 2020/3/20 |
346 | 田代 雄介 | 北海道 Chasi-kot 探訪圖輯2023 (2014~2023年調査) | 2023/9/30 |
347 | 東根文学会 | 改訂新版東根城の話 | 2021/12/10 |
348 | 保角 里志 | 戦国山形の合戦と城 | 2022/10/10 |
349 | 草ぶえの会・さあべい同人会 | 続草ぶえの考古学 柏倉亮吉先生を偲ぶ特集号 | 2018/3/3 |
350 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第58号 | 2014/12/26 |
351 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第59号 | 2015/12/25 |
352 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第60号 | 2016/12/28 |
353 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第61号 | 2017/12/28 |
354 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第62号 | 2018/12/28 |
355 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第63号 | 2019/12/27 |
356 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第64・65合併号 | 2021/12/28 |
357 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第66号 | 2022/12/28 |
358 | 秋田考古学協会 | 秋田考古学 第67号 | 2023/12/28 |
359 | 新進考古学同人会 | 史峰 第48号 | 2020/5/31 |
360 | 新進考古学同人会 | 史峰 第49号 | 2021/5/31 |
361 | 新進考古学同人会 | 史峰 第50号 | 2022/5/31 |
362 | 新進考古学同人会 | 史峰 第51号 | 2023/7/29 |
363 | 新進考古学同人会 | 史峰 第52号 | 2024/5/26 |
364 | 唐沢考古会 | 唐澤考古 39 | 2020/7/31 |
365 | 唐沢考古会 | 唐澤考古 40 | 2021/6/18 |
366 | 唐沢考古会 | 唐澤考古 41 | 2022/8/31 |
367 | 唐沢考古会 | 唐澤考古 42 | 2023/7/31 |
368 | 唐沢考古会 | 唐澤考古 43 | 2024/5/26 |
369 | 栃木県考古学会 | 栃木県考古学会誌 第40集 | 2019/3/31 |
370 | 栃木県考古学会 | 栃木県考古学会誌 第41集 | 2020/3/31 |
371 | 石岡市教育委員会 | いしおか時の記憶 | 2019/12/27 |
372 | 石岡市教育委員会 | いしおか時の記憶 2 | 2024/3/19 |
373 | 石岡市教育委員会 | 石岡市立ふるさと歴史館 企画展記録集2(第11~20回) | 2020/3/20 |
374 | 石岡市教育委員会 | 石岡市立ふるさと歴史館 企画展記録集3(第21~30回) | 2023/3/22 |
375 | 茨城県考古学協会 | 茨城県考古学協会誌 第32号 | 2020/5/31 |
376 | 茨城県考古学協会 | 茨城県考古学協会誌 第33号 | 2021/5/31 |
377 | 茨城県考古学協会 | 茨城県考古学協会誌 第34号 | 2022/5/31 |
378 | 茨城県考古学協会 | 茨城県考古学協会誌 第35号 | 2023/5/31 |
379 | 博古研究会 | 博古研究 第55号 | 2016/9/3 |
380 | 博古研究会 | 博古研究 第56号 | 2018/10/31 |
381 | 博古研究会 | 博古研究 第57号 | 2019/4/30 |
382 | 博古研究会 | 博古研究 第58号 | 2019/10/30 |
383 | 博古研究会 | 博古研究 第59号 | 2020/4/1 |
384 | 博古研究会 | 博古研究 第60号 | 2020/10/1 |
385 | 博古研究会 | 博古研究 第61号 | 2021/10/31 |
386 | 博古研究会 | 博古研究 第62号 | 2022/5/30 |
387 | 博古研究会 | 博古研究 第63号 | 2023/5/23 |
388 | 博古研究会 | 博古研究 第64号 | 2024/5/25 |
389 | 婆良岐考古 | 婆良岐考古 第43号 | 2021/5/22 |
390 | 婆良岐考古 | 婆良岐考古 第44号 | 2022/5/27 |
391 | 婆良岐考古 | 婆良岐考古 第45号 | 2023/5/26 |
392 | 婆良岐考古 | 婆良岐考古 第46号 | 2024/5/20 |
393 | 埴輪研究会 | 埴輪研究会誌 第24号 | 2020/5/23 |
394 | 埴輪研究会 | 埴輪研究会誌 第25号 | 2021/8/31 |
395 | 埴輪研究会 | 埴輪研究会誌 第26号 | 2022/9/30 |
396 | 埴輪研究会 | 埴輪研究会誌 第27号 | 2024/2/29 |
397 | 東北・関東前方後円墳研究会 | 第25回東北・関東前方後円墳研究会大会 シンポジウム後期の中の変革―536年イベントにみる気候変動との関わり 発表要旨資料 | 2020/2/15 |
398 | 東北・関東前方後円墳研究会 | 第26回東北・関東前方後円墳研究会大会 《シンポジウム》東北・関東における方墳の展開 発表要旨資料 | 2023/7/15 |
399 | Buried History(Australia) | The Journal of the Australian Institute of Archaeology 2023 Volume59 | 2024/3/26 |
400 | 埼玉県志木市教育委員会 | 埋蔵文化財調査報告書11 志木市の文化財第97集 | 2024/3/29 |
401 | 多摩考古学研究会 | 多摩考古 第50号 | 2020/6/30 |
402 | 多摩考古学研究会 | 多摩考古 第51号 | 2021/8/31 |
403 | 多摩考古学研究会 | 多摩考古 第52号 | 2023/9/18 |
404 | 観光考古学会 | 観光と考古学 観光考古学機関誌 創刊号 Vol.1 | 2020/8/1 |
405 | 観光考古学会 | 観光と考古学 観光考古学機関誌 第2号 Vol.2 | 2021/6/15 |
406 | 観光考古学会 | 観光と考古学 観光考古学機関誌 第3号 Vol.3 | 2022/10/15 |
407 | 観光考古学会 | 観光と考古学 観光考古学機関誌 第4号 Vol.4 | 2023/9/7 |
408 | 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター | 横浜市戸塚区 舞岡熊乃堂の戦争遺跡 太平洋戦争末期の照空隊陣地の発掘 | 2022/8/8 |
409 | 山梨県考古学協会 | 中部高地の中期土偶の世界 | 2023/11/12 |
410 | 山梨県考古学協会 | 山梨県考古学論集Ⅷ | 2019/5/10 |
411 | 山梨県考古学協会 | 山梨県考古学論集Ⅸ | 2024/5/24 |
412 | 埼玉考古学会 | 埼玉考古 59 | 2024/3/31 |
413 | 法政考古学会 | 法政考古学 第46集 | 2020/3/1 |
414 | 法政考古学会 | 法政考古学 第47集 | 2021/3/1 |
415 | 法政考古学会 | 法政考古学 第48集 | 2022/3/1 |
416 | 法政考古学会 | 法政考古学 第49集 | 2023/3/1 |
417 | 法政考古学会 | 法政考古学 第50集 | 2024/3/1 |
418 | 早稲田大学考古学会 | 古代 第145号 | 2019/9/30 |
419 | 早稲田大学考古学会 | 古代 第146号 | 2020/3/30 |
420 | 早稲田大学考古学会 | 古代 第147号 | 2021/1/30 |
421 | 早稲田大学考古学会 | 古代 第148号 | 2021/3/30 |
422 | 早稲田大学考古学会 | 古代 第149号 | 2022/3/30 |
423 | 早稲田大学考古学会 | 古代 第150号 | 2023/3/30 |
424 | 公益財団法人向日市埋蔵文化財センター | 古墳発掘100年 寺戸大塚 前期古墳研究の聖地 | 2023/9/30 |
425 | 島根県立八雲立つ風土記の丘資料館 | 2005企画展 神と人の交差点 | 2005/8/5 |
426 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 No.232、No.233 | 2023/3/31 |
427 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 1998企画展 古代の調べ 秋風に乗って古代の音色が聞こえてくる | 1998/10/3 |
428 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 平成23年度企画展 出雲型子持壺の世界 不思議な壺から古代をのぞこう | 2011/9/11 |
429 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 平成26年度企画展 古代の住まい 今と昔を結ぶ家のカタチを探る | 2014/9/20 |
430 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 平成29年度企画展 古代人の姿 出土品から紐解く古代人の姿と美の意識 | 2017/9/16 |
431 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 令和元年度企画展 水辺の祭祀と出雲 | 2019/10/5 |
432 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 令和3年度企画展 出雲の埴輪たち 石屋古墳と平所遺跡 | 2021/9/22 |
433 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 開所50周年記念特別展 出雲・石見・隠岐の古墳文化 | 2022/9/9 |
434 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 令和5年度秋季特別展 神郡意宇と宗像 | 2023/9/16 |
435 | 島根県立八雲立つ風土記の丘 | 令和6年度秋季特別展 王と前方後方墳 王道か、異端か。 | 2024/9/14 |
436 | 中国四国前方後円墳研究会 | 中期古墳編年を再考する | 2024/10/15 |
437 | 古代学協会 | 古代文化Ⅰ | 2024/6/30 |
438 | 古代学協会 | 古代文化Ⅱ | 2024/9/30 |
439 | 京都大学学術出版会 | ヨーロッパ文明の黎明 | 2024/9/20 |
440 | 日本考古学協会2024年度島根大会実行委員会 | 日本考古学協会2024年度島根大会研究発表資料集 | 2024/10/19 |
今回の展示では、土木構造物や建造物を造るのに不可欠な素材である「石」をどのようにして利用してきたのかにスポットをあてた展示を行います。瀬戸内の花崗岩とその石切技術は、長きにわたり日本の土木技術を支えてきました。特に、瀬戸内備讃諸島を代表する石の島である小豆島は、大阪にある石造構造物に多く使われている石の出どころとなっています。どのように石が切り出され、海を越えて大阪に運ばれ、利用されているのかに注目します。
会 期 令和6年3月16日(土)〜 5月12日(日)
開催時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日は休館日(月曜が祝休日の場合は翌日)
会 場 大阪府立狭山池博物館 1階特別展示室
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
TEL:072-367-8891
入館料 無料
URL https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/?p=5355
定款第14条に基づき、総会を開催します。第18条第1項にあるように、正会員総数の1/8以上(委任状を含む)の出席がないと議決ができません。当日出席できない正会員は、『会報』№211に同封の葉書の委任状に署名(自署)の上送付いただくか、あるいはWebからの申込みの際に「議決権の委任」の項目を選択いただき、必ず提出してください。
審議事項(総会決議案を含む)の提出期限は5月7日(火)必着です。提出された案件については理事会の検討を経た上で、下記議題の審議事項:第6号議案その他で審議することになります。
なお、日本考古学協会賞等の表彰につきましては、全ての議事終了後に行います。
【議 題】
審議事項
第1号議案 新入会員の承認に関する件
(入会資格審査委員会:2023年12月9日、2024年1月12日)
第2号議案 2023年度事業報告・収支決算承認に関する件
〈1〉2023年度事業報告
1.日本考古学協会賞の報告
2.総会・大会・公開講座等
(1)総 会 2023年5月27・28日 於:東海大学
(2)大 会 2023年10月28・29・30日 於:東北学院大学
(3)賛助会員学習会 2023年11月19日 於:奈良県橿原市・明日香村
(4)カフェ de 考古学 2023年4月8日、6月10日、8月12日、10月14日、12月9日、2024年2月10日(すべてオンライン開催)
3.理事会等
(1)理 事 会 2023年5月13日(協会事務所及びオンライン、以下特に記載のないものは同じ)、5月26日
(東海大学及びオンライン)、7月22日、9月23日、10月27日(東北学院大学及びオンライン)、12月23日、 2024年1月27日、3月23日
(2)臨時理事会 2023年5月27日(東海大学)
(3)監 査 2023年5月10日(2022年度事業及び会計監査)
4.年報・会報等
(1)年 報 第75号(2022年度版)2023年12月1日発行
(2)会 報 №209(2023年8月1日発行)、№210(2023年12月1日発行)、№211(2024年3月1日発行)
(3)公式サイトの更新
5.機関誌
(1)機関誌『日本考古学』編集委員会
『日本考古学』第56号 2023年5月10日発行、『日本考古学』第57号 2023年10月20日発行、
『日本考古学』第58号 編集
(2)英文機関誌編集委員会
『Japanese Journal of Archaeology』Vol.11,No.1 2023年11月30日刊行
『Japanese Journal of Archaeology』Vol.11,No.2 2024年3月刊行
『Japanese Journal of Archaeology』Vol.12,No.1 編集
6.陵墓報告
(1)懇 談(2023年7月6日)
(2)見 学(2023年6月7日、11月30日、2024年1月19日、2月2日、2月29日)
(3)立入り観察(2024年3月1日)
7.研究環境検討委員会報告
8.広報委員会報告
9.国際交流委員会報告
10.社会科・歴史教科書等検討委員会報告
11.埋蔵文化財保護対策委員会報告
(1)委員会等
委員会:2023年5月26日(東海大学及びオンライン)
幹事会:2023年4月16日(協会事務所及びオンライン、以下特に記載のないものは同じ)、5月14日、6月 10日、7月8日、9月 9日、10月15日、11月11日、12月24日(オンライン)、2024年1月21日、2月17日、3月10日
情報交換会:2023年10月29日(東北学院大学及びオンライン)
(2)要望書等
〈要望書等提出7件〉
2023年6月30日 埋文委第1号「広島城三の丸歴史館建設予定地とその周辺の国史跡追加指定および同館建設予定地の変更に関する要望書」
2023年9月11日 埋文委第3号「南あわじ市門崎砲台跡の保存と活用に関する要望書」
2023年10月6日 埋文委第4号「『大社基地遺跡群』主滑走路跡東端付近県有地の保存に関する要望書」
2024年1月30日 埋文委第5号「国史跡徳島城周辺の埋蔵文化財保護に関する要望書」
2024年1月31日 埋文委第6号「『羽田アクセス線予定地における高輪築堤跡の保存に関する要望書」
2024年2月21日 埋文委第7号「旧門司駅関連施設遺構の保存に関する要望書」
2024年3月19日 埋文委第8号「小山市の文化財保護体制の整備・充実に関する要望書」
〈回答11件〉
2023年8月23日 広文振第964号 広島市長 松井一實
「広島城三の丸歴史館建設予定地とその周辺の国史跡追加指定および同館建設予定地の変更に関する要望書について(回答)」
2023年10月11日 教文第1989号 兵庫県教育委員会文化財課長
「南あわじ市門崎砲台跡の保存と活用に関する要望について(回答)」
2023年10月26日 島教文財文財第567号 島根県知事 丸山達也
島根県教育委員会教育長 野津健二
「『大社基地遺跡群』主滑走路跡東端付近県有地の保存に関する要望書について(回答)」
2023年10月31日 南あ教社発第406号 南あわじ市教育委員会教育長 浅井伸行
「南あわじ市門崎砲台跡の保存と活用に関する要望書について(回答)」
2024年2月20日 5教総広第484号の2 東京都教育庁総務部広報統計課長 坂井良充
「『羽田アクセス線予定地における高輪築堤跡の保存に関する要望書』に対する回答について」
2024年2月22日 港区長 武井雅昭
「羽田アクセス線予定地における高輪築堤跡の保存に関する要望書について(回答)」
2024年2月22日 港区教育委員会教育長 浦田幹男
「羽田アクセス線予定地における高輪築堤跡の保存に関する要望書について(回答)」
2024年2月22日 東日本旅客鉄道株式会社
「『羽田アクセス線予定地における高輪築堤跡の保存に関する要望書』への回答について」
2024年2月22日 文資第1626号 徳島県知事 後藤田正純
「『国史跡徳島城跡周辺の埋蔵文化財保護に関する要望書』について(令和6.1.30埋文委第5号に対する回答)
2024年2月22日 文ス発第24号 徳島市長 内藤佐和子
「『国史跡徳島城跡周辺の埋蔵文化財保護に関する要望書』について(回答)」
2024年2月22日 社教発第92号 徳島市教育委員会教育長 松本賢治
「『国史跡徳島城跡周辺の埋蔵文化財保護に関する要望書』について(回答)」
12.災害対応委員会報告
13.将来構想検討小委員会報告
14.アーカイブス小委員会報告
15.理事選挙制度検討小委員会報告
〈2〉2023年度収支決算
第3号議案 理事の選任に関する件
(選挙管理委員会:2023年11月4日、2024年2月18日、4月6日)
第4号議案 監事の選任に関する件
第5号議案 名誉会員の承認に関する件
第6号議案 その他
報告事項
第1号報告 2024年度事業計画・収支予算に関する件
〈1〉2024年度事業計画
1.総会・大会・公開講座等
(1)総 会 2024年5月25・26日 於:千葉大学
(2)大 会 2024年10月19・20・21日 於:島根大学
(3)賛助会員学習会
(4)カフェ de 考古学 2024年4月・6月・8月・10月・12月、2025年2月
(5)公開シンポジウム 2024年9月8日 於:明治大学
2.理事会等
(1)理事会 年間9回(2024年5月・5月・6月・7月・9月・10月・12月、2025年1月・3月)
(2)総務会 随時
(3)監 査
3.年報・会報等
(1)年 報 第76号(2023年度版)2024年12月発行
(2)会 報 №212・№213・№214
(3)公式サイトの更新
4.機関誌
(1)機関誌『日本考古学』編集委員会
『日本考古学』第58号 2024年5月発行、『日本考古学』第59号 2024年10月発行、『日本考古学』第60号 編集
(2)英文機関誌編集委員会
『Japanese Journal of Archaeology』Vol.12 2024年刊行
5.組織
(1)入会資格審査
6.陵墓問題
7.研究環境検討委員会
8.広報委員会
9.国際交流委員会
10.社会科・歴史教科書等検討委員会
11.埋蔵文化財保護対策委員会
(1)委員会等 委員会1回・幹事会毎月1回・研修会1回・情報交換会1回
(2)要望書提出
12.災害対応委員会
13.日本考古学協会賞の選考
14.将来構想検討小委員会
15.アーカイブス小委員会
16.理事選挙制度検討小委員会
〈2〉2024年度収支予算
1.一般会計
第2号報告 永年在籍会員表彰の件
第3号報告 その他
5月25日(土)
セッション
セッション1「縄文時代における洞窟・岩陰遺跡の調査研究と成果」
会場:千葉大学総合校舎1階G2講義室
15時20分 開 会
17時40分 閉 会
15時20分~15時25分 | 阿部昭典 | 「趣旨説明」 |
---|---|---|
1.15時25分~15時50分 | 宇井義典・田邉由美子・四柳 隆・小笠原永隆・阿部明義・戸谷敦司 | 「千葉県館山市大寺山洞穴第3洞の調査」 |
2.15時50分~16時15分 | 阿部昭典・長澤展生・佐藤信之・中島将太・高木公輔・佐藤雅一 | 「新潟県魚沼市黒姫洞窟遺跡の調査成果」 |
3.16時15分~16時40分 | 谷口康浩 | 「群馬県居家以岩陰遺跡の調査成果」 |
4.16時50分~17時15分 | 藤森英二 | 「長野県栃原岩陰遺跡の調査と成果」 |
5.17時15分~17時40分 | 栁田裕三 | 「長崎県福井洞窟の調査研究」 |
5月26日(日)
口頭発表
- 9時30分 開 会
- 17時10分 閉 会
第1会場:千葉大学文学部棟1階 106講義室
1 | 9時30分~9時55分 | 遠部 慎・及川 穣・小林謙一・早田 勉・下岡順直・米田 穣・尾嵜大真・大森貴之・小林克也・沖野 実・三好元樹・岡嶋隆司・菅 紀浩・小嶋善邦・杉山歩夢・今岡友佳 | 「中国山地における後期旧石器時代前半期遺跡の年代学的検討―岡山県真庭市小林河原遺跡の発掘調査―」 |
---|---|---|---|
2 | 9時55分~10時20分 | 駒木野智寛 | 「縄文時代の配石遺構と太陽暦に関する地理学的研究―門前貝塚を起点として―」 |
3 | 10時20分~10時45分 | 相原淳一 | 「東北地方における縄文時代早期前葉の様相―特に、宮城県松田遺跡・下ノ内浦遺跡の再検討―」 |
4 | 10時45分~11時10分 | 小野章太郎・飯塚義之・赤坂朋美 | 「東北地方縄文時代の磨製石斧石材―大湯環状列石出土の磨製石斧と盛岡産ネフライト―」 |
5 | 11時10分~11時35分 | 忍澤成視 | 「縄文時代におけるベンケイガイの貝輪素材としての利用―生物学・漂着物学的視点からその有用性にせまる―」 |
6 | 11時35分~12時00分 | 幡中光輔・南 武志・高橋和也 | 「硫黄同位体比分析による水銀朱の産地推定と縄文時代の交流網―水銀朱消費地としての中国地方日本海側の様相―」 |
7 | 14時15分~14時40分 | 古澤妥史・奈良貴史 | 「新潟県阿賀野市土橋遺跡出土人骨から見える焼骨研究の可能性」 |
8 | 14時40分~15時05分 | 田畑直彦 | 「弥生時代高地性集落研究の原点を見直す」 |
9 | 15時05分~15時30分 | 光本 順 | 「弥生時代における家形土器の展開―岡山市雲山鳥打墳丘墓群の事例をもとに―」 |
10 | 15時30分~15時55分 | 斎野裕彦 | 「東北地方の抉入柱状片刃石斧の製作地域」 |
11 | 15時55分~16時20分 | 菊地芳朗・佐々木由香・山本 華・青山博樹・大栗行貴・平澤 慎 | 「東北南部における弥生-古墳移行期の穀類圧痕とその意義―福島県和泉遺跡・落合遺跡の土器圧痕調査をもとに―」 |
12 | 16時20分~16時45分 | 田中祐樹・高木公輔 | 「新潟県域の古墳時代後期・終末期再考―古林古墳群・大萱場古墳の分析を通じて―」 |
13 | 16時45分~17時10分 | 式田 洸 | 「布留甕成立過程の再検討」 |
第2会場:千葉大学文学部棟1階 101講義室
14 | 9時30分~ 9時55分 | 戸塚洋輔・森岡秀人・吉田 広・若林邦彦・橋本達也・東村純子・植田直見・小村眞理・木沢直子 | 「滋賀県彦根市稲部遺跡出土の3世紀の靫」 |
---|---|---|---|
15 | 9時55分~10時20分 | 水野敏典・釆睪真澄・岡林孝作・古谷 毅・奥山誠義・北井利幸 | 「同型鏡の再現実験にみる同型技法と収縮」 |
16 | 10時20分~10時45分 | 贄 元洋 | 「須恵器における施釉技術の系譜」 |
17 | 10時45分~11時10分 | 湯川善一 | 「須恵器窯の焚口閉塞と燃焼部の構造について」 |
18 | 11時10分~11時35分 | 山崎真治・大岡素平・石原与四郎 | 「沖縄県南城市前川照田嶽原古墓群の現状記録調査の概要」 |
19 | 11時35分~12時00分 | 吉田健太 | 「煉瓦資料からみた琉球諸島の近代化」 |
20 | 14時15分~14時40分 | 俵 寛司・郭 素秋 | 「台湾出土の日本産近現代陶磁器とアジア近現代史―台北植物園遺跡の研究事例から―」 |
21 | 14時40分~15時05分 | 諫早直人・大谷育恵・李 暁健・豆 海鋒 | 「陜西省西頭遺跡上廟地点39号北魏墓出土馬具の提起する問題」 |
22 | 15時05分~15時30分 | 黄 暁芬・会下和宏・黎 文戦・木下保明・池田 拓・丁 麗玄 | 「漢唐帝国の南縁都市・交趾ルイロウ城の第7次発掘調査成果」 |
23 | 15時30分~15時55分 | 菊池誠一・菊池百里子・山岸良二・大和邦康 | 「戦没者遺骨収集にともなう考古学調査―パラオ共和国の事例―」 |
24 | 15時55分~16時20分 | 北島大輔 | 「弘津金石館拓本資料の研究―有史時代・有形文化財―」 |
25 | 16時20分~16時45分 | 山口欧志 | 「リアルタイムフォトグラメトリによる発掘調査における三次元計測の迅速化」 |
26 | 16時45分~17時10分 | 小笠原永隆 | 「考古学的な地域資源の観光利用について」 |
セッション
- 9時25分 開 会
- 16時20分 第3会場 閉 会
- 16時45分 第4・5会場 閉 会
※趣旨説明を5分で行うセッションは、午前午後ともに、口頭発表会場の開始時間より5分早く始まります。詳細は各会場をご確認ください。
tag
第3会場:千葉大学法政経学部棟1階 105講義室
セッション2「初期国家形成期における山城地域―久津川車塚古墳を中心に―」
- | 9時25分~ 9時30分 | 長友朋子 | 「趣旨説明」 |
---|---|---|---|
1 | 9時30分~ 9時55分 | 小野映介・辻 康男 | 「山城盆地の巨椋池周辺における古地理復原」 |
2 | 9時55分~10時20分 | 浅井 猛宏・仲林篤史 | 「久津川車塚古墳の発掘調査成果と三次元データを用いた遺構の復元」 |
3 | 10時20分~10時45分 | 岩本 崇 | 「久津川車塚古墳出土鏡の入手と保有」 |
4 | 10時45分~11時10分 | 川畑 純 | 「久津川車塚古墳および久津川古墳群からみた武器・武具の入手と保有」 |
5 | 11時10分~11時35分 | 廣瀬 覚 | 「埴輪からみた久津川車塚古墳の造営」 |
6 | 11時35分~12時00分 | 大賀克彦 | 「副葬玉類からみた久津川車塚古墳」 |
>tag
セッション3「加曽利貝塚における最新の考古学調査・研究」
1 | 14時15分~14時40分 | 森本 剛 | 「趣旨説明 加曽利貝塚における最新の考古学調査・研究」 |
---|---|---|---|
2 | 14時40分~15時05分 | 菅谷通保 | 「加曽利貝塚第14次調査にもとづく東関東晩期前半編年の見直し」 |
3 | 15時05分~15時30分 | 松田光太郎・細野 衛・佐瀬 隆・谷野喜久子 | 「縄文時代晩期の竪穴住居跡覆土中の黄褐色土の由来とその意味」 |
4 | 15時30分~15時55分 | 佐々木由香・杉本 亘・大網信良・山本 華・佐藤悠登・長佐古真也・西野雅人 | 「加曽利貝塚における縄文中~晩期土器圧痕の特徴と地域性」 |
5 | 15時55分~16時20分 | 西野雅人 | 「石器素材からみた加曽利貝塚の特徴」 |
tag
第4会場:千葉大学法政経学部棟2階 206講義室
セッション4「弥生時代から中世へのコメ品種の交代に伴う米の調製・調理方法の変化」
- | 9時25分~ 9時30分 | 小林正史 | 「趣旨説明」 |
---|---|---|---|
1 | 9時30分~ 9時55分 | 村上由美子 | 「弥生時代から中世への脱穀・調製方法の変化」 |
2 | 9時55分~10時20分 | 松永篤知 | 「弥生時代以降の稲ワラ製編物について考える―考古・民俗・民族を中心に―」 |
3 | 10時20分~10時45分 | 小林正史 | 「コメ品種の変化に伴う主食調理法の変化」 |
4 | 10時45分~11時10分 | 妹尾裕介 | 「カマド構造の変化とウルチ米蒸し調理の蒸し時間短縮化」 |
5 | 11時10分~11時35分 | 久保田慎二 | 「中国長江下流域の新石器時代におけるコメ調理方法の通時的変化」 |
6 | 11時35分~12時00分 | 討論 |
tag
セッション5「中近世墓地の「墓じまい」を考える」
1 | 14時15分~14時40分 | 佐藤亜聖 | 「『墓じまい』をめぐる諸問題」 |
---|---|---|---|
2 | 14時40分~15時05分 | 海邉博史 | 「中世石造物を記録する意義―戦後復興期に行われた悉皆調査を手掛かりに―」 |
3 | 15時05分~15時30分 | 関口慶久 | 「近世墓標調査と墓じまい」 |
4 | 15時30分~15時55分 | 中田健一 | 「中近世墓の調査と世界遺産―石見銀山遺跡における石造物調査とその意義―」 |
5 | 15時55分~16時20分 | 鳥羽正剛 | 「考古学徒と僧侶の視点からみた『墓じまい』の現状と課題に関する一提案」 |
6 | 16時20分~16時45分 | 討論 |
tag
第5会場:千葉大学文学部棟2階 203講義室
セッション6「動物骨からみた世界と日本の家畜文化」
(日本人類学会骨考古学分科会との共催)
- | 9時25分~ 9時30分 | 板橋 悠 | 「趣旨説明」 |
---|---|---|---|
1 | 9時30分~ 9時55分 | 本郷一美 | 「食用家畜の家畜化過程と日本列島への導入」 |
2 | 9時55分~10時20分 | 佐藤孝雄 | 「イヌの家畜化と縄文犬」 |
3 | 10時20分~10時45分 | 植月 学 | 「日本列島への牛馬文化の渡来と変遷」 |
4 | 10時45分~11時10分 | 江田真毅 | 「動物骨からみたニワトリの起源と日本列島への拡散」 |
5 | 11時10分~11時35分 | 鵜澤和宏 | 「古代アンデスとリャマ―ラクダ科家畜の出現と文明形成―」 |
6 | 11時35分~12時00分 | 討論 |
tag
セッション7 英文機関誌編集委員会
「Demography,Cultural change,and the Diffusion of Rice and Millet during the Jomon- Yayoi transition in prehistoric Japan」 ※全編英語
- | 14時10分~14時15分 | Enrico R.CREMA | 「Introduction to the ENCOUNTER Project」 |
---|---|---|---|
1 | 14時15分~14時40分 | Enrico R.CREMA | 「The dispersal of rice agriculture and its demographic consequences in prehistoric Japan」 |
2 | 14時40分~15時05分 | Chris Stevens | 「Comparing and Contrasting Agricultural Transitions in Japan with that seen in other parts of Eastern and Western Eurasia」 |
3 | 15時05分~15時30分 | Leah M Brainerd | 「The ecological niche of rice and its relationship to farming during Yayoi period」 |
4 | 15時30分~15時55分 | Simon Carrignon | 「What shapes the spread of cultural practices: a study on the impact of ecological factors on stone tools assemblages during the Yayoi period」 |
5 | 15時55分~16時20分 | Jasmine Lundy・Oliver. E. Craig・Joon-Ho Son・Shinya Shoda | 「The culinary impact of agriculture in prehistoric Japan: Insights from organic residue analysis of cooking containers」 |
6 | 16時20分~16時45分 | Discussion and Comments |
tag
ポスターセッション
会場:千葉大学法政経学部棟1階 廊下(P01~P25)
法政経学部棟2階 廊下(P26~P28)
10時00分 開 会
16時30分 閉 会
【会場】 ・掲示作業:5月26日(日) 9時30分~10時00分 ・掲示時間:5月26日(日) 10時00分~16時30分 ・解説時間:5月26日(日) 13時00分~14時00分 ・撤去時間:5月26日(日) 16時30分~16時45分 |
※解説は会場でのみ実施いたします。オンラインではポスターデータのみの掲載となります。
P01 | 大塚宜明・飯田茂雄・澤井 玄・朝井琢也・石村 史・勝田一気・齋藤翔弥 | 「北海道常呂郡置戸町置戸山2遺跡の第8次発掘調査概要報告」 |
---|---|---|
P02 | 中村耕作・大工原豊・小林青樹 | 「『環状盛土遺構』研究と地域連携-栃木市中根八幡遺跡の研究6-」 |
P03 | 小林謙一・柴田実季・奈良部大樹・吉田泰幸・アートル=ジョン | 「山梨県諏訪原遺跡縄紋中期住居・土器廃棄に関する事例研究」 |
P04 | 矢野健一・Corey Tyler NOXON・迫田圭一郎・菅井佳穂・井上 菫・手嶋響紀・高橋順之・石田雄志・立命館大学杉沢遺跡発掘調査団 | 「滋賀県米原市杉沢遺跡2023年度発掘調査成果と土器棺出土状況の3D画像復元」 |
P05 | 河野摩耶・南 武志・高橋和也・建石 徹 | 「北海道産朱をめぐる縄文時代晩期の交易の諸相―新潟県正面ヶ原A遺跡を中心に―」 |
P06 | 中村 大 | 「縄文時代の儀礼研究における理論的仮説『レジリエンスモデル』の役割について」 |
P07 | 宮田佳樹・村本周三・福井淳一・宮内信雄・堀内晶子・小沢仁嗣・國木田大 | 「土器残存有機物の化学組成、及び、同位体組成と使用痕観察から見える先史時代の煮炊き(2)」 |
P08 | 福井淳一・村本周三・宮内信雄・堀内晶子・國木田大・小畑弘己・宮田佳樹 | 「北海道南部における縄文時代土器調理変遷の比較」 |
P09 | 山本真也・宮田佳樹・堀内晶子・宮内信雄・小澤仁嗣・小林謙一・佐野 隆 | 「土器残存脂肪酸の分子レベル水素同位体による古食性復元に向けて」 |
P10 | 白石哲也・杉山祐一・小倉淳一・根本岳史・植田雄己・小林 嵩・佐藤兼理・池田 治 | 「千葉県仮家塚遺跡の調査成果報告(2021年度~2023年度)」 |
P11 | 小林青樹 | 「弥生時代中期の布目圧痕土器1」 |
P12 | 岡安雅彦・竹原弘展・堀木真実子・宮田佳樹 | 「遠賀川式土器黒色塗布物質の化学組成の分析及び技術復元に関する研究」 |
P13 | 宮島龍志・上條信彦 | 「五所式期における植物質食料―岩木山麓清水森西遺跡を中心に―」 |
P14 | 金原正明・西村 奏・泉 武・山口等悟・青木智史・金原裕美子 | 「埴輪および土器類の分類と胎土分析―奈良盆地東縁部―」 |
P15 | 小澤仁嗣・岩崎郁美・上條信彦・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹 | 「土器残存脂質分析法による土器製塩に関する研究」 |
P16 | 村本周三・福井淳一・宮内信雄・堀内晶子・小澤仁嗣・國木田大・宮田佳樹 | 「北海道オホーツク海沿岸地域における古代の土器調理の変遷」 |
P17 | 上條信彦・福田健司・植月 学 | 「古代における牛馬の皮革加工 落川・一宮遺跡を中心に」 |
P18 | 松本建速・宮原俊一・東海大学文学部歴史学科考古学専攻 | 「遺跡形成過程の研究(6)―青森県六ヶ所村金堀沢遺跡第8次調査―」 |
P19 | 谷畑美帆・岩原 剛・皆川真莉母 | 「中世墓における被葬者について―市杵嶋神社古墓を中心として―」 |
P20 | 高尾将矢 | 「銭貨とおにぎりの副葬習俗」 |
P21 | 植松暁彦 | 「山形県寒河江市高瀬山遺跡の地下水位の変化について」 |
P22 | 吾妻俊典・菅原大助・平間亮輔・井手口舞・相原淳一・早瀬亮介・井上智仁 | 「仙台湾臨海地で確認した中世から近世のイベント砂層」 |
P23 | 清水 香 | 「歴史的建造物の復元―復元と考古学・建築学一・自然科学・民俗学・文献史学による変遷の検討に関する一考察―」 |
P24 | 発表辞退により欠番 | |
P25 | 飯田茂雄・品川欣也・小島有紀子 | 「考古資料の複製品を用いた文化財活用の実践」 |
P26 | 研究環境検討委員会 | 「考古学をめぐる状況の今日まで、そして明日から―研究環境検討委員会の提言2024―」 |
P27 | 社会科・歴史教科書等検討委員会 | 「学校教育と考古学(その8)―『義務教育における歴史学習の始まり』を考える―」 |
P28 | 埋蔵文化財保護対策委員会 | 「2023年度埋蔵文化財保護対策委員会の活動」 |
tag
高校生ポスターセッション
会場:千葉大学法政経学部棟2階 廊下
10時00分 開 会
16時30分 閉 会
【会場】 ・掲示作業:5月26日(日) 9時30分~10時00分 ・掲示時間:5月26日(日) 10時00分~16時30分 ・解説時間:5月26日(日) 13時00分~13時45分 ・表彰式 :5月26日(日) 13時45分~14時00分 ・撤去時間:5月26日(日) 16時30分~16時45分 |
※解説は会場でのみ実施いたします。オンラインではポスターデータのみの掲載となります。
K01 | 立命館慶祥高等学校 田代優月 | 「なぜ縄文時代に戦争は起きなかったのか」 |
---|---|---|
K02 | 福島県立相馬高等学校 郷土部(星 愛理・大和田愛実・寺島帆乃香) | 「三貫地貝塚と泣く土面に関する一考察」 |
K03 | 日本大学東北高等学校 有松樹莉 | 「土偶のこれまでの解釈は妥当か―多摩ニュータウン遺跡から考察する土偶がもつ新たな意味・機能―」 |
K04 | 茨城キリスト教学園高等学校 松原彩名 | 「虎塚古墳を未来へ」 |
K05 | 群馬県立高崎北高等学校 吉田敬太 | 「地域の埋蔵文化財の課題と展望―考古学の重要性を広めていくための効果的な方法について―」 |
K06 | 開智高等学校 浅井俊宇 | 「岩槻城の新曲輪に関する考察―新曲輪にも障子堀があった―」 |
K07 | 埼玉県立本庄高等学校 考古学部(横山響来) | 「東京第二陸軍造兵廠深谷製作所について―痕跡からひもとく深谷―」 |
K08 | 東邦大学付属東邦高等学校 考古学部(菅原朋輝・野村俊太・田邉靖明・野口晃史・青山亮太・金子 愛) | 「縄文時代の東日本における交易路」 |
K09 | 鶯谷高等学校 社会研究サークル部(安藤啓一郎・河島光希・片桐大吾・近藤龍一・横山政宗) | 「開かれる越美山系 徳山・根尾の遺跡と文化」 |
K10 | 岐阜県立関高等学校 地域研究部(森 翔吾・神山諒成・佐藤孝亮・渡辺俊太・岩原知哉・土本徳哉) | 「『東美濃三カ所城』の調査―戦国期の国衆と城下町―」 |
K11 | 岐阜県立関高等学校 日本史教科書研究会(山口涼太・杉浦ひのか) | 「学ばせたい、学びたい、学ぶべき―日本史教科書考古学分野の比較研究―」 |
K12 | 鳥取県立青谷高等学校 青谷学Ⅱ(文学歴史コース)・弥生文化探究(岩田侑子・川角雪乃・本城ちはや・山田蒼太) | 「青谷上寺地遺跡水田の復元―実験水田とバケツ栽培からのアプローチ―」 |
K13 | 金光学園高等学校 歴史研究同好会(能宗 仁) | 「近年の御領の遺跡に関する発見とその可能性についての考察」 |
K14 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 河野丹生 福岡県立博多青松高等学校 河野若葉 | 「ヤマト政権における埋葬施設での赤色顔料利用の起源」 |
K15 | 福岡県立糸島高等学校 歴史部(中下劉乃助・副島崚ノ介・久我伊歩希・中西海斗・久間広志・今村優斗) | 「荒牟田1号墳出土象嵌鍔の検討」 |
K16 | 鹿児島県立古仁屋高等学校 まちづくり研究所同好会(濱田徳光) | 「国史跡『奄美島要塞跡』を活用した集落活性化の試み」 |
※13時45分から、会場にて表彰式を行います。
□図書交換会
会場:千葉大学文学部棟2階、法政経学部棟1階・2階、人文社会科総合研究棟1階
10時00分 開 会
※図書交換会について
・申し込み方法は、①責任者(会員)氏名・住所・電話番号・メールアドレス、②交換図書一覧表を明記し、
③宛名を記入した返信用の封筒に、84円切手を貼付した上、下記の実行委員会宛にお申し込み下さい。
・締め切りは、4月8日(月)必着です。
・交換図書各2部と整理費を申し受けます。整理費は、事前に口座振込といたします。当日キャンセルされた場合には、整理費はお返しできませんのであらかじめご了承下さい。
・交換図書の搬入は、宅配便を利用していただき、個人搬入は禁止いたします。
・予定卓数を超えた場合には、先着順で締め切らせていただきます。
・詳細については申込み受付け後に、追ってご連絡いたします。
<図書交換会参加申し込み先>
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学文学部420(阿部昭典研究室)
日本考古学協会第90回総会実行委員会
TEL:043-290-2301(研究室)
MAIL abe.aki@chiba-u.jp
<昼食について>
土日は、学食は営業しておりません。南門・中央門を出て徒歩1、2分のところに、コンビニエンス・ストア、ラーメン屋、カレー屋、ハンバーガー屋、ファミリーレストランなどがあります。
<出張依頼状について>
希望者には、出張依頼状を郵送いたしますので、返信用封筒に住所・氏名を明記し、84円切手を添付して、日本考古学協会事務局までお送り下さい。
<会費の納入について>
2019年度の総会から受付での現金による会費納入は扱っていませんので、事前に「郵便振替口座」あるいは「会費振込銀行口座」にお振込み下さいますよう、お願い申し上げます。
<会場への交通機関について>
・JR総武線「西千葉」駅下車、北口より徒歩約2分(キャンパス南門)。
・京成千葉線「みどり台」駅下車、徒歩約7分(キャンパス正門)。
<駐車場について>
会場近くには、駐車場がございません。大学周辺の道路は駐車禁止となっておりますので、車での来校はご遠慮下さい。
感染症の流行に対する対応について 近年、総会・大会時に新型ウイルス等の感染症が流行し、その開催が危惧される事態が生じております。感染症の蔓延により最悪の場合には、総会・大会の全面的な開催中止、開催の場合でも会場を移動しての総会のみを実施し、公開講演、研究発表等諸事業の中止など大幅な予定の変更が想定されます。協会としては、会員の皆さまに逐一正確な情報をお伝えしようと考えております。万一変更が生じた場合には、協会公式サイトでお知らせいたしますので、常時確認をお願いいたします。 |
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が推進している品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)に伴う発掘調査によって、高輪築堤跡が良好に遺存していることが明らかとなりました。明治5年(1872)年の、日本で最初に開業した鉄道建設に伴い、世界にほとんど類を見ない海上築堤として造られたのが高輪築堤でした。その構築には、伝統的な土木技術も使われており、日本の急速な近代化のあり方を示すものとして歴史的重要性は明らかでした。そのため日本考古学協会は、要望書提出や会長声明、会長コメントなどで、繰り返し高輪築堤跡の保存を訴えてきました。しかし残念ながら、第Ⅰ期分の1街区から4街区では、第7橋梁などの一部が現地保存された以外は、工事によって破壊されてしまいました。この間、2022 年1 月 28 日には、国際記念物遺跡会議(イコモス)から「遺産危機警告(ヘリテージ・アラート)」が出されました。イコモスは、ユネスコの世界遺産に関わる諮問機関であり、高輪築堤が世界的な文化遺産としての価値を有することを認めるとともに、保存を一部にとどめ、多くを破壊する現状に深い憂慮と疑義を示したものです。
品川開発プロジェクト(第Ⅱ期)に該当する5・6街区については、1~4街区と同様に、高輪築堤跡が遺存していることが推定されてきました。周辺区域での試掘調査では、築堤跡が良好に保存されていることが確認されつつあります。また、羽田アクセス線予定地においても、築堤跡の遺存が確認され、築堤跡が良好に保存されていることと、その歴史的重要性はますます高くなっていると言えます。
このような中で、12月6日に開催された、高輪築堤調査・保存等検討委員会の第38回委員会【全体会】の議事録と資料が、先だって公表されました。この第38回委員会では、「5・6街区及び隣接地区の高輪築堤跡の遺構と文化財的価値について」との文書が示されています。ここでは、周辺区域での調査成果を踏まえ、5・6街区でも高輪築堤跡の遺存状態が良好であると考えられることを指摘するとともに、その文化財的価値が高いことを踏まえ、「5・6街区の保護措置については、1~4街区と同様に、計画の見直しを含めた現地保存を検討することを出発点」とするように提言しています。
第Ⅰ期事業区域内で現地保存された第7橋梁付近と北側の公園部分については、「史跡旧新橋停車場跡及び高輪築堤跡」として国指定史跡となっています。高輪築堤跡は、史跡に相当する歴史的価値を有することを示すものであり、同様に遺存が推定されている5・6街区の築堤跡は、史跡に相当する可能性が高い重要遺跡として対処するべきです。このような観点から日本考古学協会は、高輪築堤調査・保存等検討委員会の保護措置についての提言は極めて重要と考えます。
第Ⅰ期事業では、事業計画が定まった後に、高輪築堤跡の実態が明らかとなったことから、計画の変更が難しい面があったとされています。それに対して第Ⅱ期事業にあたっては、すでに高輪築堤跡の実態が明らかとなっており、事業区域内に遺存している可能性が高いことを踏まえた事業計画策定が可能です。
世界でここにしかない高輪築堤跡を現地保存し、新たなまちづくりの中核に据える計画策定を要望いたします。
2024年3月25日
一般社団法人日本考古学協会
会長 辻 秀人
https://youtu.be/DctZbi3F-aY
一般社団法人日本考古学協会第90回(2024年度)総会開催のご案内
一般社団法人日本考古学協会第90回(2024年度)総会は千葉大学西千葉キャンパスを会
場として、下記の要領で開催いたします。今総会は、総会・公開講演会及び研究発表会は対面とオンラインのハイブリッド方式で、懇親会・図書交換会。ポスターセッションのコアタイムは対面で実施します。
【会員の皆様へ】
会場・配布資料等の準備がありますので、参加申し込みは、『会報』No.211同封の葉書または下記申込フォームから4月27日(土)までにお送りください。
また、総会は、定款第14条に従って開催されます都合上、当日出席できない正会員は『会報』同封葉書の委任状に署名(自署)し送付いただくか、あるいは申込フォームで「議決権の委任」の項目を選択いただき、必ず提出してくださるようお願いいたします。
※4月27日(土)以降もお申込みを受付けておりますが、5月22日(水)までにお手続きください。以降のお申込みはできません。(5.17追記)
※5月9日(木)以降に会場参加でお申込いただいた会員におかれましては、既に登録住所に資料発送を手配していますので、会場参加の場合でも『第90回総会研究発表要旨』はご持参くださいますようお願い申し上げます。ご持参いただけない場合も、印刷部数の関係から受付での再配布はできませんので、ご承知おきください。(5.17追記)
【非会員の皆様へ】
土曜日の公開講演会・セッション1・懇親会、日曜日の研究発表会の参加を希望される場合は、会場・オンラインいずれの場合も、下記申込フォームからお申込みくださいますよう、お願いいたします。
非会員でオンライン参加を希望される方は、オンライン参加料(1,000円)をいただくこととなりました。
なお、学生のオンライン参加は無料です。申込フォームからお手続きください。
※5月22日(水)までにお手続きください。以降のお申込みはできません。(5.17追記)
※登録内容の修正やパスワードの変更・再発行も上記フォーム↑からお入りください。
記
期 日 | 2024年5月25日(土)・26日(日) |
---|---|
会 場 | 千葉大学西千葉キャンパス(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33) |
主 催 | 一 般社団法人日本考古学協会・日本考古学協会第90回総会実行委員会 |
共 催 | 千葉大学大学院人文科学研究院 |
事務局 | 日本考古学協会第90回総会実行委員会(実行委員長 山田俊輔) 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学文学部420(阿部昭典研究室) ℡.043-290-2301 |
開催方法:会場参加、及びオンライン上でのライブ配信
・感染症対策等の観点から会場参加人数を把握いたしますので、会場参加ご希望の場合は、必ず事前に同封の葉書または当会ホームページの申込フォームからお申し込みください。
・研究発表会の質疑応答は会場にお越しの方を優先させていただきます。
<総 会 日 程>
5月24日(金)
◎埋蔵文化財保護対策委員会 14時00分~17時00分
会場:千葉大学人文社会科学系総合研究棟2階 マルチメディア会議室・オンライン
◎理事会 16時00分~
会場:千葉大学法政経学部棟2階 第一会議室 ・オンライン
5月25日(土) 総会・公開講演会・セッション・懇親会
総 会 【総会議題はこちら】
会場:千葉大学総合校舎1階G2講義室
9時00分 受付開始
10時00分 開 会
挨 拶
議長団及び書記の選出
会務審議
入会資格審査
新入正会員の挨拶
理事選挙結果報告
会務報告
表 彰
12時30分 閉 会
※オンラインでの参加の場合は、発言はできません。
会長就任挨拶
会場:千葉大学総合校舎1階G2講義室
13時30分~13時50分
公開講演会
会場:千葉大学総合校舎1階G2講義室
14時00分 開 会
「房総半島の海に学ぶ―その風土、風習、そして人―」 岡本 東三氏(千葉大学名誉教授)
15時00分 閉 会
セッション1「縄文時代における洞窟・岩陰遺跡の調査研究と成果」
会場:千葉大学総合校舎1階G2講義室
15時20分 開 会
17時40分 閉 会
懇 親 会
会場:千葉大学生協フードコート2
会費:5,000円
18時00分 開 会
20時00分 閉 会
※懇親会費は当日、総会受付で申し受けます。
5月26日(日) 研究発表会(口頭発表・セッション・ポスターセッション・高校生ポスターセッション)・図書交換会
会員受付 千葉大学法政経学部棟1階入口ロビー
受付開始 8時30分~
口頭発表
9時30分 開 会
17時10分 閉 会
セッション
9時25分 開 会
16時20分 第3会場 閉 会
16時45分 第4・5会場 閉 会
※趣旨説明を5分で行うセッションは、午前午後ともに、口頭発表会場の開始時間より5分早く始まります。詳細は各会場をご確認ください。
◆第3会場:千葉大学法政経学部棟1階 105講義室
セッション2「初期国家形成期における山城地域―久津川車塚古墳を中心に―」
◆第4会場:千葉大学法政経学部棟2階 206講義室
セッション4「弥生時代から中世へのコメ品種の交代に伴う米の調製・調理方法の変化」
◆第5会場:千葉大学文学部棟2階 203講義室
セッション7 英文機関誌編集委員会
「Demography,Cultural change,and the Diffusion of Rice and Millet during the Jomon- Yayoi transition in prehistoric Japan」 ※全編英語
ポスターセッション
会場:千葉大学 法政経学部棟1階 廊下(P01~P25)
法政経学部棟1階 廊下(P26~P28)
10時00分 開 会
16時30分 閉 会
【会場】
・掲示作業:5月26日(日) 9時30分~10時00分
・掲示時間:5月26日(日) 10時00分~16時30分
・解説時間:5月26日(日) 13時00分~14時00分
・撤去時間:5月26日(日) 16時30分~16時45分
※解説は会場で実施いたします。オンラインではポスターデータの掲載となります。
高校生ポスターセッション
会場:千葉大学法政経学部棟2階 廊下
10時00分 開 会
16時30分 閉 会
【会場】
・掲示作業:5月26日(日) 9時30分~10時00分
・掲示時間:5月26日(日) 10時00分~16時30分
・解説時間:5月26日(日) 13時00分~14時00分
・撤去時間:5月26日(日) 16時30分~16時45分
※解説は会場でのみ実施いたします。オンラインではポスターデータの掲載となります。
図書交換会
会場:千葉大学文学部棟2階、法政経学部棟1階・2階、人文社会科総合研究棟1階
10時00分 開 会
15時30分 閉 会
※図書交換会について
・申し込み方法は、①責任者(会員)氏名・住所・電話番号・メールアドレス、②交換図書一覧表を明記し、③宛名を記入した返信用の封筒に、84円切手を貼付した上、下記の実行委員会宛にお申し込み下さい。
・締め切りは、4月8日(月)必着です。
・交換図書各2部と整理費を申し受けます。整理費は、事前に口座振込といたします。当日キャンセルされた場合には、整理費はお返しできませんのであらかじめご了承下さい。
・交換図書の搬入は、宅配便を利用していただき、個人搬入は禁止いたします。
・予定卓数を超えた場合には、先着順で締め切らせていただきます。
・詳細については申込み受付け後に、追ってご連絡いたします。
図書交換会参加申し込み先
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学文学部420(阿部昭典研究室)
日本考古学協会第90回総会実行委員会
TEL:043-290-2301(研究室)
MAIL:abe.aki*chiba-u.jp(*を@にかえてお送りください。)
昼食について
土日は、学食は営業しておりません。南門・中央門を出て徒歩1、2分のところに、コンビニエンス・ストア、ラーメン屋、カレー屋、ハンバーガー屋、ファミリーレストランなどがあります。
出張依頼状について
希望者には、出張依頼状を郵送いたしますので、返信用封筒に住所・氏名を明記し、84円切手を添付して、日本考古学協会事務局までお送り下さい。
会費の納入について
2019年度の総会から受付での現金による会費納入は扱っていませんので、事前に「郵便振替口座」あるいは「会費振込銀行口座」にお振込み下さいますよう、お願い申し上げます。
会場への交通機関について
・JR総武線「西千葉」駅下車、北口より徒歩約2分(キャンパス南門)。
・京成千葉線「みどり台」駅下車、徒歩約7分(キャンパス正門)。
駐車場について
会場近くには、駐車場がございません。大学周辺の道路は駐車禁止となっておりますので、車での来校はご遠慮下さい。
埋文委 第8号
2024年3月19日
小山市長 浅野 正富 様
小山市教育委員会教育長 濱口 隆晴 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 山田 康弘
小山市の文化財保護体制の整備・充実に関する要望書
標記の件について、別添書類のとおり要望いたします。
なお、まことに恐縮ですが、当件に係る具体的な措置および対策につきまして、2024年4月19日(金)までに、当協会埋蔵文化財保護対策委員会委員長宛にご回答を下さるようお願いいたします。
記
1.提出書類
別添の通り 1通
埋文委 第8号
2024年3月19日
小山市長 浅野 正富 様
小山市教育委員会教育長 濱口 隆晴 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 山田 康弘
小山市の文化財保護体制の整備・充実に関する要望書
小山市は7ケ所の国史跡を擁する、歴史資産に恵まれたまちです。これを整備し、活用することは、市の活性化を大いに促進させると考えます。ところが、近年継続的に実施されている国史跡琵琶塚古墳の整備事業について、昨年12月に現状変更許可が申請されないまま事業が進められていたことが明らかとなりました。
この原因として、文化財保護担当部局において制度や手続きについての理解、認識が不足していたこと、また、度重なる組織改変や人事異動等により事務引き継ぎが十分でなく、複数年度に跨る事業について組織として対応する体制に不備があったこと、情報公開が不十分で外部からのチェック機能が働かなかったことなどが指摘できます。複数の史跡整備が同時進行するなか埋蔵文化財の開発調整業務も多い、という状況はこれからも続くことでしょう。現在の体制のままでは十全の対応が取れないことが予想されます。
将来の小山市民が、自分たちのまちの歴史を物語る遺跡を共有できるよう、すみやかに文化財保護体制の整備・充実をはかり、整備事業の推進・史跡の活用や情報公開していくことが必要と思われます。
以上により、日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会は下記の通り要望いたします。
記
1 琵琶塚古墳の史跡整備事業に係る問題について、その経緯を明らかにし、原因を解明すること。
2 1の結果を受けて、文化財保護体制の整備・充実をすみやかにはかり、実現すること。
3 史跡整備において、史跡の保護を第一とする保存活用計画を策定し、関係機関、関係者、市民等への合意形成を図りながら計画的に実施すること。
4 文化財保護に係る事業全般の現状及び意義について、市民等に対し積極的に説明する場を設けること。
文ス発第24号
令和6年2月22日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 山田 康弘 様
徳島市長 内藤 佐和子
「国史跡徳島城跡周辺の埋蔵文化財保護に関する要望書」について(回答)
(対2024年1月30日付け 埋文委第5号)
このことについては、次のとおりです。
1 国史跡徳島城跡地周辺の埋蔵文化財保護につきましては、これまでも徳島県や徳島市教育委員会と連携し、適切な埋蔵文化財の保護に配慮しながら、新ホール整備にあたっての本市の役割である、周辺インフラ整備等を進めているところです。
現在、徳島県において、徳島駅周辺まちづくり構想について詳細調査を行っているところですが、本市としましては、これまでと同様に徳島県及び徳島市教育委員会と密接に連携し、貴重な遺構の適切な保護等に努めて参ります。
2 国史跡徳島城跡の保護等につきましても、これまでと同様に徳島県及び徳島市教育委員会と密接に連携し、貴重な遺構の適切な保護等に対応して参ります。
以上
(市民文化部文化スポーツ振興課)