埋文委 第5号
2015年7月27日
文化庁長官 青柳 正規 様
沖縄県知事 翁長 雄志 様
沖縄県教育委員会 教育長 諸見里 明 様
那覇市長 城間 幹子 様
那覇市教育委員会 教育長 渡慶次 克彦 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島國雄
那覇市首里高校内中城御殿跡の保存と活用についての要望
標記の件について、別添書類の如く、当該遺跡は学術上きわめて重要な内容をもつものでありますので、貴殿におかれましては、適切な保存と活用の対策が速やかに講じられることを要望いたします。
なお、当件の具体的な措置、対策については、2015年8月14日(金)までに、当協会埋蔵文化財保護対策委員会委員長宛にご回答を下さるようお願いいたします。
記
一、別添書類 一通
以上
埋文委 第5号
2015年7月27日
文化庁長官 青柳 正規 様
沖縄県知事 翁長 雄志 様
沖縄県教育委員会 教育長 諸見里 明 様
那覇市長 城間 幹子 様
那覇市教育委員会 教育長 渡慶次 克彦 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島國雄
那覇市首里高校内中城御殿跡の保存と活用についての要望書
沖縄史を語る上で、琉球王国世子の邸宅である中城御殿を欠くことはできません。その地で今回発見された遺跡は、『首里古地図』に描かれた御殿施設をきわめて良く残しており、見る者に往時の豪華な景観を彷彿とさせるものです。発掘調査では絵図にない施設の存在も確認され、御殿の空間構成が細部にわたって明らかになりつつあります。また、石積みや段部の構築方法、およびその変遷が判明したことにより、琉球王国の土木・建築技術についての豊かな情報が得られるとともに、世子御殿の歴史的推移を把握することが可能になってきました。さらに下層からはグスク時代の遺構も確認され、この地における中世から近世中城御殿への移行過程が明らかになる可能性もあります。当遺跡は琉球王国についての情報の宝庫なのです。
以上のように、この遺跡が沖縄の歴史を考える上でかけがえのないものであることに疑問の余地はなく、保存措置が講じられるのは当然でありましょう。しかし、遺跡は地中に埋もれていては活かされているといえません。地表面にあってつねに人々の目に触れ、実地に親しむことができて、はじめて活用されたことになるのです。その意味で今回発表された盛土による地中保存では不十分といわざるを得ません。また、盛土の厚さに関わりなく、柱の打設による遺構の損傷は免れないでしょう。
中城御殿は世界遺産のバッファゾーンにあり、2005年版世界遺産条約には「推薦された遺産の直接の背景、重要な風景、遺産とその保護を支えるための重要な機能を持つ他の地域または付属物を含まなければならない」、また「バッファゾーンに加えたいかなる変更も世界遺産委員会の同意を得なければならない」とあります。この条文の理念に沿うならば、本来首里城と一体であるはずの中城御殿を地中に埋もれさせるべきではなく、これを機に史跡指定を視野に入れた適切な整備を行い、琉球王国の誇るべき歴史的景観として市民に提示することが行政の責務と考えます。
以上の諸点に鑑み、日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会は下記のように要望します。
記
本遺跡の調査成果を県民に広く周知するとともに、国指定史跡とすることを視野に遺構の保存と活用をはかること。
本遺跡を世界遺産首里城跡と一体不可分のものとして、首里地区全体の整備計画の中に位置付けること。
以上
栗総第0716003号
平成27年7月16日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島 國雄 殿
栗原市長 佐藤 勇
栗原市教育委員会
教育長 亀井 芳光
宮城県栗原市入の沢遺跡の保存と活用に関する要望について(回答)
平成27年7月1日付け埋文第4号で要望がありましたこのことについては、下記のとおり回答いたします。
記
要望事項
- 入の沢遺跡で検出された遺構群を現状保存するための措置を早急に講じること。
- 本遺跡の国史跡指定を視野に入れて、周辺の遺構群と一体的な保存と活用を図るための包括的な検討を行うこと。
回答
- 入の沢遺跡につきましては、貴重な遺跡であることは認識しており、国土交通省、宮城県、宮城県教育委員会等の関係機関と協議を行ってまいります。
- 関係機関と協議の上、対応してまいります。
文 第 1064号
平成27年 7月15日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会 委員長 殿
宮城県知事 村井 嘉浩
宮城県教育委員会 教育長 髙橋 仁
宮城県栗原市入の沢遺跡の保存と活用に関する要望について(回答)
本県の文化財保護行政につきましては、日頃格別の御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、平成27年7月1日付け埋文委第4号で要望のありましたこのことについては、下記のとおり回答いたします。
記
古墳時代前期の集落跡が発見された入の沢遺跡につきましては、本県の歴史を考える上で極めて重要な遺跡であるとともに、全国的にも貴重な遺跡であることは十分認識しております。遺跡の取扱いにつきましては、遺跡の重要性を鑑み、国土交通省、栗原市、栗原市教育委員会等の関係機関と協議を行ってまいります。
入の沢遺跡とその周辺の大仏古墳群・伊治城跡を含めた遺跡群は、地域の歴史を理解する上で貴重な文化財であると認識しており、関係機関と協議の上、適切に対応してまいります。
埋文委 第4号
2015年7月1日
文化庁長官 青柳 正規 様
宮城県知事 村井 嘉浩 様
宮城県教育委員会教育長 髙橋 仁 様
栗原市長 佐藤 勇 様
栗原市教育委員会教育長 亀井 芳光 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島國雄
宮城県栗原市入の沢遺跡の保存と活用に関する要望について
標記の件について、別添書類の如く、当該遺跡は学術上きわめて重要な内容をもつものでありますので、貴殿におかれましては、適切な保存と活用の対策が速やかに講じられることを要望いたします。
なお、当件の具体的な措置、対策については、2015年7月17日(金)までに、当協会埋蔵文化財保護対策委員会委員長宛にご回答を下さるようお願いいたします。
記
一、別添書類 一通
以上
埋文委 第4号
2015年7月1日
文化庁長官 青柳 正規 様
宮城県知事 村井 嘉浩 様
宮城県教育委員会教育長 髙橋 仁 様
栗原市長 佐藤 勇 様
栗原市教育委員会教育長 亀井 芳光 様
(参考送付)国土交通大臣 太田 昭宏 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島國雄
宮城県栗原市入の沢遺跡の保存と活用に関する要望書
宮城県栗原市入の沢遺跡は、国道4号線築館バイパス工事に伴い平成26年度に宮城県教育委員会により発掘調査が行われ、これまでに例を見ない重要な遺跡であることが判明しました。
本遺跡は、平野に面する丘陵頂部に立地する古墳時代前期の集落跡で、丸太を立て並べた塀と大規模な環状の大溝に囲繞されていました。溝の外側に土塁が造られていた痕跡があり、三重の外部施設に守られていた可能性が高く、防御を強く意識した集落と認識できます。このような遺跡は他地域には見られないもので、防御集落が造られた背景には、当地域が「倭」と異なる北方の続縄文文化との境界領域であったことが関係したものと考えられます。
また、遺跡の大溝の内側には竪穴建物群が密集して建てられており、その多くが火災で焼失しています。そのため、竪穴建物内に置かれていた土器をはじめとする様々な器物が良好に残されており、これまでに銅鏡4面のほか玉類や鉄器等が大量に出土しています。これらの遺物は、地域首長墓に相当する古墳の副葬品と共通するものであり、当時の社会において支配者の権威を示す威信財です。これらの遺物が、集落遺跡から大量にまとまって出土した事例はこれまでにありません。すなわち、本遺跡は古墳時代の地域首長層の日常的な活動を具体的に復元することができる稀少な遺跡であり、同時に大和政権と北方世界との関係性を考える上で、きわめて重要な位置を占める遺跡なのです。
このように、入の沢遺跡は日本の国家形成期における地域首長層の動向や北方地域との交流と軋轢を物語るかけがえのない遺跡であり、その学術的価値ははかり知れないものがあります。将来に向けて適切な整備を行えば、防御施設を伴う集落の姿を臨場感をもって後世に伝えられる超一級の歴史資料となることは間違いありません。
さらに、本遺跡の北側には古代の城柵遺跡である国史跡伊治城跡があり、南西方向には大仏古墳群が存在することは、この地域が一貫して交通の要衝であったことを示しており、これらとあわせて整備と活用を図ることで、南北文化が交錯するダイナミックな周縁史が復元され、日本史を新たな視点から再構成するための拠点となる可能性を有しています。
以上、入の沢遺跡の学術的重要性に鑑み、日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会は、下記のとおり要望します。
記
入の沢遺跡で検出された遺構群を現状保存するための措置を早急に講じること。
本遺跡の国史跡指定を視野に入れて、周辺の遺跡群と一体的な保存と活用を図るための包括的な検討を行うこと。
以上
26高教民第500号
平成27年3月24日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島 國雄 様
高知市長 岡﨑 誠也
高知市教育長 松原 和廣
高知市浦戸城跡の保存と活用に関する要望書について(回答)
日頃は当市の埋蔵文化財行政について、多くのご指導を賜り感謝申し上げます。
さて、2015年2月23日付けでいただきました標記のご要望書について、下記の通り回答いたします。
記
1 浦戸城跡の歴史的価値と景観を損ねる、坂本龍馬記念館新館の城域内への建設を中止すること。
(回答)
浦戸城跡は、四国の平定をほぼ成し遂げた長宗我部氏の最後の居城として歴史上重要であることは、ご指摘のとおりです。このため、当市におきましても、天守跡と国民宿舎改築時に出土した石塁及び石垣群につきましては、高知市史跡に指定し保存を図っているところです。
今回の高知県による坂本龍馬記念館の増築計画におきましては、文化財保護法に基づく所定の手続きにより現状の確認を行うこととなっております。そして、この新館は貴重な資料を収蔵・展示する博物館の機能を強化し、また、周辺環境との調和に十分配慮して建設されるものと理解しておりまして、本市の文化、観光両面からも期待できる施設であると考えております。
2 浦戸城跡の歴史学的・考古学的内容を正確に把握し、その保護・整備・活用を図り、浦戸城跡の国史跡化に向けて取り組むこと。
(回答)
浦戸城跡は、優れた眺望の地であることから、残念なことに昭和40年代以降の大規模開発により大半の遺構は、破壊・改変を受け消滅しており、市史跡を除くと実見できるのは、西の尾根沿いにある4本の堀切などに限られます。城跡の山斜面には、未発見の遺構が残存している可能性はありますが、現地は急斜面に立地しており、また地震津波時には地元住民の避難場所にもなることから他の開発の恐れは少ないと考えられます。
このような観点から、本市といたしましては、今後、浦戸城跡をどのように検証していくかについて、庁内関係部局で検討するとともに、県とも協議していく必要があると考えております。
26高文推第828号
平成27年3月13日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島 國雄 様
高知県知事 尾﨑 正直
高知県教育長 田村 壮児
高知市浦戸城跡の保存と活用に関する要望書について(回答)
平素は、本県の文化振興につきまして、格別のご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、2015年2月23日付けで提出がありました貴団体からの要望書について、下記のとおり回答いたします。
記
1 浦戸城跡の歴史的価値と景観を損ねる、坂本龍馬記念館新館の城跡内への建設を中止すること。
(回答)
坂本龍馬記念館新館建設の指針となる「坂本龍馬記念館リニューアル基本構想」は、各分野の専門家や関係者等で組織する委員会において検討を重ね、さらにパブリックコメントを経て策定したものです。
新館は、現在の記念館における、貴重な資料を収蔵・展示する博物館としての機能不足等の課題に対応するために整備するものであり、現在の記念館の隣へ増築する必要があります。
過去の開発等により、この場所に遺構等が残っている可能性は極めて低いと考えられますが、文化財保護法に基づく所定の手続きにより現状の確認を行うこととしています。
新館の整備は、リニューアル基本構想に基づき、周辺景観との調和に十分に配慮して進めてまいります。
2 浦戸城跡の歴史学的・考古学的内容を正確に把握し、その保護・整備・活用を図り、浦戸城跡の国史跡化に向けて取り組むこと。
(回答)
浦戸城跡は、高知県の観光地の一つ桂浜に隣接していることから各種の開発工事が行われ、坂本龍馬記念館及び新館予定地は以前にプールのある娯楽施設の建設と撤去があったことが判明しています。しかしながら、長宗我部氏の居城であり一部には遺構が確認することもでき、これまで高知市と連携して平成3年度には本城から西側に伸びる尾根部分の確認調査を実施しました。また、平成5年度の国民宿舎改築工事に伴い発掘調査を実施し工事で影響のある石垣等の出土遺構については記録保存し、また、関係者と協議のうえ一部については現地保存も行っています。
浦戸城跡は、高知県の中世から近世にかけての城郭の変遷を示す歴史上の重要な遺跡であると受け止めていますが、国史跡化や保存・活用については、所有者として管理している高知市の意向も確認していきたいと考えています。
以上
埋文委 第7号
2015年2月23日
文化庁長官 青柳 正規 様
高知県知事 尾﨑 正直 様
高知県教育委員会 教育長 田村 壮児 様
高知市長 岡﨑 誠也 様
高知市教育委員会 教育長 松原 和廣 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島國雄
高知市浦戸城跡の保存と活用に関する要望について
標記の件について、別添書類のように、当該遺跡は学術上きわめて重要な内容を有するものでありますので、貴殿において、遺跡の保存と活用に係る対策を早急に講ぜられることを要望いたします。
なお、当件に関する具体的な措置については、2015年3月13日(金)までに、当協会埋蔵文化財保護対策委員会委員長宛にご回答を下さるようお願いいたします。
記
一、別添書類 一通
以上
埋文委 第7号
2015年2月23日
文化庁長官 青柳 正規 様
高知県知事 尾﨑 正直 様
高知県教育委員会 教育長 田村 壮児 様
高知市長 岡﨑 誠也 様
高知市教育委員会 教育長 松原 和廣 様
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島國雄
高知市浦戸城跡の保存と活用に関する要望書
高知県の中心部、太平洋に面した浦戸湾の突端に築かれた浦戸城は、戦国時代の本山氏によって山城の原型が築かれ、その後、天正19(1591)年に長宗我部元親によって「海城」として完成された城郭です。小田原攻めや文禄・慶長の役では水軍基地となり、関ヶ原合戦後の山内一豊入国に際しては「浦戸一揆」の舞台となったところです。さらに、大航海時代に描かれた日本地図には、「Vranda(ウランド)」と地名表記がみられ、浦戸の地が、当時のヨーロッパ世界に認知されていたことを示しています。まさに、浦戸城は戦国期の土佐における激動の歴史が刻まれた城郭です。
浦戸城跡の中心部(主郭)では、平成5(1993)年の桂浜荘改築工事の際に初めて発掘調査が行われ、中心部を取り囲む石垣が発見されました。裏込め石を取り入れた当時の最先端技術で築かれた石垣です。また、出土した鯱瓦から、中心部に天守を備えた城であったことも明らかとなっています。高知城に先駆けた高知初現という重要性から、発見された石垣は現地保存され天守台とともに高知市史跡になっているところです。
また西郭には、幾重もの平場や堀切、竪堀など中世山城を特徴づける遺構群をみることができます。さらに浦戸城跡周辺には、当時の地割を残した城下町や、長宗我部氏にゆかりのある社寺、さらには景勝地「桂浜」など、往時の歴史的・文化的景観が保たれています。
このように、浦戸城跡は、中世から近世への城郭構造の変遷を明確に辿ることができる重要な遺跡であり、桂浜荘と現坂本龍馬記念館によって破壊の及んだ中心部の一部を除き、遺跡と景観が良好に保全されていると判断します。
しかしながら現在、高知県により「坂本龍馬記念館リニューアル基本構想」に基づき、浦戸城跡の中心部に坂本龍馬記念館新館建設計画が進められています。新館建設は、地下に残る浦戸城跡中心部の遺構を破壊し、城郭としての景観をさらに損ねてしまいます。
浦戸城跡の重要性に鑑み、遺跡の保存・活用、そして周辺景観の保全・保護こそ肝要と考え、日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会は、下記のとおり要望します。
記
浦戸城跡の歴史的価値と景観を損ねる、坂本龍馬記念館新館の城跡内への建設を中止すること。
浦戸城跡の歴史学的・考古学的内容を正確に把握し、その保護・整備・活用を図り、浦戸城跡の国史跡化に向けて取り組むこと。
以上
鉄道路第906号
平成27年2月13日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島 國雄 様
鎌倉市長 松 尾 崇
鎌倉市円覚寺境内西側結界遺構の保存に関する要望書について(回答)
貴協会からいただきました要望書につきまして、次のとおり回答いたします。
素掘りの北鎌倉隧道(以下「トンネル」という。)は、作られてから概ね80年程度経過していると考えられ、トンネル内部や出入り口には、風化によるひび割れが見られ、過去にもたびたび崩落が発生しています。
また、トンネルの線路側の壁は、薄い所で50cm程度の厚みであり、その部分で崖上(山)の荷重を支えているものと推測されます。
平成17年度に実施したトンネル点検調査の結果では、トンネルは「現状においてはかろうじてその安定性を保っているものと想定される」、平成25年度に再度実施した点検調査の結果では、「固結度の低い地山状態に加え、風化・浸食や樹根の侵入等の影響により、坑口やトンネルの天端における剝離・崩落の危険性が高まっている状態と判定される」との見解が示されています。
線路側の壁が崩落した場合は、トンネルの上部の崖が崩落し、隣接するJR横須賀線軌道敷(ホームや線路内)への影響や、線路近接家屋への二次災害も懸念されます。
そのため、平成26年10月の台風18号による大雨の際には、トンネルを利用する歩行者、車両共に全面通行禁止とし安全確保に努めました。
市といたしましては、トンネル周辺の方々から安全対策についての御要望があることに加え、トンネルを利用する地元住民や通園通学で利用する児童生徒及び鉄道を利用する方々の安全を確保するため、早急な安全対策が必要と考えております。
なお、トンネルの安全対策については、安全性の確保を第一とする御意見と、景観への配慮を第一とする御意見があることは承知しておりますので、市民の皆様の御意見を十分伺いながら、解決策を検討してまいります。
また、現在、トンネルの安全対策につきましては、地元の町内会・自治会、学校関係者及び関係地権者で構成する「北鎌倉駅裏トンネルの安全対策協議会」において、協議しております。
今後とも、安全で快適な道路環境の整備に努めてまいりますので、御理解、御協力を賜りますようお願いいたします。
事務担当は、都市整備部道路課整備担当
鎌教委第 3175号
平成27年2月12日
一般社団法人日本考古学協会
埋蔵文化財保護対策委員会
委員長 矢島 國雄 様
鎌倉市教育委員会
教育長 安良岡 靖史
鎌倉市円覚寺境内西側結界遺構の保存に関する要望書について(回答)
日頃より本市の文化財行政にご協力賜り誠にありがとうございます。
さて、貴協会が保存をご要望される標記「鎌倉市円覚寺境内西側結界遺構」は、JR横須賀線北鎌倉駅下り線ホーム脇の中ほどにある小さな洞門のある岩塊と推量されますが、要望書には貴協会が称する名称としての明確な根拠が示されておらず、正式に命名されているものでもないため、以下「当該岩塊」と表記いたします。
当該岩塊に隣接する円覚寺境内は「史跡円覚寺境内」として国指定史跡に指定されていますが、当該岩塊は史跡の範囲外であり、「円覚寺旧境内遺跡」として周知された埋蔵文化財包蔵地となっています。
したがいまして、史跡指定範囲外に所在する当該岩塊については、通常の埋蔵文化財包蔵地として取り扱うこととなり、工法等の確定に基づき発掘調査の要否が決定されます。
発掘調査を行った場合は、その成果に基づき当該岩塊の価値判断を行うこととなりますが、同時に近隣住民の生活環境や安全確保等を考慮し対応を図ることが必要であるため、専門家のご意見を参考にしながら、適切な対応を検討してまいりたいと考えています。
日考協 第102号
2015年2月2日
文部科学省文部科学大臣 下 村 博 文 様
中央教育審議会会長 安 西 祐一郎 様
一般社団法人日本考古学協会
会 長 高 倉 洋 彰
小学校学習指導要領の改訂に対する改正案
私たちは要望書の主旨に従って「小学校学習指導要領」(以下、「指導要領」とする)の部分的な改正を次のように求めます。
1)要望事項「1.日本列島全域に普遍的に存在する考古資料を充分に活用し、身近にある郷土の歴史を学ぶ態度を養うこと」に関わる箇所の改正案。
ⅰ.「指導要領(第2節 社会 第2 各学年の目標および内容(第6学年)1目標(1))…p.38
(1)国家・社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味・関心と理解を深めるようにするとともに、我が国と郷土の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする。
…下線部を追加する。
理由:教育基本法、学校教育法の「我が国と郷土」に示された身近な「郷土」の表記が欠落しているため。
ⅱ.第2節 第2 各学年の目標及び内容(第6学年)3内容の取扱い(1) …p.40
オ アからケまでについては、例えば、世界文化遺産、国宝、重要文化財などの我が国の代表的な文化遺産とともに、地域に残る遺跡や文化財を積極的に活用し、歴史を身近なものとして学習できるように配慮すること。
…下線部を修正。
理由:「小学校学習指導要領」の指導計画の作成と内容の取扱いにおける「博物館や郷土資料館等の施設の活用を図ると共に、身近な地域及び国土の遺跡や文化財などの観察や調査を取り入れるようにすること」の内容を実現することが容易になる。
2)要望事項「2.人類の発生から始まる歴史を埋書くに位置づけ、世界的な視野から人類の歩みを考える視点を育むこと」に関わる箇所の改正案。
ⅰ.第2節 社会 第2 各学年の目標及び内容(第6学年)2内容(1) …p.39
ア 人類の始まり、狩猟・採集や農耕の生活、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること。
…下線部を追加する。
理由:現生人類は10~7万年前にアフリカ大陸を出て何世代もかけて世界各地へと拡散し、4~3万年前には日本列島に人類が出現すると考えられているが、日本列島における人類の出現を学ぶことは国際理解の重要性を認識することにもつながる。
ⅱ.学習指導要領 社会編 2内容(1) …p.75
ア 「狩猟・採集や農耕の生活」について調べるとは、例えば、貝塚や集落跡などの遺跡、石器・土器などの遺物を
…下線部を追加する。
理由:今日に連なる基本的な道具の機能や種類は、旧石器時代の技術によって生み出され発達してきたものであり、これまでの調査・研究からは、当時の環境や狩りの様子、そして、集団の姿や黒曜石に代表されるように生活に必要な物資の流通やその社会の仕組みについても、当時の様子が具体的に、かつ、いきいきと解明されている。
以上